広報つるがしま 令和6年9月号

発行号の内容
-
くらし
脚折雨乞 2024 先人の思いをつなぐ ~そして 次の世代へ~
脚折雨乞では、竹と麦わらで作られた長さ36m、重さ約3tの「龍神」が、約300人によって担がれます。白鬚神社から雷電池までの約2kmを練り歩き、池の中で雨乞いを行った後、龍神は解体されます。頭部に付けられた宝珠の奪い合いは、豪快で、とても迫力のあるものでした。行事の翌日には市内で雨が降り、脚折雨乞のパワーを体感することができました。 ▽脚折雨乞を継承する未来の担い手 〇水藻瑠璃(みずもるり)さん …
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
メルヘン保育園の園児たち。 暑い夏のお楽しみ、かき氷大会! ひんやりおいしいかき氷に笑顔があふれていました。 ◆子育て情報BOX ◇ようこそ鶴ヶ島de子育て~ママのためのほっこりサロン~ 「外に出る機会がほしい」「安心して過ごせる居場所がほしい」妊婦やママが、ほっこりと過ごせるサロンです。お話したり、制作をしたり、親子のふれあい遊びをしながら一緒に過ごしませんか。プログラム中のお子さんの保育はスタ…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco-soco あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 令和7年度 保育所(園)の入所受付が始まります ◆保育所(園) 受付期間:10月9日(水)~24日(木) 受付方法:電子申請または窓口での受付 詳細はこちら(本紙7ページにQRコードを掲載しています) ▽必要書類 ・子どものための教育・保育給付認定申請書兼認可保育施設利用申込書 ・児童健康票 ・令和7年度保育施設利用申込みに関…
-
くらし
認知症について考えてみよう~9月は世界アルツハイマー月間~
9月21日は「世界アルツハイマーデー」、9月は「世界アルツハイマー月間」です。これらは「国際アルツハイマー病協会」(ADI)が世界保健機関(WHO)と共同で制定し、認知症に関する様々な取り組みを行っています。認知症になっても住み慣れたまちで暮らしていくためには、認知症の理解を深め、みんなで支え合っていくことが必要です。この機会に、認知症のことを考えてみませんか。 《「認知症基本法」の施行について》…
-
くらし
9月10日~16日は自殺予防週間です
▽ゲートキーパーになろう! 「ゲートキーパー」とは、悩んでいる人に気づき、声をかけてあげられる人のことです。特別な研修や資格は必要ありません。誰でもゲートキーパーになることができます。 人は誰しもが落ち込むことがあります。 もし、身近な人や大切な人が落ち込んでいたら、とても心配になりますよね。そんなときは、勇気を出してまずはやさしく声をかけてみることからはじめてみてはどうでしょうか。声をかけあうこ…
-
くらし
ペットは責任をもって飼いましょう
【ペットを飼う心がまえ】 ペットに対する責任と社会に対する責任があることを認識しましょう。飼い主とペットが幸せに暮らし、近隣の人にも理解してもらえる飼い方が理想です。また、途中で飼うことをあきらめ、ペットを捨てたりしないで、命を全うするまで世話をしましょう。 ▽飼い犬 ・リードでつなぎ、いつでも行動を制止できる状態にする。 ・鳴き声、悪臭などで近隣の人に迷惑をかけないようにする。 ・散歩前に自宅で…
-
くらし
進めようワーク・ライフ・バランス
▽ワーク・ライフ・バランスとは 「仕事と生活の調和」のことをいい、働き方改革の一環としても注目されています。「仕事(ワーク)」と家庭生活・育児・介護・地域活動・趣味などの「生活(ライフ)」の調和が取れると、私生活にもゆとりができ、そのゆとりが仕事にもプラスになるという、良い循環が生まれます。このような状態は、個人の能力の向上につながると同時に、事業所全体の生産性の向上や人材の定着にもつながります。…
-
くらし
複合施設(旧西中学校)への意見募集
市では、学校再編後の西中学校について、校舎などの有効活用を図るため、市民が望む複合施設となるように整備を計画しています。 この複合施設の整備に向けた基本構想の策定のため、昨年度募集した意見を基に作成した基本構想のたたき台について、今年度も皆さんの意見を募集します。 ▽基本構想(たたき台)の閲覧 場所:市役所、若葉駅前出張所、各市民センター、中央図書館、女性センター、海洋センター、老人福祉センター「…
-
健康
HPVワクチンの接種を逃した方へ~キャッチアップ接種のご案内~
積極的な勧奨の差し控えにより、接種の機会を逃した方については、令和7年3月31日まで定期接種として無料でHPVワクチンの予防接種を受けることができます。 ワクチンの効果とリスクを理解した上で予防接種を行いましょう。 対象:以下の条件を全て満たす方 ・接種日時点で鶴ヶ島市に住民登録がある方 ・平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性 ・過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない方 無…
-
健康
エンディングノート「結び帳」を配布します
結び帳は、自分の人生を振り返るとともに身体や認知機能が低下したとき、終末期や死亡した後のことを整理するためのきっかけとなります。 配布場所:各施設(市役所健康長寿課、若葉駅前出張所、各地域包括支援センター、老人福祉センター「逆木荘」、各市民センター、女性センター、社会福祉協議会)で配布しています。冊数には限りがあります。 ▽出前講座について 結び帳の書き方などを伝える出前講座を受け付けます。 問合…
-
健康
医療費の適正化について
国民健康保険では年に6回、後期高齢者医療制度では年に2回、医療費の額などを「医療費のお知らせ」として送付しています。 診療を受けた場合、医療機関へ支払われる医療費は、皆さんが負担した保険税(料)と国や県からの補助金などによってまかなわれています。国民健康保険および後期高齢者医療制度をご理解いただき、一人ひとりが健康管理を心がけ、同一の病気やけがで複数の医療機関にかかる「重複受診」や同月内に繰り返し…
-
くらし
貯水槽水道(受水槽など)の適切な管理をお願いします
▼受水槽設置者の方へ 受水槽を設置した方は、安全で衛生的な飲み水を確保するため、正しい管理を行い、定期的に検査を受けなければなりません。 ▼受水槽の容量によって名称・適用法が異なります マンションやビルのように市や水道事業体が供給する水道水を、いったん受水槽に貯めた後に各住居や事務所などに供給する給水設備を、受水槽の有効容量に関わらず「貯水槽水道」と呼んでいます。 このうち、受水槽の有効容量が10…
-
くらし
農作物などの盗難について
近年、生産者の方々が丹精込めて作られた農作物が盗まれる被害が市内で起きています。生産者の皆さんにとっては、営農意欲を失わせる深刻な事態です。 生産者の許可なく農作物を持ち帰ることは犯罪になります。 問合先:産業振興課農政担当
-
くらし
老齢年金を受給されている 皆様へ
日本年金機構から老齢年金における源泉徴収の対象(老齢年金の受給額が65歳未満の方は108万円以上、65歳以上の方は158万円以上)となる方に対し、「扶養親族等申告書」が順次送付されています。この申告書は年金から源泉徴収される所得税について、配偶者控除など、各種控除を受ける際に必要な書類です。 提出を忘れると各種控除が受けられず、所得税の源泉徴収税額が多くなる場合もあります。提出が済んでいない方は必…
-
その他
第6次総合計画後期基本計画(素案)へのご意見をお聞かせください
市では、令和7年度から令和11年度までを計画期間とする「第6次総合計画後期基本計画」の策定を進めています。この度、計画の素案がまとまりましたので、ご意見を募集します。 受付期間:9月25日(水)~10月24日(木) 閲覧場所:計画の素案は、市ホームページ、市役所、若葉駅前出張所、女性センター、各市民センター、中央図書館 提出方法: (1)市ホームページの専用フォームから (2)住所、氏名、電話番号…
-
くらし
Information -お知らせ
■突風などによって被災された方へ 突風や落雷・大雨などによって、家屋などに損害を受け、保険金請求などのために「り災証明書等」が必要な方は、税務課資産税担当へ申請してください。申請期間は、災害発生から3か月以内です。申請に必要な書類など詳しくは、ホームページをご覧ください。 対象:突風や落雷・大雨などによって被災された方 HPはこちら(本紙14ページにQRコードを掲載しています) 申込・問合せ:税務…
-
くらし
Information -募集
■さいたまけん★こどものこえのメンバー募集 埼玉県を日本一暮らしやすいところにするために、皆さんの意見を聞きたいので、「さいたまけん★こどものこえ」のメンバーを募集します。 募集期間:9月30日(月)まで 対象:小学生・中学生・高校生年齢相当および未就学児・登録した小学生・中学生・高校生年齢相当の保護者 内容:県政などに関するWEBアンケートへの回答 その他:特典図書カード500円分 申込み:県ホ…
-
イベント
Information -イベント(1)
■ヘチマたわし作り教室 ヘチマ・プロジェクトで育てたヘチマを使って、ヘチマたわしを作ります。アクリルスポンジの代わりにヘチマたわしを食器洗いや身体洗いに使えば、家庭から川や海へ流れるマイクロプラスチックが削減できます。陸の鶴ヶ島から海を守りましょう!ヘチマを育てていない方も参加できます。 対象:市内在住在勤の方 日時:10月5日(土)10時~11時 場所:市役所102会議室 講師:つるがしま緑のカ…
-
イベント
Information -イベント(2)
■栗ひろい体験 高倉の自然とふれあいながら、秋の味覚を収穫してみませんか。 日時:9月22日(祝)、28日(土)9時から ※雨天の場合23日(祝)、29日(日) 場所:農業交流センター周辺の栗畑 定員:各日15組(申込順・1家族5人まで) ※小学生以下の場合は保護者同伴 料金:1000円(入園料200円栗代1kg分800円) ※他収穫分は100g80円で購入可 持ち物:帽子、長靴、厚手のゴム手…
-
イベント
Information -イベント(3)
■市民体育祭第1回モルック大会 市民体育祭の一環として「モルック大会」を開催します!フィンランド発祥の大人気ニュースポーツ「モルック」! 簡単なルールなので初心者でもお楽しみいただけます。 対象:市内在住在勤在学の方 日時:9月22日(日) 場所:運動公園 定員:18チーム(1チーム2~4人)(事前申込順) 料金:500円(申込時徴取) 持ち物:飲み物 その他:運動のできる服装 申込・問合せ:9月…
- 1/2
- 1
- 2