広報富士見 令和6年8月号

発行号の内容
-
子育て
【特集】共に咲く未来へ 笑顔の花をはぐくむ富士見特別支援学校(1)
■何らかの障がいがある人は約11人に1人 障がいにかかわらず誰もが自分らしくそして共に生きるために 内閣府の令和6年版障害者白書では、身体障がいのある方は436万人、知的障がいのある方は109万4千人、精神障がいのある方は614万8千人であり、国民のおよそ9.2%が何らかの障がいを有しているとあります。これは約11人に1人の割合にあたります。 富士見市の将来を展望し、理想の〝未来〟を定めた第6次基…
-
子育て
【特集】共に咲く未来へ 笑顔の花をはぐくむ富士見特別支援学校(2)
■富士見特別支援学校ってどんなところ? ~成り立ちからひもとく 変わらぬ子どもたちへの願い~ ◆富士見特別支援学校のあゆみ 昭和44年…親の会結成 昭和45年4月…前身の「富士見市特殊学級共同学習場」を開設 昭和50年4月…県内3番目の市立養護学校として「富士見養護学校」(小学部)を開設(旧校舎) 昭和51年4月…中学部1学級が認可 昭和54年4月…高等部1学級が認可 昭和60年5月…現在の所在地…
-
子育て
【特集】共に咲く未来へ 笑顔の花をはぐくむ富士見特別支援学校(3)
■富士見特別支援学校に通う児童生徒の保護者インタビュー 子どもの幸せ=私たちの幸せ(1) ◆支えてくれる先生方に感謝 ○特別支援学校を選んだ理由は 前園:私はふじみ野市在住のため県立の支援学校の選択肢もありましたが、学校説明会での校長先生の人柄に惹かれ、富士見特別支援学校を希望しました。なかなか入れないと聞いていましたが、無事入学できて良かったです。現在、小学部2年生になります。 重見:子どもが年…
-
子育て
【特集】共に咲く未来へ 笑顔の花をはぐくむ富士見特別支援学校(4)
■富士見特別支援学校に通う児童生徒の保護者インタビュー 子どもの幸せ=私たちの幸せ(2) ◆子どもに贈る言葉 砂川:あなたの幸せが私の幸せです。遠回りしながらでもいいので、今を大切にしながら、将来のあなたの幸せを一緒に探していきましょうね。そして、手を差し伸べてくれる方への感謝の気持ちを伝えられる人になってください。 前園:うちの子はいつも笑顔でいて、一緒にいるこちらを幸せにしてくれる子です。これ…
-
くらし
世界恒久平和の実現に向けて
原爆の日・終戦の日を迎え、改めて戦争の犠牲になられた全ての方々に哀悼の誠を捧げ、心からご冥福をお祈り申し上げます。また、世界恒久平和の実現に向け、たゆまぬ努力を続けてこられた方々に対し、心から感謝を申し上げます。 世界では、今も惨劇は続いており、ロシアによるウクライナ侵略、イスラエル・パレスチナ情勢の報道を目にします。戦禍により多くの人々の命や日常が奪われていることに心が痛みます。 終戦から79年…
-
イベント
’24富士見ふるさと祭り 出店者・ボランティア募集
主催:’24富士見ふるさと祭り実行委員会 10月26日(土)午前9時~午後4時(予定)市役所周辺で開催 ■出店者募集 ◇模擬店・物産など (1)非営利で3人以上の団体・グループ(成人2人以上含む) 募集数:40店(申込順) 申込期間: 市内団体…8月5日(月)~9月4日(水) 市外団体…8月13日(火)~9月4日(水) 申込先・問合せ:協働推進課 【電話】049-252-7121 (2)市内で商・…
-
くらし
富士見市プレミアム付電子商品券 ふわっぴーPayでおトクにお買い物しよう!
■プレミアム率30% 13,000円分の電子商品券が10,000円で買える! (専用券(中小店)8,000円+共通券(全店舗)5,000円分) 発行総額4億9,400万円 計38,000セット発行 ◇商品券の購入から利用まで 1.専用アプリから申し込む 申込期間:8月20日(火)午前10時~9月10日(火) 申し込みが発行総額を超えた場合、抽選となります。 抽選結果通知:9月17日(火)午前10時…
-
子育て
【informationトピックス】児童手当の制度が一部変更されます
■10月分(12月支給分)から児童手当の制度が一部変更されます 児童手当法の改正による制度改正(拡充)について、主な変更点は次のとおりです。 ◆所得制限の撤廃 所得にかかわらず、全ての子育て家庭が対象に変更 ◆支給対象年齢を拡充 支給対象年齢を15歳の誕生日を迎えた年度末までから18歳の誕生日を迎えた年度末までに変更 ◆支払回数の変更 4か月ごと(2・6・10月)から2か月ごと(偶数月)に変更 ※…
-
講座
【informationトピックス】シニアのための「eスポーツ×フレイル予防」講座
■シニアのための「eスポーツ×フレイル予防」講座(全4回) 高齢者が気軽にゲームを楽しみながら交流することができる「eスポーツ×フレイル予防」講座を開催します。eスポーツと併せてスマートフォンの基本的な操作を学ぶことができます。 対象:市内在住でおおむね60歳以上の方 内容:家庭用ゲーム機を使った対戦型ゲームやスマートフォンの基本的な操作方法などを学びます。 定員:各20人(無料、申込順) ほか:…
-
くらし
【informationトピックス】梨の直売が始まります
富士見市産のおいしい梨の販売が8月上旬(天候により収穫期の変更あり)から始まります。丹精込めて育て、食べごろのものを収穫しています。 ■富士見梨生産組合(地方発送は各直売所にお問い合わせください) ※直売所により、梨の生育状況や販売開始時間などは異なります。 問合せ:農業振興課 【電話】049-257-6987
-
くらし
【informationトピックス】富士見市犯罪被害者等支援条例を制定しました
市では、犯罪被害者に寄り添った地域社会を実現するために「富士見市犯罪被害者等支援条例」を制定し、7月1日に施行されました。 被害者が抱えている問題などについて、市の制度などの情報提供、アドバイスや関係機関との連絡調整を行う総合的対応窓口を設置していますので、協働推進課までご相談ください。 ■見舞金の支給→申請が必要です 支給には要件がありますので、お問い合わせください。 犯罪被害を受けた方やその家…
-
くらし
【informationトピックス】電子版広報『富士見』
広報『富士見』は市ホームページのほか、市区町村の広報紙を記事ごとにデータ化したサイト「マイ広報紙」や、スマートフォンなどのアプリケーション「マチイロ」および「カタログポケット」で電子版を閲覧することが可能です。 また、「カタログポケット」では、多言語(10か国語)に対応しています。パソコンやスマートフォンからいつでも閲覧できますので、ご利用ください。 ■やさしい日本語表記 広報(こうほう)『富士見…
-
くらし
【informationトピックス】マイナ保険証をご登録ください
令和6年12月2日以降、現行の健康保険証は原則廃止され、マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます。 マイナンバーカードの保険証利用の登録がお済みでない方は、この機会にお手続きいただきますようお願いします。 なお、すでにマイナンバーカードの保険証利用の登録がお済みの方は、医療機関を受診する際にはマイナ保険証の使用にご協力をお願いします。 登録方法:次のいずれかの方法でご登録ください。 ・マイナ…
-
くらし
【informationトピックス】市民意識調査
市の施策への評価などを伺うため、18歳以上の方の中から無作為に抽出した3,000人を対象に、市民意識調査を実施します。調査票が届きましたら、ご協力をお願いします。 調査方法:郵送によるアンケート調査 郵送時期:8月上旬 問合せ:政策企画課 【電話】049-257-4136
-
くらし
【informationトピックス】定額減税補足給付金(調整給付) コールセンター開設
定額減税しきれないと見込まれる方に対し調整給付する給付金に関するお問い合わせは、コールセンターへお願いします。 コールセンター:【電話】0570-200618 ※午前8時30分~午後5時15分(土日祝を除く) 問合せ:福祉政策課 【電話】049-265-5033
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■還付金詐欺が増加しています! 市役所などの職員をかたって税金や保険料などが還付されると説明し、還付金受取の手続きのためにATMへ誘導し、お金をだまし取るいわゆる「還付金詐欺」に関する相談が多く寄せられています。 ◇消費者へのアドバイス ・市役所などから「お金が返ってくる」という電話がかかってきたら、それは還付金詐欺です。聞かれても個人情報は答えないようにしましょう。 ・還付金に心当たりがある場合…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■水道メーター交換のお知らせ 水道メーターは、法律により8年以内(検定満期)ごとに交換をしています(無料)。 対象者には、事前に「水道メーター交換のお知らせ」を配布しますのでご協力をお願いします。 期間:8月~令和7年3月 作業時間:20分程度 ※メーターの上には障害物などを置かないようお願いします。 問合せ:水道課 【電話】04…
-
くらし
【information】8月の納期限
9月2日(月)までに納付をお願いします。 ・市民税・県民税・森林環境税(第2期) ・国民健康保険税(第2期) 問合せ:収税課 【電話】049-252-7119 ・介護保険料(第2期) 問合せ:高齢者福祉課 【電話】049-252-7107 ・後期高齢者医療保険料(第2期) 問合せ:保険年金課 【電話】049-252-7114
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■物価高騰重点支援給付金の申請はお済みですか エネルギー・食料品などの物価高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい世帯に給付金を給付しています。 (1)令和5年度住民税均等割のみ課税世帯に10万円を給付 ※対象者には、3月中旬から確認書または申請書を郵送しています。 (2)令和5年度住民税非課税世帯または住民税均等割のみ…
-
くらし
「市内循環バス特別乗車証」の更新について
現在ご使用の市内循環バス特別乗車証の有効期限は、10月31日(木)です。 対象者には更新案内を7月下旬に郵送していますので、手続きをお願いします。 ※必要書類など、詳しくは更新案内をご覧ください。 ■70歳以上の高齢者 申請期間:8月1日(木)~9月18日(水) 申請方法:郵送・窓口で ※出張所では申請できません。 ※新しい特別乗車証は、10月中に各公共施設でお渡しします。 申込み・問合せ:高齢者…
- 1/2
- 1
- 2