広報富士見 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
健康長寿の道はフレイル予防から(1)
■健康長寿に欠かすことのできないフレイル予防 高齢化が進んだ日本では平均寿命が伸び、加齢に伴う衰えは避けられないことからも、いかにして生き生きとした高齢期をより長く過ごせるかがとても大切です。 「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」を健康寿命といい、厚生労働省の報告では、平均寿命と健康寿命の差である日常生活に制限のある「不健康な期間」は、男性で約9年、女性では約12年となって…
-
健康
健康長寿の道はフレイル予防から(2)
■フレイルチェック測定会に密着! フレイルチェック測定会は「市民による 市民のためのフレイル予防」を合言葉に、市民ボランティアのフレイルサポーターが皆さんのフレイル度合いを測定します。 ◇東京大学高齢社会総合研究機構のプログラムを実施しています! ・イレブン・チェック…日常生活に関する質問に回答 ・指輪っかテスト…ふくらはぎの筋肉量を「指輪っか」で簡易計測 ・片足立ち上がり…足腰の筋力とバランスを…
-
講座
令和6年度 富士見市フレイル予防市民講演会
■健康長寿と幸福長寿 鍵は「フレイル予防」~地域のために、生きがいのために~ フレイル予防の第一人者から予防の秘訣を学びます! 定員:200人 無料 日時:7月13日(土)午後1時30分~3時30分 場所:鶴瀬コミュニティセンター 申込み:Web・電話で(申込順) 講師: 東京大学高齢社会総合研究機構 機構長 東京大学未来ビジョン研究センター 教授 飯島 勝矢 氏 メディア出演多数! 東京慈恵会医…
-
健康
フレイルチェック測定会
フレイルサポーターと一緒に自分の健康状態を確認し、筋肉量などについて詳しく測定しませんか。 対象:市内在住で65歳以上の方 定員:各20人(無料、申込順) 申込み:電話で 時間:午前10時~正午 ※以降も定期的に開催しています。 申込み・問合せ:健康増進センター 【電話】049-252-3771
-
くらし
叙勲・褒章受章おめでとうございます
国または公共に対する長年の功績や特定の分野における業績をたたえられ、市内では次の方々が栄誉に輝かれました。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:秘書広報課 【電話】049-256-9187
-
イベント
【informationトピックス】富士見市価値共創プラットフォーム
■『SDGsフジミライテラス』創設記念シンポジウム 市では、SDGsを起点としたさまざまな取り組みを推進していくため、行政・市民・企業・教育機関などがつながるプラットフォーム『SDGsフジミライテラス』を創設します。 創設を記念して、市内企業が行うSDGsに関する取組事例の紹介や情報交換を行うシンポジウムを開催します。 日時:7月11日(木)午後4時30分~5時30分 場所:ピアザ☆ふじみ 定員:…
-
文化
【informationトピックス】舞台芸術鑑賞
■「オペラの宴~秋川雅史とオーケストラ・コンサート~」 テノール歌手の秋川雅史氏を中心とした歌声とオーケストラ演奏でオペラの世界へいざないます。 日時:9月8日(日)午後2時 場所:キラリ☆ふじみ 定員:800人 出演:秋川雅史氏(テノール歌手)、秋川風雅氏(指揮)、東城弥恵(やえ)氏(ソプラノ歌手)、山下裕賀(ひろか)氏(メゾソプラノ歌手)、高橋宏典氏(バリトン歌手)、東京オーケストラMIRAI…
-
くらし
【informationトピックス】物価高騰への支援
■定額減税補足給付金(調整給付) ※本給付金は、差押禁止および非課税の対象です。 令和6年分所得税・令和6年度分個人住民税を定額減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を調整給付します。対象の方には確認書などを順次郵送します。 支給額:定額減税しきれない額(本人の課税額や扶養人数により金額は異なります) 対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度個人…
-
くらし
【informationトピックス】国民健康保険に関するお知らせ
■国民健康保険税の納税通知書を郵送します 7月4日(木)に国民健康保険税の納税通知書を、納税義務者である世帯主に郵送します。 ◇世帯の所得に応じた均等割額の軽減 対象:世帯主と国民健康保険加入者の前年の合計所得が右表の軽減判定基準以下の世帯(税法上の被扶養者や所得がない方も含め、世帯主と国民健康保険加入者全員(16歳以上)の所得を申告している必要があります) (※1)世帯主と国民健康保険加入者のう…
-
くらし
【informationトピックス】後期高齢者医療に関するお知らせ
■後期高齢者医療費通知の発送回数の変更 令和6年度から後期高齢者医療に係る医療費通知の発送回数が年2回(12月・翌年2月)に変更になります。 ■新しい被保険者証の利用は8月1日から 新しい被保険者証を7月中旬以降に郵送(特定記録郵便)しますので、8月1日(木)からご利用ください。 ※手渡しでの配達ではないので、ご自宅の郵便受けをご確認ください。 ■7月4日(木)に保険料決定通知書を郵送します ・原…
-
くらし
【informationトピックス】台風の季節が到来します
■災害への備えと連絡方法・防災情報の入手 ◆「マイ・タイムライン」を作成して日ごろから災害に備えましょう 市では、大雨や台風などで水害の危険性が高まった際、警戒レベルに応じてどのような行動をとるかを事前に決めておく、「マイ・タイムライン」の作成・活用を推奨しています。 ※詳しくは「富士見市防災ガイドブック」や市ホームページをご覧ください。 ○備蓄品・非常用持出品の準備を 大規模災害発生時のライフラ…
-
スポーツ
【informationトピックス】バレーボールのエキシビションマッチを開催します
10月から始まるバレーボールの新たな日本トップリーグ(SV.LEAGUE)に所属する「埼玉上尾メディックス」と連携し、エキシビションマッチを開催します。対戦相手は同じくSV.LEAGUEに所属する「NECレッドロケッツ川崎」です。 日本トップリーグ所属チームによるハイレベルな試合をご覧ください。 日時:8月17日(土)午後1時 場所:市民総合体育館 定員:400席(無料、定員超は市内在住、在勤、在…
-
くらし
【informationトピックス】先着で非常持出セットをプレゼント 市税などの口座振替
口座振替推進キャンペーンを実施します。 期間中、対象の方(100人)に防災備蓄として役立つ非常持出セットをプレゼントします。 期間:7月1日(月)~9月30日(月) 対象:収税課でペイジー口座振替により、新規に口座振替手続き(令和6年度が課税の方)をした方 対象税目: ・市民税・県民税・森林環境税(普通徴収) ・固定資産税・都市計画税 ・軽自動車税(種別割) ・国民健康保険税(普通徴収) ※保険年…
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■通信販売~購入前の確認ポイント~ 通信販売では、期間限定で価格が安くなるなどの宣伝で商品が魅力的に紹介されていることがありますが、トラブルに巻き込まれないためにも、はやる気持ちを抑えて購入前にもう一度内容などを確認するようにしましょう。 ◇消費者へのアドバイス ・商品の購入は1回限りもしくは複数回にわたる購入なのか確認しましょう。 ・複数回にわたる購入の場合、初回の価格は安くても、2回目以降の価…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■児童扶養手当の更新手続きをお忘れなく 現在、児童扶養手当(ひとり親家庭の方に支払われる手当)を受けている方は、申請期間中に更新手続き(現況届)をしてください。更新手続きをしないと11月分以降の手当が受けられなくなります。 対象者には7月下旬に通知書を郵送します。 ※支給が停止中の方も更新手続きが必要です。 申請期間:8月1日(木…
-
イベント
【information】キラリ☆ふじみ お知らせ
キラリ☆ふじみのイベント内容などは、HOTキラリ7月号またはキラリ☆ふじみホームページをご覧ください。 問合せ:キラリ☆ふじみ 【電話】049-268-7788
-
くらし
【information】介護保険料のお知らせ
■〔7月5日(金)発送〕介護保険料納付通知書 令和6年度介護保険料納付通知書を7月5日(金)に発送します。 介護保険は、介護が必要になったときに安心してサービスが利用できるよう社会全体で支え合う制度です。40歳以上の方が納める保険料や国・県・市が負担する公費で運営しています。納期限までに納付をお願いします。 ■介護保険料を滞納すると 滞納が続くと、その未納期間に応じて介護サービスの利用などに制限が…
-
くらし
【information】7月の納期限
7月31日(水)までに納付をお願いします。 ■固定資産税・都市計画税(第2期)、国民健康保険税(第1期) 問合せ:収税課 【電話】049-252-7119 ■介護保険料(第1期) 問合せ:高齢者福祉課 【電話】049-252-7107 ■後期高齢者医療保険料(第1期) 問合せ:保険年金課 【電話】049-252-7114
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■つきいち~臨時農産物直売所~ 市内産の野菜・米・みそなどの加工品を販売します。 ※買い物袋をご持参ください。 日時:7月16日(火)午前10時~午後0時30分 場所:市役所 販売者:富士見市農業研究団体連絡協議会 問合せ:農業振興課 【電話】049-257-6987 ■7月は虐待ゼロ推進月間です 虐待はいかなる理由があっても禁止…
-
くらし
【information】食中毒に気を付けましょう
夏季は湿度や気温が高く、細菌による食中毒が発生しやすくなります。 原因の多くは食肉を生や加熱不足で食べることによるカンピロバクターやO157などです。 ■次の点に注意しましょう ・肉の生食は食中毒のリスクがあります。たとえ生食用であっても、子どもや高齢者、抵抗力の弱い方は生食を控えましょう。 ・レバーなどの内臓や食肉を調理するときは、しっかり加熱(75℃で1分間以上)しましょう。表面が焼けていても…
- 1/2
- 1
- 2