広報つるがしま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
119トピックス
■消防署公開・坂戸消防署 東分署移転について 11月9日の「119番の日」に合わせて、坂戸市内の消防署および鶴ヶ島消防署を市民の皆さんに公開します。消防車内や積載品などを見学することができます。 公開日時:11月3日(祝)~9日(土)9時~16時 公開施設:坂戸消防署、東分署、西分署、鶴ヶ島消防署 11月1日をもって坂戸消防署東分署庁舎を東坂戸二丁目地内から中小坂地内に移転しました。 東分署新住所…
-
くらし
Information -お知らせ(1)
■今月の納期 ・固定資産税・都市計画税第4期 ・国民健康保険税第5期 ・介護保険料第5期 ・後期高齢者医療保険料第5期 ■令和7年鶴ヶ島市成人式 市では、20歳の方を対象に、成人をお祝いする式典を開催します。 対象:平成16年4月2日から平成17年4月1日までに生まれた方 日にち:令和7年1月12日(日) 時間:受付13時30分~、式典14時~14時20分 ※案内はがきは12月上旬に発送予定です …
-
くらし
Information -お知らせ(2)
■調整給付金の申請期限について 調整給付金(定額減税補足給付金)の申請期限は11月15日(金)(必着)までとなっていますので、未提出の方はお早めにお願いします。 ※「確認書」が届いた方は、返送(申請)が必要となりますのでご注意ください 問合せ:給付金コールセンター 【電話】049・298・5277 ■低所得者支援給付金の申請期限について 低所得者支援給付金(住民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯およ…
-
子育て
Information -募集
■児童福祉審議会委員を募集します 対象:市内在住の満18歳以上の方で、子育て中の方や少子化対策、子育て支援などに関心のある方(公務員は除く) 日時:令和7年2月(予定)から2年間 内容:児童福祉やこども、子育て支援に関する施策の審議、計画の進行管理など 募集人員:3人 詳細はこちら(本誌17ページにQRコードを掲載しています) 申込・問合せ:11月20日(水)までに専用フォームに必要事項を入力、ま…
-
イベント
Information -イベント(1)
■市役所朝市の開催 市内でとれた新鮮な農産物を農家が直接販売します。 日時:11月18日(月)10時~11時30分(雨天決行・荒天中止) 場所:市役所西口玄関前 持ち物:エコバック その他:前日などの天候によっては、開催を中止することがあります。 問合せ:産業振興課農政担当 ■科学のおねえさん五十嵐美樹さんの「サイエンスショー」 テレビなどで大人気の科学のおねえさんによるサイエンスショーを開催しま…
-
イベント
Information -イベント(2)
■文学講座「源氏物語」は面白い! 対象:高校生以上 日時:11月22日(金)14時~16時(13時45分開場) 場所:中央図書館 講師:河地修(かわぢおさむ)さん(東洋大学名誉教授・日本文学研究者) 内容:11世紀初頭に制作された「源氏物語」、その普遍的なあり方を学びます。 定員:40人(申込順) 申込み:11月8日(金)から中央図書館へ直接、【電話】049・271・3001、またはホームページか…
-
くらし
Information -案内(1)
■第10回里親普及啓発講座が開催されます 日時:12月21日(土)13時30分~16時 場所:ウェスタ川越1F多目的ホールCD(川越市新宿町1-17-17) 講師:小野依子(おのよりこ)さん(川越児童相談所担当課長) 内容:ドラマ「ありがとう、オカン」上映、里親制度の説明、個別相談(希望者) 料金:無料 その他:入場後1時間まで駐車利用料金無料。保育はありませんが、お子さんとのご参加は可能です。 …
-
くらし
Information -案内(2)
■体内年齢が分かる‼ラジオ体操効果測定会 10年前の調査で、ラジオ体操を継続している人は健康状態を示す数値が良好で、より健康であることが分かっています。測定会で体内年齢を確認してみませんか? 対象:市内在住でラジオ体操を3年間(週5日)以上継続している55歳以上の方 日時:11月17日(日) 受付時間: (1)10時~10時30分 (2)10時30分~11時 (3)11時~11時30分 (4)11…
-
くらし
Information -案内(3)
■聞こえの学習会 難聴は認知症の危険因子の一つと言われています。加齢による「聞こえ」の問題と、適切に聞こえを維持するための補聴器の使用について、一緒に学びませんか? なお、市では中等度難聴の高齢者の方に対し、補聴器購入費助成事業を行っています。詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:11月30日(土)10時~11時30分 場所:市役所5階会議室 講師:小川益(おがわすすむ)さん(鶴ヶ島耳鼻咽…
-
くらし
Information -案内(4)
■求人企業合同面接会 対象: (1)令和7年3月大学・短大・専門学校など卒業予定者 (2)3年以内の既卒者 (3)令和8年3月大学・短大・専門学校など卒業予定のインターンシップ検討者 日時:11月22日(金)13時~16時(受付12時~15時30分まで) ・入退場自由 ・求人情報冊子を来場者全員に配布します。 ・参加企業名は開催2週間前よりホームページに掲載予定です。 申込み:不要 【HP】はこち…
-
イベント
レインボーニュース
■婚活イベント「毛呂山で、恋しよう。」参加者募集中 結婚を希望する25歳から40歳までの独身の人を対象に婚活イベントを実施します。今回のイベントでは話題の軽スポーツ「モルック」を通して親睦を深めます。お土産もご用意していますので、お気軽にご参加ください。詳しくは毛呂山町ホームページをご覧ください。 日時:12月8日(日)13時~16時30分(受付12時30分~) 対象:県内在住在勤の25~40歳ま…
-
健康
Health info 健康情報(1)
■お口は健康の入口です お口の健康は、全身のさまざまな病気と関係しています。例えば、糖尿病の治療を受けている方は歯周病が進行しやすく、歯周病がある方は、糖尿病の血糖コントロールが難しくなることが分かっています。この場合、糖尿病と歯周病の両方を治療しなければ、どちらの治療も効果が出づらいと言われています。 歯周病が進行すると歯肉から血が出る、歯がグラグラするなどの症状が出ますが、初期の段階では自覚症…
-
健康
Health info 健康情報(2)
■健康づくり講演会声からはじめるアンチエイジング〜声を磨いてのどを鍛えれば心も身体も健やかに〜 声がかすれたり、滑舌が悪くなったり、声の変化が気になりませんか?その症状はオーラルフレイル(お口まわりのささいな衰え)かもしれません。 「健康声磨き」は、えん下・呼吸機能の改善をはじめ、脳の活性化やメンタルヘルス、アンチエイジングに効果があるトレーニングです。「声」はコミュニケーションの架け橋です。この…
-
健康
Health info 健康情報(3)
■「骨粗しょう症予防のための食生活」[健康応援団No236] 成長期の子どもはもちろん、大人になってからも骨は日々作り替えられていて、およそ10年で全身の骨は入れ替わります。しなやかで丈夫な骨を維持するためには、その材料となる栄養を毎日摂ることが大切です。 骨粗しょう症を予防し、丈夫な骨を作るための食事のポイントは次の3点です。(1)カルシウムを摂る、(2)カルシウム以外の栄養も摂る、(3)骨に良…
-
くらし
ふれあい掲示板
【出かけてみませんか】 ◆鶴ヶ島シティオーケストラ第43回定期演奏会 日時:12月15日(日)13時30分~16時(開場12時45分) 場所:ウェスタ川越大ホール 曲目:ブルックナー交響曲第5番、ビゼー「アルルの女」より第2組曲 料金:無料 申込み:不要 問合せ:伊藤(いとう) 【電話】049・285・9718 ◆鶴ヶ島市武術太極拳連盟主催第5回鶴ヶ島太極拳フェスティバル 日時:11月10日(日)…
-
くらし
11月の相談
-
くらし
休日急患診療他
■救急指定病院・救急相談など ▼救急指定病院(全日24時間対応) ◇関越病院 脚折145-1 【電話】049・285・3161 ◇坂戸中央病院 坂戸市南町30-8 【電話】049・283・0019 ◇埼玉医科大学病院 (小児救急医療も対応) 毛呂山町毛呂本郷38 【電話】049・276・1465 ▼大人・小児の救急電話相談(全日24時間対応) 【電話】♯7119 【電話】048・824・4199 …
-
くらし
Photo News
■やり投げの山﨑晃裕選手をお祝いしました 10月3日、東京・パリパラリンピックと、2大会連続で入賞を果たした、本市出身の山﨑選手を迎え、やり投げに懸ける思いを伺いました。大観衆を前にした競技の際の気持ちなど、たくさんのお話を聞くことができました。12月号の広報で詳しく紹介します。 ■旬を体感 栗拾い 9月22日と28日に、農業交流センターで栗拾い体験が開催されました。2日間でなんと29組90人もの…
-
イベント
ふるさと応援大使 4期目の幕開けは 『鶴フェス2024』
10月5日(土)・6日(日)、ふるさと応援大使の3人組バンド「鶴」により、運動公園で開催された野外音楽フェス「鶴フェス」。今回はコロナ禍を経て5年ぶりの開催となりました。市民の皆さんをはじめ、全国から約1万6000人が来場。音楽はもちろんのこと、株式会社ベルクによるギネス記録のチャレンジあり、美味しいフェス飯ありの盛りだくさんの2days。会場は「鶴」の地元愛に溢れた温かな時間に包まれていました。
-
その他
編集後記
11月号は「災害に備える」をテーマに防災特集。変わりゆく災害、本市でも今年倒木などが発生した突風被害などがありました。災害はいつ、どのようなものが発生するかわかりません。日ごろの備えが本当に重要です。災害時の対応方法や、情報収集の方法などについて、確認してみてください。ご意見・ご感想は秘書広報課広報広聴担当へ 【E-mail】[email protected]