広報みさと 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
武蔵野線と三郷市 Musashino Line Misato City(1)
昭和47年に市制施行をした三郷市、そして翌年の昭和48年に開通した武蔵野線。誕生からの半世紀を三郷市とともに走り続けてきた武蔵野線の歴史を、三郷市PR大使であり、鉄道ファンの藤富郷(ごう)さんをナビゲーターにひもといていきましょう。 ■ナビゲーター三郷市PR大使藤富郷さんをご紹介! 昭和50年生まれの気象予報士、防災士、税理士。三郷市出身、在住で、平成30年に三郷市PR大使に就任。テレビをはじめと…
-
くらし
武蔵野線と三郷市 Musashino Line Misato City(2)
◆武蔵野操車場の歴史 武蔵野操車場は、列車の編成や車両の入れ替えなどを行う場所でした。当時は、コンピューター制御の操車場として日本一の大きさを誇っていました。 ○国内最大規模の操車場 昭和40年に、長さ約4.5km、最大幅約250mの武蔵野操車場の建設が発表されました。武蔵野操車場は、昭和49年に首都圏の貨物輸送の改善のために、三郷駅と吉川駅の間に造られました。操車場の北側にコントロールセンターが…
-
くらし
武蔵野線と三郷市 Musashino Line Misato City(3)
■武蔵野線ピックアップ ◆世界一上下線が離れた駅 新三郷駅が、ギネス世界記録に登録されたことがあるのを知っていますか?1994年のギネスブックに「最も離れた上下線プラットホームは、日本のJR東日本の武蔵野線新三郷駅のプラットホーム。あいだに操車場があるため300m離れていて、陸橋で連絡している」(マシューズ1993、208)と記載されています。 (引用:ピーター・マシューズ、1993、『ギネスブッ…
-
くらし
シェアサイクルが3月21日にスタートします!
■シェアサイクル事業実証実験【HP】10165 シェアサイクルとは、サイクルステーション(専用駐輪場)を拠点として自転車を共有し、通勤、通学など、必要なタイミングで自転車を利用することができる便利な仕組みです。 シェアサイクルの導入効果を図るため、Open Street(オープンストリート)株式会社、モビリティプラットフォーム株式会社と協働し、3月21日午後4時から実証実験を実施します。 ○利用の…
-
くらし
【物価高騰対応重点支援事業】家庭用省エネ家電への買い換えを補助します!
ゼロカーボンシティの実現に向けて温室効果ガスの削減を図るとともに、物価高騰等の影響を受けているかたがたへの支援として、家庭用省エネ家電への買い換え促進事業を実施します。 補助対象者:以下の全ての条件を満たすかた ・市内に住所を有するかた ・世帯全員の市税等の滞納がないかた ・自らが居住する住宅※1に市内協力店舗※2で購入した対象機器を設置したかた ※1 事業所への設置は対象となりません。 ※2 本…
-
くらし
ふれあいブックワゴン2号車がデビューしました!
ふれあいブックワゴンを見かけたことはありますか?市のマスコットキャラクター「かいちゃんandつぶちゃん」をラッピングした自動車で、市内に本を届けています。 この度、ふれあいブックワゴン2号車がデビューしました!「日本一の読書のまち宣言」から10年。これからも本とのふれあいをお届けします。 2号車はつぶちゃんをイメージしてピンクとグレーにラッピング!1号車よりコンパクトな車体ですが、本をたくさん載せ…
-
くらし
今年も「三郷ジューシーあすぱら」の季節がやってきました!
三郷の新たな特産品として注目されている「三郷ジューシーあすぱら」の販売が、今年もいよいよ始まります。採りっきり栽培(R)という新しい栽培方法で、太くてとても柔らかく、ジューシーな味わいが人気です。 三郷市PR大使で、元サッカー日本代表の中澤佑二さんも絶賛! 『この“あすぱら”みんなに食べてもらいたい。』 出典:『鉄人中澤佑二の食トレ』 ■「三郷ジューシーあすぱら」ができるまで 通常のアスパラガスは…
-
子育て
4月1日から組織機構等が一部変わります
社会経済状況の変化や市民ニーズの多様化に柔軟に対応するため、4月1日(月)から組織機構と、健康福祉会館の配置の一部を変更します。 ■こども家庭センターを設置 妊産婦のかたや子育て世帯に対し、それぞれの家庭の状況に応じた支援を切れ目なく行うため、子ども支援課を再編、こども家庭センターを新設し、子育て支援を強化します。 ○子ども政策室をこども政策課へ再編 また、組織機構における「子ども」表記を「こども…
-
くらし
かいちゃんandつぶちゃんの「みさとぴっくす」
このコーナーでは、かいちゃん、つぶちゃんが選んだ話題を紹介します。 ■フレイルを予防して健康に! 2月22日(木)に、文化会館で「フレイル予防講演会」が開催され、たくさんの来場者でにぎわいました。 歯科医師、薬剤師、接骨師、栄養士、作業療法士の先生がたが、高齢者が健康に過ごすためのポイントを話されました。 また、講演会後には立ち上がりテストによる身体機能の検査や、唾液検査による口腔環境のチェック、…
-
くらし
みさと・なう
■国民年金保険料が変わります 変更時期:4月から 内容:月額1万6520円から1万6980円に変更 くわしくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 問い合わせ: ・国保年金課【電話】930-7704 ・越谷年金事務所【電話】960-1190 【HP】6078 ■学校体育施設開放の新規登録を受け付けます 開放日: ・小学校体育館…平日の夜間、土曜日、祝休日 ・小学校運動場…第2・4土曜日、祝休日…
-
子育て
みさと・なう~子育て
■児童扶養手当の支給額が改訂されます 変更時期:4月分から 変更後支給額(月額):支給額は、これまでどおり受給資格者の所得と子どもの人数に応じて下記の範囲で計算します。 (1)1人…1万740円から4万5500円 (2)2人…(1)の金額に5380円から1万750円の範囲で加算 (3)3人以上…(1)と(2)の合算額に子ども1人につき3230円から6450円の範囲で加算 問い合わせ:子ども支援課 …
-
しごと
みさと・なう~募集
■自衛官を募集します 募集項目: (1)予備自衛官補(一般・技能) (2)幹部候補生(一般) (3)一般曹候補生 (4)自衛官候補生 対象: (1)18歳以上52歳未満のかた (2)22歳以上26歳未満のかた (3)(4)18歳以上33歳未満のかた 受付期間: (1)第1回4月11日(木)まで (2)第1回4月12日(金)まで (3)5月7日(火)まで (4)通年 試験日: (1)1次試験4月6日…
-
くらし
人権それは愛
■本人通知制度について ~大切な個人情報を守るために~ 戸籍謄本や住民票が不正に取得される事案が後を絶ちません。こうした行為は、人権侵害や犯罪などにも悪用されるおそれがあります。これは、埼玉県部落差別の解消の推進に関する条例で禁止されている部落差別につながる可能性もあります。 こうした事案を防止・抑止するため、多くの自治体には「事前登録型本人通知制度」があります。この制度は、戸籍謄本等が本人の代理…
-
くらし
えせ同和行為を排除しましょう
■埼葛えせ同和行為対策強化月間 ○「えせ同和行為」とは 部落差別の解消を口実に、個人、企業などに対して「図書等物品購入の強要」や「寄附金・賛助金の強要」など、不法・不当な行為や要求をすることです。 このような行為は、要求を受けた人が被害に遭うだけでなく、部落差別に対する誤った認識を植えつけ、部落差別解消の大きな阻害要因となる許されない行為です。 ○えせ同和行為は断固拒否しましょう えせ同和行為の要…
-
健康
シルバー元気塾(筋力トレーニング)受講生募集
■一般コース 無理なく楽しく運動を習慣にしましょう。 スクワットなどで、衰えがちな足・腰を鍛えます。 対象:市内在住の60歳以上のかた 申し込み:ハガキで各申し込み先へ ■ゆうゆうコース 「一般コース」の運動内容より簡単で、からだへの負担を減らしています。 対象:市内在住の65歳以上のかた 申し込み:ハガキで各申し込み先へ ※岩野木老人福祉センターが一部期間休館予定のため、令和6年度は総合体育館で…
-
くらし
無料アプリ「マチイロ」で広報みさとが読めます!
利用方法: (1)スマートフォンやタブレットで2次元コードを読み込み、アプリ「マチイロ」をインストール (2)「お住まいの地域」で「埼玉県三郷市」を登録 問い合わせ:広報広聴課 【電話】930-7762【HP】6392
-
くらし
よりくわしい内容を市ホームページでご覧いただけます
記事の問い合わせ欄に記載されているHPマークに書かれている数字を市ホームページの「広報のページIDで探す」に入力すると、該当の記事に直接アクセスできます。 掲載記事のくわしい内容を知りたい場合にご利用ください。 問い合わせ:広報広聴課 【電話】930-7762【HP】6368←この数字を入力 問い合わせ:広報広聴課 【電話】930-7762
-
くらし
4月の施設の休館日
・希望の郷交流センター出張所、早稲田・鷹野・戸ヶ崎連絡所…6.7.13.14.20.21.27~29日 ・彦成連絡所…毎週火・金曜日以外 ・文化会館…8.22日 ・東和東・彦成・高州地区文化センター、高州地区体育館…1.8.15.22日 ・ピアラシティ交流センター…8日 ・戸ヶ崎ふれあいひろば、ふれあいの郷下新田…3.10.17.24日 ・勤労者体育館、青少年ホーム…29日 ・総合体育館…8.22…
-
イベント
イベントなび(1)
■パソコン講座(4~6月) エクセルやワードなどのソフトの操作や、スマートフォンの活用について学びます。 各講座の内容や費用など、くわしくは申込書または市ホームページをご確認ください。 場所:北公民館 費用:無料~4000円 ※講座により異なります。 定員:27講座各7人(抽選) 申込み:ハガキまたは、申込書(生涯学習課、瑞沼市民センター、コミュニティセンター、各文化センター、ピアラシティ交流セン…
-
イベント
イベントなび(2)
■南児童センター 〒341-0044 戸ヶ崎2-654 【電話】955-7203【HP】https://comaam.jp/minami/ ■早稲田児童センター 〒341-0018 早稲田3-18-14 【電話】959-6631【HP】https://comaam.jp/waseda/ ■北児童館 〒341-0003 彦成3-7-19(希望の郷交流センター1階) 【電話】957-2100【HP】h…
- 1/2
- 1
- 2