広報きたもと 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
〔特集〕始まりは1本の電話から(1)
《それ、詐欺です。》実際に親族が特殊詐欺にあった職員の話 これは、実際に私の祖母が被害にあった特殊詐欺のお話です。ある日、医師を名乗る男から「息子さんが血を吐いて救急車で運ばれ、喉の麻酔で声がおかしい」などと電話があり、その後、同居する息子を装う男から「500万円を払わなければならいない。用意できるか」などと複数回電話がありました。祖母は、その電話を信じ、自宅に来た息子の知人を装う男に現金約100…
-
くらし
〔特集〕始まりは1本の電話から(2)
■〔被害はどれくらい?〕市内の特殊詐欺の被害額 昔からオレオレ詐欺って聞いてたけど、まだこんなに被害が多いのね。 タンス預金も狙われているか付けてね! ■〔これで被害を防ぐ!〕詐欺への対策 最も有効なのは犯人と話をしないこと ◇有効な電話対策 家庭用電話機に次の設定を行い、犯人からの電話に出ないことを心がけましょう。 ・常時留守番電話設定…在宅時も留守番電話設定をしてあれば、犯人と話さずに済みます…
-
その他
人口のうごき
人口…65,370人(-11人) 男性…32,230人(-16人) 女性…33,140人(+5人) 世帯数…30,626世帯 ※3月1日現在 ※( )は対前月比
-
くらし
今月の納税
・4月が納期限の市税等はありません。 ・納税は口座振替が便利です。 ・お申し込みは税務課(8番窓口)まで。
-
くらし
《注目1》5月号から広報きたもとをポストにお届けします
広報きたもとは、行政・市政情報の他、地域の魅力や市民の皆さんの想いをお伝えする特集や取材記事等を掲載しています。これらを北本市に暮らす全ての皆さんに直接お届けするため、来月号から各帯のポストへお届けします。 ■広報きたもとはPCやスマホでもご覧になれます 広報きたもとの電子データを市ホームページやスマートフォンアプリ「マチイロ」に掲載しています。また、最新号の発行は北本市SNSでお知らせしています…
-
くらし
《注目2》ゼロカーボンシティの実現に向けて 省エネ家電や省エネ設備設置に補助します
市内から排出される温室効果ガスを削減し、地球温暖化を防止するため、各家庭でできる環境にやさしい取組みに補助金を交付します(予算総額1,000万円)。身近なところからゼロカーボンを目指しましょう。 各補助金は、4月15日(月)から郵送申請で受付し、予算額に達した時点で終了(先着順)です。申請方法等の詳細は、市ホームページをご覧ください。 ■省エネ家電製品買換え促進事業補助金(予算額500万円) 古い…
-
子育て
《注目3》低所得世帯の子ども1人あたり5万円の追加支給
~子どもが別世帯の場合は申請が必要です~ 低所得世帯(住民税非課税世帯・住民税均等割のみ課税世帯)に対する子ども1人あたり5万円の加算給付は、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援追加給付金または価格高騰対応重点支援給付金の支給を受けた世帯に対し、市が支給するものです。 すでに給付金の支給を受けている場合、子ども加算の追加支給を受けるにあたって、原則として申請は必要ありません。しかし、別世帯の子ども…
-
くらし
《注目4》市の組織が一部変わります
4月1日から、市の組織が一部変わります。 市民サービスの向上を図るとともに、新たな行政課題へ柔軟に対応するため、組織の見直しを行い、より機能的な組織の構築を目指します。 問合せ:政策推進課政策推進担当 【電話】511-7701 ■今回の組織改編のポイント ◇子育て支援体制の構築 妊産婦、子育て世帯、子どもへ一体的に支援できる体制を構築するため、福祉部と健康推進部を再編し、健康推進部の名称を「こども…
-
くらし
《注目5》北本水辺プラザ公園でローラースポーツエリア実証実験中
これまで北本水辺プラザ公園ではスケートボードやインラインスケートなどの使用はご遠慮いただいていましたが、実証実験期間中は指定のエリア内に限り、ローラースポーツをお楽しみいただけます。実証実験の結果は今後の市内公園の利活用のための検討材料にします。 場所:北本水辺プラザ公園(大字高尾、大字荒井) 期間:9月30日(月)まで ※以下の日程を除く…3月30日(土)・31日(日)(※)さくらまつり、4月2…
-
イベント
《注目6》こどもとみどりのフェスティバル2024
新緑の時期に、子供公園の豊かな自然と触れ合い、親子や友人同士で楽しめるイベントを開催します。小雨決行です。 日時:4月29日(月・祝)10:00~15:00 場所:子供公園 内容: ・苗木の配布(200本程度) ・農産物の直売、植木市、地元商店・キッチンカー出店、縁日コーナー ・緑のなんでも相談特設窓口 ・一日動物村 ・高所作業車に乗ってみよう! ・ステージイベントほか その他:天神下公園の駐車場…
-
くらし
今月のきたもと「四季の恵み」マルシェ!(農業ふれあいセンター)
■桜国屋 【電話】544-5321 10:00~17:00(水曜定休) 北本産トマトときゅうりは今が旬! ネモフィラも見ごろの季節となりました! ■さんた亭 【電話】580-6883 11:00~14:30(水曜定休) 旬の春野菜をつかった「天付そば」はいかがでしょうか! ■情報発信館 【電話】578-4255 10:00~16:00 ■and green CAFE 10:00~16:00(水曜定…
-
イベント
北本市観光協会からのお知らせ
■グリコピア・イースト北本市民デー 日時:5月19日(日)9:30~ 対象:市内在住、在勤の人 費用:無料 定員:60人(子どもも1人として計算。定員超過の場合は抽選) 申込み:往復はがきに代表者・住所・電話番号・参加者氏名・年齢・駐車場使用台数を記入し4月11日(木・消印有効)までに観光協会へ。 その他:詳細は観光協会へ。 ■森林セラピー初夏の森歩き and 森deヨガツアー 初夏の森を満喫する…
-
くらし
中央図書館だより
■今月の特集1 アンソロジーを読む アンソロジー作品集は、お菓子の詰め合わせBOXや幕の内弁当のよう。一つのテーマを思いがけない視点から見る驚きと、新しい作家さんとの出会いにワクワクします。短編で気軽に読めるのも嬉しいですね。 ■そのほかの特集 『昭和の暮らしと事件』 『嘘八百』 『空と宙(そら)』 『青春』 ■北本市立電子図書館をご利用ください 北本市立図書館の利用券をお持ちの人なら、パソコン・…
-
くらし
お知らせ(1)
■児童扶養手当、特別障害者手当等の手当額の引き上げ 物価変動に応じて額を改定する「物価スライド制」を採用している以下の手当について、令和6年4月から手当額を3.2%引き上げます。 対象手当: ・児童扶養手当 ・特別児童扶養手当 ・特別障害者手当 ・障害児福祉手当 ・経過的福祉手当 問合せ: 児童扶養手当…子育て支援課子育て支援担当【電話】594-5537 その他の手当…障がい福祉課給付担当【電話】…
-
くらし
お知らせ(2)
■教育委員会委員に北條規さんが就任 4月1日付けで、北條規(ただし)さん(緑)が教育委員会委員に就任しました。 ■埼玉県央広域公平委員会 委員に柴田雅幸さんが再任 4月1日付けで、柴田雅幸さん(鴻巣市)が埼玉県央広域公平委員会委員に再任しました。 ■選挙管理委員・選挙管理委員会委員長の就任 選挙管理委員会委員長の退任に伴い、2月20日付けで沖本裕司(ひろし)さん(東間)が選挙管理委員に就任しました…
-
くらし
お知らせ(3)
■埼玉県収入証紙代金の還付申請 埼玉県収入証紙の利用は令和6年3月末で終了しました。 未使用の証紙を持っている場合、令和10年12月末までの間、証紙代金の還付を受けることができます。 埼玉県ホームページに掲載されている「埼玉県証紙返還・証紙代金還付申請書」を記入し、証紙とともに埼玉県出納総務課(〒330-9301住所記載不要、出納総務課あて)へ郵送または持参してください。詳しくは、埼玉県ホームペー…
-
くらし
施設の休館日 4月8日~5月7日
■4月22日(月) ・文化センター ・中央図書館 ・地区公民館 ・勤労福祉センター ・コミュニティセンター ・学習センター ・健康増進センター ・体育センター ・総合公園 ・子供公園 ・サンアメニティ北本キャンプフィールド ■4月29日(月・祝)、5月3日(金・祝)・4日(土・祝)・6日(月・振) ・総合福祉センター
-
くらし
北本市マンション管理適正化推進計画の策定
建設後40年以上が経過した高経年マンションの増加や所有者の高齢化、管理組合の担い手不足などが懸念される中、国は令和4年4月にマンションの管理の適正化の推進に関する改正法を全面施行し、地方公共団体の役割を強化しました。 北本市においても、分譲マンションを対象とした「北本市マンション管理適正化推進計画(令和6~15年度)」を令和6年3月に策定しました。本計画に基づき、同年4月から「マンション管理計画認…
-
くらし
国民年金の届出と学生納付特例
◆国民年金の届出 国民年金は、日本に住む20歳以上60歳未満のすべての人が加入することになっています。会社を退職したときなど、国民年金へ加入する届出が必要になります。 ◇届出が必要な人 60歳未満で(1)~(4)のいずれかに該当する人 (1)厚生年金加入者が退職した (2)退職した厚生年金加入者の被扶養配偶者 (3)65歳に到達した厚生年金加入者の被扶養配偶者 (4)厚生年金加入者の扶養でなくなっ…
-
くらし
人間ドック検診・脳ドック検診補助金
■対象 ・受診日現在、満30歳以上の国民健康保険加入者で、国民健康保険税を滞納していない人 ・北本市に住民登録をしている後期高齢者医療加入者で、後期高齢者医療保険料を滞納していない人 ■補助額 検診料の7割(上限2万円、年度ごとに人間ドック検診・脳ドック検診のいずれか1回) ■人間ドック 血液、尿等の総合的な検診で、特定健康診査の検査項目を全て含み、人間ドックと称するもの ■脳ドック MRI・MR…