広報やしお 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
埼玉県思いやり駐車場制度 双子などの多胎妊産婦の有効期間を、産後3年に延長しました。 埼玉県思いやり駐車場制度とは、障がいのある方や要介護高齢者、妊産婦の方など、歩行が困難な方や移動の際に配慮が必要な方に利用証を交付し、「車椅子使用者用駐車区画」および「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。4月からは、多胎妊産婦(双子、三つ子などの妊産婦)の方の利用証の有効期間を延長しました。多胎妊産婦の方で、産後3年未満の方は、ぜ...
-
しごと
公立の保育所で働ける方を募集 市内の公立保育所に勤務する会計年度任用職員を募集します。保育士および看護師は都道府県知事への登録が必要です。 雇用期間:令和8年4月1日~令和9年3月31日 申込み:令和8年1月16日(必着)までに、八潮市会計年度任用職員登録票(保育幼稚園課または市ホームページで入手)に写真貼付、希望職種を記載のうえ、希望職種の資格を有する方は資格証明書または、資格取得見込証明書の写しを添えて、窓口または郵送で保...
-
くらし
災害時応援協定の締結 市では、近年頻発している地震や風水害などの自然災害への対応力強化を図るため、10月17日に2社と「災害時応援協定」を締結しました。 ●災害時における飲料水等の供給に関する協定 市とアクアクララ(株)は、大規模な地震・風水害その他の災害発生時や、防災訓練などを実施する際に、飲料水およびウォーターサーバーの供給に協力いただく協定を締結しました。 ●災害時における無人航空機による活動支援に関する協定 市...
-
くらし
意見募集 (1)第5次八潮市男女共同参画プラン(素案) (2)八潮市新型インフルエンザ等対策行動計画(案) (3)第3次八潮市環境基本計画(素案) (4)八潮市緑の基本計画(素案) (5)第2期八潮市まちの景観と空家等対策計画(素案) 公表の場所:市役所、公共施設、市ホームページでご覧ください。 募集期間: (1)~(3)11月10日~12月10日(必着) (4)11月14日~12月15日(必着) (5)1...
-
くらし
やしおインフォメーション(1) ※申し込みは、窓口または電話で各施設へ ■りらーと八幡 場所:中央3‒32‒11 ●公民館 ▽パソコン講座(クリスマスカード・年賀状編) 日時:11月20日~12月18日(毎週木曜日・全5回)午前10時~正午 場所:りらーと八幡多目的室2 対象:市内在住・在勤・在学でパソコンの文字入力ができる方 内容:パソコンの基礎知識を学びながら、クリスマスカードと年賀状を作る 講師:籠倉正美(かごくらまさみ)...
-
くらし
やしおインフォメーション(2) ■りらーと八條 場所:八條2753‒46 ●公民館 ▽和紙ちぎり絵講座 日時:12月3日(水)午前10時~正午 場所:りらーと八條会議室2 内容:和紙を使ったちぎり絵で、お正月や干支にちなんだ葉書を作る 講師:中村直子(なかむらなおこ)さん 定員:15人(申込順) 費用:700円(材料費) 申込み:11月5日~ ▽冬の星空教室 日時:12月6日(土)午後6時30分~8時30分 場所:りらーと八條大...
-
健康
保健センターからのお知らせ ■県道松戸草加線中央一丁目交差点の道路陥没事故にかかる健康相談 保健センターでは、この事故により心身の不調や悩みを抱えた方に対し、保健師による健康相談を電話、窓口、訪問で随時行っています。一人で悩まずにご相談ください。 ■かかりつけ医をもちましょう かかりつけ医とは、健康に関することを何でも相談でき、必要な時には専門の医療機関を紹介してくれる、身近で頼りになる医師のことです。 ▽かかりつけ医をもつ...
-
子育て
すこやかカレンダー 場所:保健センター ■子育てメンタルサロンのご案内 子育てに対する不安や悩みがある母親や妊婦を対象に、月1回、グループによる交流、情報共有を行っています。 「最近イライラすることが増えた」「自分の育児のやり方は間違っているのかな?」などの悩みを自由にお話してみませんか。 お互いの語り合いを非難しないことや話し合いで知ったことは外部に漏らさないことなどの約束事を作っているので、安心して参加できます。...
-
くらし
12月各種無料相談(1) 【電話】996‒2111 ※スマートフォンなどをご利用の場合は、市外局番(048)をつけておかけください。 ※年末年始(12月29日(月)~令和8年1月4日(日))はお休みです。 (1)法律相談 法律上の諸問題についての相談(弁護士が対応) ※2日前の水曜日午前9時から電話予約 日時:毎週金曜日 午後1時20分~4時 場所:市民相談室 定員:8人(電話による事前予約制) 問合せ:秘書広報課 【電話...
-
くらし
12月各種無料相談(2) 【電話】996‒2111 ※スマートフォンなどをご利用の場合は、市外局番(048)をつけておかけください。 ※年末年始(12月29日(月)~令和8年1月4日(日))はお休みです。 (11)こころの健康相談 不眠・不安などによるこころの病気やひきこもり、高齢者の認知症などについての相談(精神科医師が対応) 日時:12月1日(月)午後1時~2時30分 場所:保健センター 定員:2人(電話による事前予約...
-
イベント
840伝言板 ■第3回方言漢字ウォーキング大会「垳地蔵の歩んだ道」 日時:11月16日(日)午前8時30分~午後3時 場所:八潮駅改札口前集合 内容:台東区の仰願寺(垳地蔵)まで下妻道12kmを歩く 定員:10人(申込順) 費用:500円(保険料・資料代) 申込み:11月10日までに、八潮の地名から学ぶ会・昼間 【電話】090‒4389‒4895へ ■あなたは知っていますか? 80年前の日本のことを… 日時:1...
-
くらし
11月9日~15日 秋季全国火災予防運動 9月末現在、市内の火災発生件数は25件で、火災による死者1人、負傷者4人です。住宅火災による死傷者を出さないため、住宅用火災警報器を設置し、定期的に作動状況を確認してください。 ●住宅防火 いのちを守る 10のポイント ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・コンロ使用時は火のそばを離れない ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ▽6つの...
-
くらし
八潮高等学校の統合に向けた歩み 今回は、開校当時の八潮高等学校についてご紹介します。 八潮高等学校は昔、正門前ロータリー(現在の生徒駐輪場と体育館の間)にたくさんの樹木が植えられていました。 プールや中庭も整備されておらず、創立20周年記念事業(平成4年)で、今の八潮高等学校の形が完成しました。 問合せ:八潮高等学校 【電話】996‒1130
-
イベント
いきいきやしお写真館 ■やしおスポーツフェスティバル2025 10月13日(祝)、やしおスポーツフェスティバル2025を開催しました。 当日は、スペシャルゲストなどによる体験教室などさまざまなイベントが行われ、多くの参加者でにぎわいました。 ・中島裕之(なかじまひろゆき)さんによる野球教室 ・FLY DIGGERZによるダブルダッチ体験 ・平田卓朗(ひらたたくろう)さんによる走り方教室 ・現役力士による相撲教室 問合せ...
-
くらし
もしもの時はこちらへ ■救急電話相談(24時間365日) 【電話】#7119【電話】048–824–4199 内容:急な病気やけがについて、受診の必要性など看護師によるアドバイス ■埼玉県AI救急相談 内容:利用者が入力した内容をもとに、可能性のある症状や家庭での対処法についての案内 ■八潮市立休日診療所(内科・小児科) 【電話】995–3383 日時:日曜日、祝日、年末年始 ・午前10時~正午 ・午後2時~4時 場所...
-
くらし
やしお八つの野菜de健康レシピ レシピ(102) ■鮭と小松菜のクリーム煮 今月は、健康づくりの料理教室のメニューから、カルシウムたっぷり「鮭と小松菜のクリーム煮」をご紹介します。 ▽材料 4人分 生鮭4切れ (A)塩、こしょう 少々 (A)薄力粉 大さじ1 小松菜 150g 長ねぎ 1本 きくらげ(乾燥) 10g バター 20g 薄力粉 大さじ1 牛乳 500g 固形コンソメ 1個 塩、こしょう 少々 ▽作り方 (1)生鮭は3等分に切り、(A)...
-
その他
その他のお知らせ(広報やしお 令和7年11月号) ■納期限のお知らせ 後期高齢者医療保険料の第5期 国民健康保険税・介護保険料の各第6期 納期限:12月1日 ■情報を発信中 ・LINE ・やしお840メール ・X(旧Twitter) ・Facebook ・シティセールスPR動画 ■防災行政無線テレホンサービス 【電話】0120‒840‒225 防災行政無線で放送した内容が聞き取れなかった場合、再度聞き直せます(定時放送を除く)。通話料は無料です。...
- 2/2
- 1
- 2
