広報さかど 2024年10月号

発行号の内容
-
イベント
第24回坂戸よさこい
参加チーム:50チーム 約1,200人 10/13(日) 10時~19時30分 ・パレード会場(東1・2、元町会場) 11時~18時40分 ・メイン会場 11時30分~18時40分 ・さかカルフェス会場 12時~15時 ◇開会式 11時~ 主催者あいさつ 場所:メイン会場 ◇エンディング 19時~19時15分 ◇坂戸よさこい総踊り 場所:メイン会場 ◇出店 10時~19時 ※総踊り…参加者・来場者…
-
くらし
〈10月は4R推進月間〉あなたの行動(4R)が、地球を救う。(1)
◎4R ・Refuse(リフューズ) ごみになるものは断る ・Reduce(リデュース) ごみを減らす ・Reuse(リユース) 繰り返し使う ・Recycle(リサイクル) 資源として再利用する ごみが減ると、燃やすときのCO2排出量が減ることや、天然資源を節約できることなどから、地球環境が良くなります。また、ごみ袋を買う費用が減ることで家計の助けにもなります。 日常のちょっとした意識と行動を心…
-
くらし
〈10月は4R推進月間〉あなたの行動(4R)が、地球を救う。(2)
■菜園などに使うたい肥を作りませんか?生ごみたい肥作り《Reduce(リデュース)》《Recycle(リサイクル)》 環境学館いずみでは、生ごみからたい肥を作る講座を行っています。 ・米ぬかと土を混ぜる →タネを発酵させる →タネが生ごみを分解 問合せ:環境学館いずみ 【電話】049-284-7115 ◇容器の無料提供 多くのたい肥を作りたい場合は、バケツよりも大きい容器を使う方法もあります。東清…
-
健康
高齢者のインフルエンザ・新型コロナウイルス予防接種
発症・重症化予防のため、接種をご検討ください。同時接種もできます。 ◎インフルエンザの無料接種は、坂戸市独自の制度です ■共通事項〈インフルエンザ・新型コロナウイルス〉 対象: ・65歳以上(65歳の誕生日の前日から) ・60歳以上(60歳の誕生日の前日から)で、心臓・じん臓・呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害のある方で身体障害者1級程度の方 ※事前に医療機関へご相談ください…
-
子育て
子どものインフルエンザ予防接種 窓口負担なしで接種できます
◎坂戸市独自の制度です ※下表の医療機関で実施した場合 ■対象 生後6か月~中学3年生で、9月1日(日)~令和7年2月15日(土)に接種する方 ■対象ワクチン インフルエンザHAワクチン ※注射するワクチンです。経鼻弱毒性インフルエンザワクチンは対象外です。 ■持ち物 医療機関へ持参するもの ・健康保険証(マイナンバーカード) ・母子健康手帳(親子健康手帳) ・こども医療費受給資格証 ■申請方法 …
-
くらし
令和5年度 人事行政の運営等の状況(1)
坂戸市の昨年度の人事行政の運営等の状況をお知らせします。詳細は市ホームページをご覧ください。数値は令和5年4月1日現在のものです。 (1)職員の任免及び職員数に関する状況 ◇採用状況 ◇再任用の状況 ◇職位別任用状況 ◇職員の退職状況 ◇部門別職員数の状況(各年4月1日現在) ※職員数は一般職の人数です。 (2)人事評価の状況 人事評価制度は、全職員を対象に、職員がその職務を遂行するに当たり発揮し…
-
くらし
令和5年度 人事行政の運営等の状況(2)
◇一般行政職の級別職員数 ※坂戸市の給与条例に基づく給料表の級区分による職員数です。標準的な職務内容とは、それぞれの級に該当する代表的な職名です。 ◇職員手当の状況 ◇特別職の報酬等の状況 (4)職員の勤務時間その他の勤務条件及び休業に関する状況 ◇勤務時間の概要 1週間当たり:38時間45分(原則月曜日から金曜日まで) 1日当たり:7時間45分(8時30分から17時15分まで) ※毎週土曜日(祝…
-
くらし
令和5年度 決算報告(1)
■一般会計決算額 歳入(年間総収入):368億702万円 前年度比2億604万円(0.6%)減 歳出(年間総支出):348億5,451万円 前年度比2億3,290万円(0.7%)増 ■歳入の状況 《主な用語の説明》 ・市税…市民税、固定資産税等による収入 ・国庫(県) 支出金…特定の事業を行うために国(県)から交付されるお金 ・地方交付税…市の一定水準のサービスを保障するために、一定のルールに基づ…
-
くらし
令和5年度 決算報告(2)
■市民1人当たりで計算すると ◇市民1人当たりの市税負担額 142,962円 ・市民税 64,452円 ・固定資産税 62,618円 ・軽自動車税 2,623円 ・市たばこ税 6,090円 ・都市計画税 7,179円 ※令和6年1月1日現在の人口(99,527人)を基に、算出しています。 ◎都市計画税 市街化区域内の土地と家屋に課税され、区域内の道路・公園・下水道の整備や土地区画整理の費用などに使…
-
文化
文化の祭典 第21回坂戸市 芸術文化祭
11/15(金)~17(日) 10:00~17:00 最終日は16時まで 会場:文化会館ふれあ 入場料:無料 昨年度、延べ2,200人以上の方が訪れた芸術文化祭を、今年度は「市民参加による文化祭」をテーマに、舞台発表団体の公募を初めて行うなど、さらに内容を充実して開催します。 ■作品展示 期間:11月15日(金)~17日(日) 部門:絵画、工芸、花、書、写真 協力団体:坂戸美術協会、坂戸美術工芸ク…
-
イベント
ひがしさかどマルシェ さかどのこれから もっと楽しく
10/26(土) 10:00~15:00 UR東坂戸団地センター広場 ※荒天中止 ■イベント ・ワークショップ ・リユース家具展示販売 ・ボッチャ体験 ・ダンスステージ ・住吉中学校吹奏楽部スペシャルライブ ・キッチンカーも来るよ ほかにも出店・イベントがたくさん 共催:公団東坂戸団地自治会・東坂戸商店会、UR都市機構 問合せ: ・ひがしさかどマルシェ事務局 【電話】048-844-2328 ・商…
-
くらし
さかど自慢の逸品 1品新規認定
市内事業者がこだわりを持って製造・販売している商品を「さかど自慢の逸品」としてPRしています。新たに商品が認定されましたので、ご紹介します。 ■(株)ヤマザキ ZAGUN(ザグン)フレックスチェア2 座卓や低い姿勢で作業するとき、座面に傾斜をつけ、腰の負担が少ない「前傾姿勢」で座れます。 ◎事業者への問合せはコチラ ◎認定を検討される事業者の方は市ホームページをご確認ください。 ◎さかど自慢の逸品…
-
くらし
生活に運動を取り入れましょう
■「疲れやすくなった」と感じる50、60歳代の方!それは加齢による体力の低下かも 50〜60歳代を迎える頃には体力・筋肉量ともに急激に低下し、70歳代では毎年約1.5%ずつ低下します。 体力低下は、加齢によって引き起こされます。 ◇体力低下の悪循環 ・筋肉量の減少 ・心肺機能が低下、骨量・関節軟骨の減少 ↓ ・身体をうまく動かせなくなる ↓ ・活動量が少なくなる 個人差はありますが、日常的に運動を…
-
講座
高齢者支え合いサポーター養成講座
■「高齢者になっても住み慣れた地域で自分らしく暮らしたい」そんな想いを支えるサポーターになりませんか 受講者には、「坂戸市生活支援コーディネーター証」を交付します。 ◎3日間の講座です ◇11/8(金) ・みんなが主役の地域づくり~生活支援体制整備事業とは?~ ・坂戸市における高齢者の現状 ・暮らしを支え合う活動団体紹介と交流(市内外団体) ◇11/22(金) グループワーク 超高齢化社会体験ゲー…
-
くらし
埼玉で恋してみませんか?
■恋たま会員募集 平成30年10月にオープンした「恋たま」は、6月末現在、登録会員が20,000人を超え、すでに482組のカップルが成婚しています。センターでは、会員を随時募集しています。 利用登録料:11,000円※ (2年間有効) 市内在住の方は上記の金額 ※非会員市町村在住の方は16,000円 ■恋たまとは? ・県、市町村、民間企業等が一体となって運営する結婚支援センターです。 ・出会いから…
-
くらし
性的少数者が安心して暮らせる社会の実現をめざして
■多様な性 性のあり方は一人一人異なります。多様な性があることを知り、そのあり方の違いを尊重することが、誰もが自分らしく生き生きと活躍できる社会を実現することにつながります。 ■LGBTQ当事者が悩んだこと ・「ホモ」「レズ」「おかま」など差別的な言葉を使われる ・性的マイノリティではないものとして、ふるまわなければならなかった ・家を借りるときに同性同士であることを理由に入居を断られた など ■…
-
くらし
障害年金をご存じですか?
病気やけがで日常生活が制限される障害の状態になったときに、65歳の老齢年金受給前から受けられる年金制度です。 障害年金は、障害基礎年金と障害厚生年金があり、初診日のある期間に加入していた年金制度で手続が変わります。 また、障害年金を受給するためには、納付要件と障害の程度を満たしている必要があります。 ■障害年金の手続・相談窓口 ※1 初診日:原因となった傷病で初めて通院した日 ※電子申請での相談予…
-
くらし
放置自転車0(ゼロ)へ 自転車は自転車駐車場に停めましょう!
■放置自転車は危険です 自転車は車道や歩道に放置すると、歩行者に危険を及ぼすほか、交通事故を引き起こす原因になります。 また、車いすを利用している方や目の不自由な方にとっては、非常に迷惑な障害物になってしまいます。買い物などの短時間であっても「利用者が離れていて直ちに移動できない状態」であれば、放置自転車になります。 一人一人がルールとマナーを守り、放置自転車ゼロの街にしていきましょう。 ■放置自…
-
くらし
10月1日は浄化槽の日
浄化槽は微生物の働きで汚水をきれいな水にしています。そのため、維持管理を適切に行わないと機能が低下し、汚水が川へ流れてしまう場合があります。浄化槽をお使いの方には、次の3つが法律で義務付けられています。 (1)清掃 年1回以上、浄化槽の内部にたまった汚泥の引き抜きや洗浄 (2)保守点検 年3〜4回、機器の点検や調整、消毒薬の補充等 (3)法定検査 年1回、処理水の検査、浄化槽が十分な機能を発揮して…
-
子育て
令和7年度 保育園児を募集
対象:保護者が就労等により保育できない乳幼児 申込み: ・新園児 母子健康手帳・筆記用具を持参し、入園を希望するお子さんと一緒に第一希望の保育園の申込受付・面接日に文化施設オルモへお越しください。 ・在園児 引き続き入園を希望する場合も申込みが必要です。園からの通知を確認してください。 ※申込書類は保育課及び各園で配布又は市ホームページからダウンロードできます。 ※市外保育施設を希望する場合は申込…