- 発行日 :
- 自治体名 : 埼玉県桶川市
- 広報紙名 : 広報おけがわ 令和7年5月号
令和7年度より、帯状疱疹予防接種が予防接種法に基づく定期接種に位置付けられました。年度内に65歳になる人が対象ですが、経過措置✽として、5年間は65歳を超える人を5歳刻みで定期接種の対象とします。
対象者は年度により異なるため、希望する人は定期接種の機会を逃さないようご確認ください。
■令和7年度定期接種対象者
接種日に市民で、以下の(1)または(2)に該当し、今までに帯状疱疹の予防接種をしていない人。ただし、シングリックス未完了者の2回目は対象になります。
(1)次の生年月日に該当する人
65歳:昭和35年4月2日~昭和36年4月1日
70歳:昭和30年4月2日~昭和31年4月1日✽
75歳:昭和25年4月2日~昭和26年4月1日✽
80歳:昭和20年4月2日~昭和21年4月1日✽
85歳:昭和15年4月2日~昭和16年4月1日✽
90歳:昭和10年4月2日~昭和11年4月1日✽
95歳:昭和5年4月2日~昭和6年4月1日✽
100歳:大正14年4月2日~大正15年4月1日✽
101歳以上:大正14年4月2日以前(令和7年度のみ経過措置対象)
(2)接種日に60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活がほとんど不可能な人(身体障害者手帳1級を持つ人)※接種希望者は、身体障害者手帳を医療機関にご提示ください。
接種期間:令和7年4月1日~令和8年3月31日
助成回数:生涯でどちらか一方のワクチンを1度限り
接種方法:実施医療機関に予約を入れ、マイナンバーカードなど(住所、氏名および年齢が確認できるもの)を持参し、自己負担額を支払ってください。
(注1)標準では2か月間隔で2回接種しますが、2か月を超える場合、6か月後までに接種することが推奨されます。
(注2)病気や治療により、免疫の機能が低下した、または低下する可能性がある人などは、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。
※帯状疱疹ワクチンの交互接種(生ワクチンと組換え(不活化)ワクチンを組み合わせて接種)はできません。
■市内実施医療機関
※市外実施医療機関は、健康増進課へ問い合わせてください。
朝日内科歯科医院【電話】774-9385
いけだファミリークリニック桶川【電話】788-1167
大谷記念病院【電話】728-2411
おかべ耳鼻咽喉科医院【電話】772-3492
桶川医療クリニック【電話】786-5200
桶川K.Nクリニック【電話】787-7715
桶川中央クリニック【電話】786-6628
桶川日出谷診療所【電話】786-7715
川田谷クリニック【電話】787-2531
神崎皮フ科クリニック【電話】778-3911
蔵田医院【電話】771-1446
栗原クリニック【電話】786-2168
小島医院【電話】771-1212
埼玉県央病院【電話】776-0022
鈴木内科医院【電話】787-3000
豊田医院【電話】728-2377
なかた呼吸器科内科クリニック(シングリックスのみ)【電話】729-2811
原田耳鼻咽喉科医院【電話】787-5616
ファミリーファーストクリニック【電話】777-3000
ベニバナファミリークリニック【電話】787-0002
渡辺医院【電話】787-2181
■帯状疱疹任意予防接種の一部助成制度〔いきいき3P〕
対象者:接種を希望する50歳以上の桶川市民
※次のいずれかの場合は、助成の対象外です。
・帯状疱疹定期予防接種の対象者(P22対象者)
・過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがある人
・桶川市・北本市・伊奈町・鴻巣市以外の医療機関で接種予定の人
助成額:1回につき4,000円
接種方法:桶川市・北本市・伊奈町・鴻巣市の実施医療機関に予約を入れ、マイナンバーカードなど(住所、氏名および年齢が確認できるもの)を持参し、助成額を差し引いた料金をお支払いください。
◇帯状疱疹とは?
水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、痛みを伴う水ぶくれが現れる皮膚の病気です。皮膚の症状が治った後に痛みが残ることがあり、日常生活に支障をきたすこともあります。痛がゆい、赤いプツプツが出たら病院の受診が推奨されます。予防接種には、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
問合せ:健康増進課
【電話】786-1855