広報富士見 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新春対談 共に社会を変える-change society together-(1)
開催100周年[日本初開催]東京2025デフリンピック 日時:11月15日~26日 場所:東京都、静岡県(自転車競技)、福島県(サッカー競技) 種目:21競技(陸上、水泳、卓球、サッカーなど) 11月15日から26日にかけて開催される、国際的なろう者のためのオリンピックである「東京2025デフリンピック」。 今回の新春対談は、大会の運営に携わる運営委員会役員と大会への出場が期待されるアスリートをお…
-
くらし
新春対談 共に社会を変える-change society together-(2)
倉野:運営委員会には行政から派遣された職員が富士見市職員を含め6人いますが、そのうちの5人は手話言語が全くできず、初めはとても心配そうにしていました。そこで私が伝えたのは、コミュニケーションとは気持ちを通じさせることで、大切なのは障がいの有無にかかわらず目の前の人を尊重し、意見交換をして理解を深めることです。そのためには手話言語に限らず筆談やスマートフォンのアプリなどなんでもいいのです。人間関係の…
-
くらし
新年のごあいさつ
“常山蛇勢” オール富士見で創る「ふるさと富士見」 富士見市長 星野 光弘 明けましておめでとうございます。 日ごろより、市政へのあたたかいご支援とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。 昨年は、これまでのさまざまな取り組みにより、芽吹き、成長してきた希望の木に多くの花が咲き、新たな成長の期待を感じる一年でした。 子育て家庭への支援の充実を図る中、こども医療費の支給対象を1…
-
くらし
叙勲受章・表彰受賞おめでとうございます
国または公共に対する長年の功績や特定の分野における業績を称えられ、市内では次の方々が栄誉に輝かれました。 ※詳細は本紙をご確認ください。 ■第56回シラコバト賞 彩の国コミュニティ協議会では、住みよい地域社会の実現のために、積極的な実践活動を続けている個人、団体の方にシラコバト賞を贈呈し、その活動と功績を顕彰しています。 ・富士見手話サークル ・NPO法人彩の国自然学校C’S(シーズ) ※詳細は本…
-
くらし
所得税の確定申告/市・県民税の申告
申告期間:2月17日(月)~3月17日(月) ■電子・郵送で申告 ご自身で申告書を作成できる方はご協力ください。 ◆所得税の確定申告 国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成し、eーTax(イータックス)(電子申告)または郵送で申告できます。 宛先:〒350-8666 川越市並木452-2 川越税務署 ○簡単で待ち時間なしのスマホ申告ができます YouTube「国税庁動画チャン…
-
くらし
【informationトピックス】申告関連情報
■収入がない方も申告が必要な場合があります ◇国民健康保険加入者 世帯主および被保険者のうち、16歳以上(令和7年4月1日時点)の方は、所得がない場合や非課税所得(遺族年金・障害年金、雇用保険など)のみの場合でも、申告期間内に市・県民税の申告をしてください。申告をしないと、所得が軽減基準に該当していても保険税が軽減されないほか、医療費の自己負担限度額の区分判定が正しく行えない場合があります。 ※税…
-
くらし
【informationトピックス】パブリックコメント(市民意見提出手続)
■富士見市こども計画(案) 「子ども・子育て支援事業計画」、「こどもの貧困の解消に向けた対策についての計画」、「子ども・若者計画」などを一体化したこどもに係る施策を総合的に推進するための計画(案)です。 閲覧・募集期間:1月20日(月)~2月19日(水) 提出先:〒354-8511(所在地は記載不要) 富士見市役所子育て支援課 【FAX】049-251-1025 問合せ:子育て支援課 【電話】04…
-
くらし
【informationトピックス】町会長・副町会長の改選(任期満了)
町会長・副町会長の任期が3月31日(月)で満了し、改選となります。 ■町会長・副町会長制度の概要 町会長・副町会長は各町会に1人ずつ、町会内の住民から推薦された方を市長が委嘱します。任期は2年です。 ◇町会長・副町会長の主な役割 ・町会内住民からの市への要望などの取りまとめや連絡 ・市から市民への連絡や情報の伝達 ・町会内の円滑な運営のための連絡調整 ・市や公的機関の回覧文書などの取りまとめや配布…
-
イベント
【informationトピックス】東京2025デフリンピック 気運醸成イベント
■聴こえとコミュニケーションに関する講演会 日時:1月11日(土)午後2時~4時(午後1時30分開場) 場所:鶴瀬西交流センター ※公共交通機関をご利用ください。 内容:講演と競技のデモンストレーション 定員:100人(無料、当日先着順) 講師: 中西潤氏((一社)埼玉県聴覚障害者協会理事) 小倉涼氏(第24回夏季デフリンピック金メダリスト(空手)) 共催:市、三芳町 協力:富士見市社会福祉協議会…
-
くらし
【informationトピックス】市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」
鶴瀬西交流センターで、市役所へ書類を取り次ぐ「取次窓口」を設置しています。お預かりした申請書類は、その日のうちに市役所担当課へ届けます(令和7年1月から毎月第4水曜に実施)。 実施日:1月22日(水)、2月26日(水)、3月26日(水)午前9時~正午、午後1時~3時 ※「取次窓口」では申請書類の受け取りのみ行います。申請に関することは、各担当課にご相談ください。 ※証明書の発行や税金の納付はできま…
-
くらし
【information】ご案内(1)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■「避難行動要支援者登録制度」の個別計画の作成・更新について 毎年度、支援機関の方(地域の町会役員や民生委員など)が登録者を訪問し、個別計画の作成や更新作業を行っています。 事前に連絡をしてから伺いますのでご協力をお願いします。 問合せ:福祉政策課 【電話】049-252-7102 ■2025年農林業センサスを実施します 2月1日…
-
くらし
【information】ご案内(2)
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■歳末たすけあい募金配分のお知らせ 令和7年のひとり親家庭等医療費受給者を対象に、地域の協力店舗で使える「うさみん商品券」をお渡しします。 申請期間:1月6日(月)午前9時~31日(金)午後5時 ※詳しくは受給者証に同封した案内、富士見市社会福祉協議会ホームページをご覧ください。 問合せ:富士見市社会福祉協議会 【電話】049-2…
-
くらし
キラリ★ふじみ お知らせ
キラリ☆ふじみのイベント内容などは、HOTキラリ1月号またはキラリ☆ふじみホームページをご覧ください。 問合せ:キラリ☆ふじみ 【電話】049-268-7788
-
くらし
1・2月の市指定緊急修繕当番店 -突発的な漏水や下水管のつまりなど-
下表の当番店または管工事業協同組合(【電話】049-255-5611 平日午前9時~午後4時)に依頼してください(有料)。通常の修理は市指定の工事事業者や新設時などの工事店、集合住宅は管理者へ連絡してください。 ■1月 (受付:午前5時~午後9時) ■2月 (受付:午前5時~午後9時) ※工事店の都合により、当番店が変更することがあります。 問合せ: 水道課【電話】049-257-8976 下水道…
-
くらし
市指定給水装置工事事業者(新規・廃止)のお知らせ
■新規 ■廃止 問合せ:水道課 【電話】049-257-8976
-
くらし
外国籍の方のための生活情報誌「Information Fujimino 1月号」
■外国籍(がいこくせき)の方(かた)のための生活情報誌(せいかつじょうほうし)「Information Fujimino 1月号(がつごう)」 ふじみの国際交流(こくさいこうりゅう)センターが隔月(かくげつ)で発行(はっこう)しています。 ◇外国人(がいこくじん)のためのフードバンクを利用(りよう)しよう 中国語(ちゅうごくご)、英語(えいご)、韓国語(かんこくご)、ポルトガル語(ご)、ベトナム語…
-
くらし
困ったらすぐにご相談を 消費生活相談
■給湯器の無料点検にご注意 見知らぬ業者から、突然の電話や訪問で「給湯器を無料で点検する」と持ちかけられ、「古い製品を使い続けると火災が起きる」などと不安をあおり、高額な給湯器の設置工事を迫られるトラブルが発生しています。 ガス小売業者には4年に1度以上、無料の「ガス設備定期保安点検」を行う義務があります。この場合には契約中の業者(または委託業者)から事前に案内チラシが配布されます。 ◇消費者への…
-
しごと
教育委員会の支援員などの採用希望者の登録募集(会計年度任用職員)
会計年度任用職員として次の職種を希望する方は、登録をお願いします。 ■一般事務員 内容:学校の事務全般に係る補助など 場所:小中学校 時間:週5日 1日4時間(年間215日) 報酬:時間額1,111円(期末・勤勉手当あり) ■学習支援員 資格:教員免許状をお持ちの方 内容:学習指導の補助、学習が遅れがちな児童生徒の個別対応・指導、不登校傾向の児童生徒への支援など 場所:小中学校 時間:週5日 1日…
-
くらし
【information】募集
詳しくはホームページをご覧いただくか、各問合せ先にご連絡ください。 ■富士見市宅配・サービス電話帳掲載店舗(事業所)募集 宅配や出張、テイクアウトに対応している店舗(事業所)の情報を集めた「富士見市宅配・サービス電話帳」を今年度も最新情報に更新して発行します。 掲載に協力いただける店舗(事業所)を募集します。 発行時期:3月 申込み:申込書に記入し、1月17日(金)までにメール・FAX・郵送・窓口…
-
子育て
子育て健康ガイド
申込み・問合せ:子ども未来応援センター 【電話】049-252-3774【FAX】049-252-3772 ※聴覚障がいの方はファックスでお申し込みください。
- 1/2
- 1
- 2