広報おけがわ 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
健康づくり 幸せづくり
■ダニ刺傷について 毎年、5月連休が終わると、虫さされ(刺虫症)の患者さんが現れ始めますが、今年は、4月より早くも、何かの虫に刺されて、痒みを訴えてみえる患者さんが多くみられる様な気がします。イエダニやトリサシダニなどによる被害も、刺されている場面をまず見ることが出来ません。ネズミやスズメなどの巣から出てきて、人が寝ている間に衣類のすき間に入り込むようで、体幹や四肢に「紅色丘疹(こうしょくきゅうし…
-
くらし
お困りの人に生理用品を無償配布しています
配布場所:市役所1階総合案内、人権・男女共同参画課、保健センター、公民館(桶川、東、加納)、川田谷生涯学習センター 配布方法:上記の配布場所やトイレなどに置いてある「配布カード」、市ホームページや広報、SNSなどの記事を提示してください。声に出さなくても大丈夫です。 ※女性のための相談窓口ガイドも同時に配布します。 ※数に限りがあるため、無くなり次第終了となります。 市では、女性のための様々な相談…
-
くらし
桶川市掲示板を使用される皆さんへ
※詳しくは本紙掲載の二次元コードからご確認ください。
-
講座
このゆびとまれ主催事業スクエアステップスクール
■涼しいお部屋で歩きのエクササイズ・楽アップ体幹・楽しく脳トレ〔いきいき3P〕 日時:8月19日~9月2日の毎週月曜日全3回午後7時30分~9時 場所:サン・アリーナ 会議室 対象:市内在住、在勤の人 定員:20人 費用:600円(ステップマット使用料・保険料) 持ち物:飲み物・汗拭きタオル・体育館シューズ 申込み:往復はがきに、「スクエアステップ」・住所・氏名(ふりがな)・年齢・性別・電話番号(…
-
子育て
「 親子料理教室」のお知らせ
■食育のお話と親子でつくる簡単クッキング。 献立:折りたたみキンパ、小松菜のうめ和え、ねぎとわかめのヨーグルトみそ汁、豆腐白玉フルーツポンチ 日時:8月24日(土)午前9時30分~午後1時頃 場所:農業センター 対象:市内在住の小学生と保護者 定員:4組(1組、保護者・子ども合わせて3人まで)〔先着順〕 費用:1組1,000円(当日徴収) 持ち物:マスク、筆記用具、エプロン、三角巾(給食帽)、ふき…
-
講座
埼玉未来大学 専門講座
対象:満50歳以上(令和6年4月1日現在) 場所:県民活動総合センター ■読み聞かせボランティア養成講座 日時:10月17日・31日、12月12日の木曜日と11~12月にフィールドワーク1日(日付未定)の全4日の午後1時~4時 定員:45人〔先着順〕 費用:8,000円(別途実費がかかる場合あり) 申込み:インターネット ■地域あそびレクリエーション講座 日時:9月20日(金)、27日(金)、10…
-
子育て
夏休みこども教室・講座
■夏休みの自由研究にピッタリ~夏休み親子下水道教室~ 内容: (1)下水処理施設の見学(下水をきれいにする仕組みについて) (2)水質実験の体験(顕微鏡で微生物を観察します) 日時:7月23日(火) 1回目…午前9時~正午 2回目…午後1時30分~4時30分 場所:元荒川水循環センター(小針領家939) 対象:小学生とその保護者 定員:各回10組20人〔先着順〕 費用:無料 申込み:7月1日(月)…
-
講座
令和6年度「桶川市民大学」第5期生募集!〔いきいき3P〕
市では市民の皆さんに豊かな教養を身につけていただくために「桶川市民大学」を開講します。今年度も、受講生の皆さんにより多くのことを学んでいただけるよう、様々な分野の講座を計画しました。 テーマ:「生き甲斐をもって生きる」 対象:20歳以上の市内在住または在勤で、全日程に参加できる人 定員:40人〔多数抽選〕 費用:無料※別途要保険代 申込み:往復はがき(一人1通)で、必要事項を記入のうえ、7月5日(…
-
くらし
IKOKA(イコカ)地域の魅力情報発信
■〔募集〕桶川を担当するIKOKAアンバサダー IKOKA(イコカ)とは、伊奈町・鴻巣市・桶川市・北本市・上尾市の頭文字で県央地域の総称です。 県央地域の旬な情報、観光スポット、グルメ、イベントなどの情報を自らのインスタグラムアカウントで発信し、一緒に県央地域のファンを増やしましょう! 任期:9月1日から1年間 応募期間:7月22日(月)まで 応募条件: (1)IKOKA地域に在住・在勤(2)令和…
-
くらし
おけがわ文芸
※作品は本紙をご確認ください。 ■選者メモ 名詞止めの歌が何点かありましたが、動詞を用いるようにすると、歌全体の音調が良くなると思います。また老いを歌った作品も明るく収めてあって、好感が持てました。老いを嘆くのではなく、老いの生活の中でも楽しい事柄を見い出す心構えが歌に反映すると、読み手に心良く伝わってきます。 ◇応募要領 おけがわ文芸コーナー「俳句」掲載終了のお知らせ(再掲) 8月号をもちまして…
-
子育て
子育て広場
■園庭開放のお知らせ 保育所の子どもたちと一緒に園庭で遊びませんか? 市内各公立保育所では、地域子育て支援事業「園庭開放」を行っています。 日時:7月11日(木)午前10時~11時 場所:鴨川保育所(下日出谷東1-3-4) 雨天中止(保育所で感染症が流行した場合、中止になることがあります) 対象:就学前児童と保護者 持ち物:タオル・着替え・必要な人は飲み物 費用:無料 申込み:各開催日1週間前の9…
-
イベント
各施設からのお知らせ
■桶川市 べに花ふるさと館 その他:陶芸、うどん・そば打ち、木工、書道の各教室については問い合わせてください。 申込み・問合せ:桶川市べに花ふるさと館 【電話】729-1611 ■坂田コミュニティセンター 問合せ:坂田コミュニティセンター 【電話】776-9106 ■響の森 さいたま文学館 ◇〔第2・3回〕文学映画上映会 文学テーマの優れた作品を上映します。ご家族で楽しんでください。 日時: 〔第…
-
イベント
【市民伝言板】開催します
※内容・文責については、団体に問い合わせください。※公共施設で活動する団体は、場所が変更になる場合があります。 ■第8回演奏会『混声合唱団ひびき』 7月21日(日)14時30分開場、15時開演 市民ホール 無料 問合せ:混声合唱団ひびき事務局 【電話】728-2421 ■第7回いきいき健康カラオケ発表会『桶川市シルバー人材センター会員互助会』 7月20日(土)9時開場、9時30分開演 市民ホール …
-
くらし
【市民伝言板】募集します
※内容・文責については、団体に問い合わせください。 ※公共施設で活動する団体は、場所が変更になる場合があります。 ■3B体操無料体験『水仙』 7月11日(木)・25日(木)10時~11時30分 東公民館 10人 月額1,400円 女性 活動日第2・4水曜日午前中。音楽に合わせる簡単な体操です 問合せ:杉浦 【電話】080-9361-7764 ■中国語『サークル你好』 第2・4金曜日10時~12時 …
-
文化
文化財を訪ねて ―見てある記―
■掘ってわかった!縄文時代の上日出谷 桶川市は遺跡が多い土地で、現在分かっているだけでも184か所確認されています。この中には、都市開発の際に初めて見つかった遺跡も含まれているため、今後新たに遺跡が発見されるかもしれません。 令和5年度は、宅地開発に先立って、上日出谷南3丁目地内で発掘調査を実施しました。その成果の一部をご紹介します。 ◇令和5年度殿山南遺跡の発掘調査 発掘調査を実施した殿山南(と…
-
イベント
祝敬老 市民ホールコンサート「渡辺貞夫カルテット2024」優待券のご案内
敬老事業の一環として、「渡辺貞夫カルテット2024」を開催します。対象者へは、1,000円割引の優待券付きはがきを発送しています。ぜひご利用ください。 〔いきいき3P〕 対象:令和6年度中に満75歳以上になる人 販売価格:優待券利用で、7,500円 優待券の発送:6月中旬に「優待券付きはがき」を対象者宛へ郵送しています。 チケット:優待券付きはがきを持参の上、直接、市民ホール1階の総合 購入方法:…
-
くらし
フォトスケッチ
■第8回 初めての釣り体験 この催しは、魚釣りの経験のない子どもに釣りの楽しさを知ってもらおうと企画されたものです。 当日は小学生とその保護者など79人が参加。モツゴやギンブナなどが釣れました。 (6月1日 城山公園) ■多大なる寄付をいただきました 桶川市上日出谷南特定土地区画整理組合様から、寄付をいただきました。ありがとうございました。 (5月15日) ■桶川の魅力が詰まったマルシェ 『桶川に…
-
くらし
7月の休日当番医・市内休日当番薬局
■7月の休日当番医 診療時間:午前9時~午後5時 受診方法:最新情報は市ホームページで確認し、医療機関に電話のうえ来院ください。 (医療機関の変更や当直の専門医が限定される場合もあります) ■7月の市内休日当番薬局 ※時間は各店舗に問合せてください。 ■救急相談・医療機関案内(夜間可) 【電話】#7119 ・急な病気やけがの際に医者に行くべきか迷ったときの相談 ・診療可能な医療機関の案内(歯科・精…
-
くらし
7月のごみ収集日程表
※第2・第4土曜日の開庁では、「粗大ごみ」の持ち込みのみを受け入れます。 (午前8時30分~11時30分)土曜日は、集積所に出せるごみは、受け付けていません。 ※ごみは朝8時までに出しましょう。 ※買い物はマイバッグを使用しましょう。 ※レジ袋はごみ袋として使用できません。 問合せ:環境センター 【電話】728-1902
-
くらし
オケちゃんのいいコトみっけ隊(124)
顔出しフォトプロップス、鋭意作成中べに♪ ※詳しくは本紙をご確認ください。