広報おけがわ 令和7年5月号

発行号の内容
-
くらし
今月の納期 固定資産税・都市計画税〔第1期〕 軽自動車税〔全期〕 納期限…6月2日(月) 納付は期限内に!
-
くらし
情報ステーション(2) ■「令和7年度固定資産税・都市計画税納税通知書」を送付します 内容:納税通知書は、今年度の固定資産税などに係る税額、納期限、口座振替の日付などについてお知らせするものです。通知書には「課税明細書」を添付していて、納税額のもとになる土地や家屋の面積、評価額や税額などを一筆、一棟ごとに記載していますので、所有している資産の確認ができます。また、確定申告に固定資産税を必要経費として計上する場合などには、...
-
くらし
交通事故統計 ─ 桶川市内の人身事故─ (毎年1月からの累計)
-
くらし
5月12日は「民生委員・児童委員の日」です~支えあう 住みよい社会 地域から~ ■民生委員・児童委員とは 地域住民の立場にたって地域の福祉を担うボランティアで、民生委員法に基づき厚生労働大臣から委嘱され活動しています。 現在市内では146人の民生委員がそれぞれの担当地域で活動しています。そのうち14人は担当地域をもたない「主任児童委員」で、子どもや子育て家庭への支援を専門に担当する民生委員です。 ■民生委員制度は、100年以上の歴史と伝統があります 民生委員制度は、大正6年に...
-
くらし
6月1日は「人権擁護委員の日」です 人権擁護委員法が昭和24年6月1日に施行されたことを記念して、人権擁護委員を知ってもらい、人権尊重の大切さを呼びかけるために、毎年6月1日を「人権擁護委員の日」と定めています。 ■人権擁護委員とは? 人権擁護委員は、市民の皆さんから人権に関する相談を受け、問題解決のお手伝いをしたり、人権について関心を持ってもらえるよう啓発活動を行っています。 桶川市では、法務大臣から委嘱を受けた6人の人権擁護委員...
-
くらし
定例会などのお知らせ ※傍聴を希望する人は、会場へお越しください。会場の都合で人数を制限する場合は、ご了承願います。
-
くらし
障害のある人への手当のご案内 市内に住所がある在宅の重度障害者(児)に対し、日常生活において、重度の障害ゆえに介護などの特別な費用負担の軽減を図ることを目的とする手当についてお知らせします。現在受給資格のある人は、手続きは不要ですが、支給要件に該当しなくなった場合(障害の程度の軽度化、死亡、入院、施設へ入所など)は、届け出が必要です。 ■特別障害者手当 対象:20歳以上で、身体または精神(知的)の著しい重度の障害により、日常生...
-
くらし
5月の相談案内 ※上記相談外での個別相談は、相談料が発生する場合があります。 ※◎の相談については、一年度に1回のみ受けられます。 問合せ:桶川市役所・教育委員会 【電話】786-3211(代表)【FAX】786-0336
-
くらし
5月のごみ収集日程表 ※第2・第4土曜日の開庁では、「粗大ごみ」の持ち込みのみを受け入れます。 (午前8時30分~11時30分)土曜日は、集積所に出せるごみは、受け付けていません。 ※ごみは朝8時までに出しましょう。 ※買い物はマイバッグを使用しましょう。 ※レジ袋はごみ袋として使用できません。 問合せ:環境センター 【電話】728-1902
-
くらし
人口と世帯
-
くらし
桶川市地域包括支援センターのご案内 地域包括支援センターは、介護、健康、福祉、虐待防止、権利擁護など、高齢者の暮らしに関わるあらゆる相談や問題に対応する「総合相談窓口」です。 「体力が落ちて生活がしづらい」、「物忘れが増えて心配」、「家族の介護がつらい」、「虐待を疑われる高齢者がいる」などお困りのことがありましたら、担当地域の地域包括支援センターまで、ぜひご相談ください。 利用時間:月~土曜日(午前8時30分~午後5時15分) 休業...
-
くらし
今月の「おれんじカフェ」 認知症の人やその家族、地域住民など、どなたでも利用できます。専門職への相談や、入所者と体操やレクリエーションを通して触れ合いませんか。認知症への理解を深めることにより、誰もが住みよい桶川市を目指しています。 ★事前申込制です。各開催場所に連絡のうえ、お越しください。 問合せ:高齢介護課 【電話】788-4938
-
くらし
情報ステーション(3) ■健康長寿いきいきポイント事業に参加しませんか 内容:高齢者の健康維持促進を目標に実施しています。手帳(登録ぶっく)にポイントを貯め、記念品と交換しましょう。対65歳以上の市民 ◇参加方法 1.手帳を受け取る 申請先:高齢介護課・社会福祉協議会・健康増進課(土・日・祝日除く)・各公民館(休館日除く) 2.ポイントを貯める ・参加コース:市指定の介護予防事業や社会参加・生涯学習講座などに参加する。健...
-
くらし
情報ステーション(4) ■[埼玉県央広域消防本部]応急手当(上級救命講習)講習 内容:AEDでの心肺蘇生法、傷病者管理法、搬送法、筆記試験など ※講習修了者には修了証交付 日時:6月15日(日)午前9時~午後5時(WEB講習受付:午前10時50分) 場所:県央広域消防本部3階(鴻巣市箕田1638-1) 対象:桶川、鴻巣、北本市に在住か在勤で中学生以上(再受講可) 定員:30人〔先着順〕 費用:無料 持ち物:筆記用具、昼食...
-
くらし
地域包括支援センター主催 介護に関する情報交換の場 介護者のつどい ■介護者のつどい 日時:5月21日(水)午後2時~3時 場所:地域福祉活動センター 講習室兼会議室 内容:介護についての相談や情報交換などをして気分をリフレッシュしましょう。介護について知りたい人など、どなたでも参加してください。気軽にお立ち寄りください。お待ちしています。 定員:10人〔先着順〕※事前に電話で申し込んでください。 問合せ:地域包括支援センター 桶川市社会福祉協議会(末広2-8-8...
-
スポーツ
桶川市グラウンド・ゴルフ協会 令和6年度親睦大会結果 日時:3月10日(月) 場所:城山公園多目的広場 参加者:73人(男子42人・女子31人) ※結果は本紙をご確認ください。 問合せ:生涯学習・スポーツ推進課 【電話】788-4972
-
健康
健康診査・健康相談 ■こどもの健康診査 ■母子健康相談 (注意) ・母子健康相談については、託児はありません。 ・講義内容についての動画・写真撮影は、ご遠慮ください。 *1)定員になり次第締め切りです。 ■おとなの健康相談 ※保健センターの駐車場は数に限りがありますので、ご了承ください。 問合せ:健康増進課 【電話】786-1855【FAX】786-0096
-
健康
令和7年度定期帯状疱疹予防接種のご案内〔いきいき3P〕 令和7年度より、帯状疱疹予防接種が予防接種法に基づく定期接種に位置付けられました。年度内に65歳になる人が対象ですが、経過措置✽として、5年間は65歳を超える人を5歳刻みで定期接種の対象とします。 対象者は年度により異なるため、希望する人は定期接種の機会を逃さないようご確認ください。 ■令和7年度定期接種対象者 接種日に市民で、以下の(1)または(2)に該当し、今までに帯状疱疹の予防接種をしていな...
-
くらし
高齢者肺炎球菌定期予防接種対象者のお知らせ〔いきいき3P〕 高齢者肺炎球菌予防接種は、満65歳で定期接種として受けられます。接種できる期間は、66歳の誕生日前日までです。 接種対象者:接種日時点満65歳の人 ※60~64歳で心臓、腎臓または呼吸器の機能やHIVウイルスによる免疫機能の障害があり、身体障害者手帳1級を持つ人も対象です。 ※今までに高齢者肺炎球菌予防接種を受けたことがある人は対象外です。 接種費用:2,500円※生活保護受給対象者は無料 問合せ...
-
健康
健康ステーション ■オケちゃんキッチン〔いきいき3P〕 内容:管理栄養士による健康的で美味しいお手軽献立を紹介。 献立:スキムミルクごはん、鶏むね肉のヨーグルトタルタルソース、小松菜とえのきだけの磯辺和え、桜えびと厚揚げの塩麹スープ、スキムブルーベリーヨーグルト 日時:6月12日(木)午前10時から午後1時頃まで 場所:保健センター 対象:市民定16人〔先着順〕 費用:500円(材料費、保険代) 持ち物:筆記用具、...