広報富士見 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
【特集】今日から始める防災対策(1)
■命を守るための行動を 近代の日本における災害対策の出発点となった関東大震災(大正12年)から100年が経ち、発生日である9月1日は「防災の日」と定められています。関東大震災では、県内で震度6を観測したほか、人口が集中する首都圏では家屋の倒壊や地震火災、山間部における崖崩れなどの土砂災害、沿岸部での津波被害といった、多岐にわたる被害をもたらしました。また、今日においても地震だけではなく、台風や大雨…
-
くらし
【特集】今日から始める防災対策(2)
■知っていますか?地震による火災の過半数は電気が原因! 地震火災とは、地震による家屋の倒壊や家具の転倒により、ガス管や電気配線が破損したり、ストーブなどの暖房器具に可燃物が接触することで発生する火災のことをいいます。大正12年の関東大震災や平成7年の阪神・淡路大震災では、市街地を巻き込む大規模な地震火災が発生し、大きな被害をもたらしました。また、平成23年の東日本大震災における本震による火災全11…
-
くらし
市長就任あいさつ
■富士見市のこれから。笑顔の日常を 富士見市長 星野 光弘 7月28日執行の富士見市長選挙におきまして、市民の皆さまのご支援とご信任を賜り、引き続き市政運営を担わせていただくことになりました。11万3千人の市民の皆さまの想いを代表する重責に、身の引き締まる思いがいたします。 3期目におきましても、長期的なまちづくりの視点で未来を意識するとともに、現在をともにする市民の皆さまの声を丁寧に聴きながら、…
-
くらし
【informationトピックス】新議員の紹介
富士見市議会議員補欠選挙において当選された方をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご確認ください。 問合せ:議会事務局 【電話】049-265-7800
-
くらし
【informationトピックス】富士見市長選挙の結果
任期満了による富士見市長選挙が7月28日に行われ、即日開票の結果、次のとおり当選人が決定しました。 なお、富士見市議会議員補欠選挙は、届出のあった候補者が1人であったため、無投票となりました。 当日有権者数:92,789人(男45,200人・女47,589人) 投票者数:25,093人(男12,240人・女12,853人) 投票率:27.04%(男27.08%・女27.01%) 得票数(有効得票数…
-
子育て
【informationトピックス】就学援助費(新入学用品費)の入学前支給
■令和7年度小中学校入学予定の方へ 小中学校に通うお子さんの保護者で経済的にお困りの方に、就学援助費として、学用品費・学校給食費などの一部を援助しています。令和7年度小中学校入学予定者に対し、就学援助費のうち、入学に必要な新入学用品費を入学前の2月に支給します。 対象:申請時に市内に住民登録があり、令和7年度に小中学校に入学予定のお子さんの保護者で、次の全てに該当する方 ・経済的な理由で、お子さん…
-
くらし
【informationトピックス】図書館の指定管理者を募集します
令和7年3月31日に図書館の指定管理期間が終了するため、指定管理者を募集します。 指定期間:令和7年4月1日~令和12年3月31日まで(5年間) 募集期間:9月2日(月)~10月4日(金) 募集要項:9月2日(月)から市ホームページ、生涯学習課で配布 ■現地説明会 日時:9月9日(月)午後1時30分 場所:中央図書館 定員:各団体2人まで 申込み:9月3日(火)~6日(金)に申込書に記入し、メール…
-
くらし
【informationトピックス】紺綬褒章受章 おめでとうございます
市内在住の横田正志氏が、本市に土地などを寄附されたことにより、内閣府から、公益のために私財を寄附された方に贈られる紺綬褒章を受章されました。 問合せ:秘書広報課 【電話】049-256-9187
-
くらし
【informationトピックス】人権擁護委員の委嘱
泰間孝雄氏が人権擁護委員として法務大臣から委嘱されました。 主に市民相談員として、人権擁護に関わる活動に従事します。 問合せ:人権・市民相談課 【電話】(内)270
-
くらし
【informationトピックス】鶴瀬駅西口土地区画整理事業 換地処分(事業完了)の延期
鶴瀬駅西口土地区画整理事業の換地処分(事業完了)について、換地計画の認可手続きにあたり、協議や調整などに不測の日数を要したため、令和6年10月に予定していた換地処分および町名地番変更を延期させていただくことになりました。 ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いします。 ■今後の実施時期と手続き 現在、関係機関との協議・調整を行っています。日程が決まり次第お知らせします。 問合せ:鶴瀬駅…
-
くらし
【informationトピックス】ストップ!路上喫煙
市では、「富士見市をきれいにする条例」で、市内3駅周辺を路上喫煙禁止区域に指定し、市内全域でも路上喫煙を行わないよう努力義務を定めています。 公共の場所での喫煙は指定の喫煙場所だけにし、吸い殻の投げ捨ては火災発生の原因となりますので、絶対にやめましょう。喫煙マナーの向上による「きれいで安全なまちづくり」を進めるため、ご理解とご協力をお願いします。 路面にステッカーがある道路が、路上喫煙禁止区域です…
-
くらし
早期発見・早期治療が重要です 認知症に関する相談支援
■認知症初期集中支援チームがお手伝いします 認知症の方やその家族が、住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症専門医、医療・介護の専門職で構成された「認知症初期集中支援チーム」が状況に応じて適切な医療・介護サービスなどにつなげます。 支援については、高齢者あんしん相談センターまたは高齢者福祉課へご相談ください。 支援の対象:在宅で生活する40歳以上の方で、認知症またはその疑いがあり、以下のよう…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■エコアクション21認証・登録研修会 「エコアクション21」は、事業者の環境経営を促進し、環境と経済の好循環の推進を目的に、環境省が策定した環境マネジメントシステムです。 SDGsに掲げる生産・消費や気候変動などの目標達成にもつながり、経営力向上や組織活性化のための企業価値向上ツールとして有効です。 認証取得に向けた研修会(全5回…
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■女性人権擁護委員による特設人権相談所 家庭内のもめごと、結婚、離婚、相続、DV、ストーカー、女性特有の人権問題、相隣関係など、ご相談ください。 ※無料、申込不要 日時:9月19日(木)午前10時~午後0時15分、午後1時15分~3時30分(受付は午後3時まで) 場所:ウェスタ川越 問合せ:さいたま地方法務局川越支局(平日午前8時…
-
くらし
市内循環バス特別乗車証の交付のお知らせ
70歳以上で特別乗車証の更新申請を9月18日までにした方に、新しい特別乗車証を次の日程でお渡しします。どの場所でも受け取ることができます。 時間:午前9時30分~午後4時 持ち物: ・申請者の身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証、保険証など) ・現在お持ちの特別乗車証(白色・写真付、有効期限が令和6年10月31日までのもの) 問合せ:高齢者福祉課 【電話】(内)385
-
くらし
9・10月の市指定緊急修繕当番店 -突発的な漏水や下水管のつまりなど-
下表の当番店または管工事業協同組合(【電話】049-255-5611 平日午前9時~午後4時)に依頼してください(有料)。通常の修理は市指定の工事事業者や新設時などの工事店、集合住宅は管理者へ連絡してください。 ■9月 (受付:午前5時~午後9時) ■10月 (受付:午前5時~午後9時) ※工事店の都合により、当番店が変更することがあります。 問合せ: 水道課【電話】049-257-8976 下水…
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■マッチングアプリを通じた投資・副業の勧誘に注意! マッチングアプリなどには、詐欺的な利用者が紛れ込んでいることもあります。 アプリなどで知り合った人から投資や副業を勧められ、消費者金融で借金することとなった、複数回送金したが相手と連絡が取れなくなったなどの事案が発生しています。相手の確認が難しく、振り込んだお金を取り戻すことは極めて困難です。 ◇消費者へのアドバイス ・投資や副業を勧められたらキ…
-
くらし
外国籍の方のための生活情報誌「Information Fujimino 9月号」
■外国籍(がいこくせき)の方(かた)のための生活情報誌(せいかつじょうほうし)「Information Fujimino 9月号(がつごう)」 ふじみの国際交流(こくさいこうりゅう)センターが隔月(かくげつ)で発行(はっこう)しています。 ◇ふじみの国際交流センターを卒業(そつぎょう)した子(こ)どもたち 中国語(ちゅうごくご)、英語(えいご)、韓国語(かんこくご)、ポルトガル語(ご)、ベトナム語…
-
くらし
【information】募集
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■さいたまけん★こどものこえのメンバー募集 埼玉県を日本一暮らしやすいところにするため、メンバーに登録して皆さんの声を届けてください。 対象:小中学生、高校生相当年齢の方、その保護者など 内容:県政などに関するWebアンケートへの回答 特典:図書カード(500円分) 申込み:募集要領を確認しWebで 申込み・問合せ:県こども政策課…
-
子育て
【information】子育て
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■おしゃべり☆ぷれいす シングルマザーとして同じ悩みを抱える方同士で、子どものことなどについて話をする交流会です。 「NPO法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ」の方が進行やサポートをします。 日時:10月6日(日)午後2時~4時 場所:市民福祉活動センター「ぱれっと」 対象:シングルマザーの方、離婚を考えている方 定員:10人程度(…