広報つるがしま 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
災害に備える(1)
令和6年1月1日能登地方を震源としたマグニチュード7.6の大地震が発生しました。 本紙P2-5の背景写真は石川県七尾市立七尾東部中学校の発災時の様子です。 近年、全国各地で大規模な地震災害や風水害などにより、生命や財産に甚大な被害をもたらす自然災害が増加しています。地震災害では、気象庁が今年8月8日から15日にかけて「南海トラフ地震臨時情報」を発表し、巨大地震への注意を呼びかけました。本市は、この…
-
くらし
災害に備える(2)
▼災害時、自宅にいるとは限らない 帰宅困難者対策 平成23年の東日本大震災では、首都圏に多くの帰宅困難者が発生し、大きな混乱となりました。 大規模な地震などにより、公共交通機関が止まることがあります。外出先に取り残された人々が一斉に徒歩帰宅を始めた場合、路上や鉄道駅周辺では大混雑が発生し、集団転倒などに巻き込まれる可能性があります。また、火災や沿道建物からの落下物などにより負傷するおそれがあるなど…
-
くらし
災害に備える(3)
▼第38回鶴ヶ島市総合防災訓練 日時:11月24日(日)8時30分~11時30分 場所:杉下小学校 会場イメージ図(本紙5ページにQRコードを掲載しています) 杉下小学校区の地域住民を主に対象とした「避難所開設・運営訓練」に重点を置き、災害はいつ発生してもおかしくない!をテーマに、「地域住民の皆さんが主体的に避難所開設・運営できるように」を主眼とした訓練を実施します。ぜひ、避難所とはどういうものな…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(1)
かみひろや幼稚園の園児たち。 鼓笛隊の練習をしていました。 素敵な演奏を聴かせてくれてありがとう♪ お昼は給食を食べ満足げな様子でした。 ◆子育て情報BOX ◇ようこそ鶴ヶ島de子育て ~カラフルサロン~ 同じ地域で子育てするママやパパとおしゃべりをして情報交換をしませんか?お子さんが幼稚園や保育園に行っている方は、ママだけでの参加も大歓迎です! 対象:こどもの発達が心配な保護者とこども ※小学生…
-
子育て
SuKu SuKu子育て(2)
■子育て♥coco(ココ)-soco(ソコ)あなたのすぐソコ!にある子育て支援を紹介 市内で開催している「つどいの広場」と「子育てセンター」すべてが集まります。 手づくりのおもちゃで遊んだり、親子でダンスをしたりして、楽しい時間を過ごしましょう。 ◇2024わくわくキッズフェスティバル 11月22日(金)10時~13時 大橋市民センター ◎入場無料! 対象:未就園児とその保護者 内容:イベント詳細…
-
くらし
埼玉県思いやり駐車場制度をご存じですか?
◎埼玉県思いやり駐車場制度とは… 障害のある方や要介護状態の方、妊産婦の方など歩行が困難な方や配慮が必要な方に「利用者証」を交付し、公共施設や商業施設などに設置されている「車椅子使用者用区画」および「優先駐車区画」の適正利用を推進する制度です。 ▽利用できる駐車区画 本紙8ページの表示がある駐車区画に、車のルームミラーに利用証を掲示して停めることができます。 ▽利用者証(3種類) ※詳しくは本誌8…
-
くらし
11月12日から25日は「女性に対する暴力をなくす運動」実施期間です
◇暴力は人権侵害です 配偶者等からの暴力は、犯罪となる行為をも含む重大な人権侵害です。 「配偶者」には、法律婚の相手方、事実婚の相手方、生活の本拠を共にする交際相手が該当します。男性、女性の別を問いません。また、離婚後も引き続き暴力を受ける場合を含みます。 ◇様々な暴力 暴力は、殴る・蹴る・物を投げつけるなどの身体的暴力だけではありません。 ▽精神的暴力 怒鳴る、悪態をつく、「頭が悪い」などの暴言…
-
健康
被保険者証(保険証)が廃止となります
令和6年12月2日以降、従来の国民健康保険・後期高齢者医療保険証は新規発行ができなくなり、マイナ保険証(保険証利用登録がされたマイナンバーカード)を基本とする仕組みに移行します。 従来の保険証の新規発行ができなくなりますが、発行済みの保険証(令和6年12月1日時点でお手元にある有効な保険証)は、廃止日以降も保険証に記載のある有効期限まで使用することができます。 ◎保険証の有効期限(令和7年7月31…
-
くらし
11月1日からキャッシュレス決済がはじまります
11月1日から証明書発行手数料の支払いにクレジットカードなどのキャッシュレス決済が利用できるようになります。 【導入場所】 市民課および若葉駅前出張所 【対象となる手数料】 住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍謄抄本、課税証明書、納税証明書など 【利用可能なキャッシュレス決済】 〇クレジットカード Visa、Mastercard、JCB、AmericanExpress、DinersClub、DISC…
-
子育て
11月は児童虐待防止月間です~189(いちはやく)気づいてあげてそのサイン~
令和5年度、県内の児童相談所が対応した虐待相談の件数は1万7472件となりました。令和4年度(1万7213件)に比べ259件増えており、児童虐待に関する相談件数は増加傾向にあります。 ▽児童虐待とは ・身体的虐待 殴る、蹴る、激しく揺さぶる、やけどをさせる、首を絞める、戸外に締め出すなど ・心理的虐待 否定的・差別的な言葉を繰り返す、無視、DVの目撃、こどもの面前でのけんか、他のきょうだいと差別的…
-
子育て
11月は子供・若者育成支援強調月間です
深夜外出やスマートフォンによるトラブル、不登校、貧困など、青少年をめぐる環境は急激に変化しています。 青少年による非行や犯罪を増加させている要因の一つとして、青少年の行動に対する大人の無関心さや、規範意識の低下など「大人の責任」が問われています。 市青少年健全育成連絡協議会では、市内5地区の青少年健全育成推進協議会と連携し、深夜営業を行う店舗への青少年の帰宅推奨のお願いや、防犯パトロールなどを実施…
-
くらし
野外焼却は禁止されています
『埼玉県生活環境保全条例』では、ダイオキシン類などの発生を抑制するため、一定の構造基準を満たす焼却炉を使用する場合を除き、野外焼却を原則として禁止しています。 市には、「近所でごみを燃やしていて煙で困っている」や、「野外焼却により洗濯物に臭いがついて困っている」などの相談が寄せられています。 家庭で発生した廃棄物は、野外焼却をせずに、リサイクルできるものと可燃ごみに分別して集積所に出すなど、適切に…
-
くらし
不法投棄をさせないようにしましょう
▽不法投棄をされてしまったら 所有地(管理地)への不法投棄を目撃した場合は、危険を伴うおそれがあるので注意や追跡などは行わずに西入間警察署に連絡し、日時、場所、ごみの種類と量、車両情報、人物の特徴などを伝えて行為者の特定を依頼してください。 〇西入間警察署 【電話】049・284・0110 不法投棄者が判明しない場合は、廃棄物の処理および清掃に関する法律に基づき、その土地の所有者(管理者)が自らの…
-
くらし
ペットボトルは分別して出しましょう
ペットボトルはきちんと分別しないと、収集することができず、ごみ集積所に残されてしまいます。 正しく分別をすることで、クリアファイルや卵パックとして生まれ変わり、再利用されます。大切な資源として有効活用できるよう、ご理解とご協力をお願いします。 ・中身を空にして水で洗いきれいにしましょう ・必ずキャップとラベルを取り外しましょう ・取り外したキャップとラベルはその他容器包装プラスチックとしてごみ集積…
-
くらし
11月は「埼玉県地産地消月間」です
地産地消とは、地域で生産された農林水産物を地域で消費しようとする取り組みです。 【地産地消の主な効果】 ・消費者は、「農家の顔が見える関係」で生産状況なども確かめられ、新鮮で安心・安全な農産物を消費できる ・生産者は、消費者のニーズに対応した生産が図られる ・自給率の向上につながる ・食育の機会になる ・地域の伝統的な食文化の継承につながる ・輸送距離の短縮により地球温暖化などの環境問題に貢献 【…
-
くらし
確定申告はスマホから
確定申告会場は、どの会場も、毎年、大変混雑します。お手持ちのスマートフォン・タブレットで、簡単に確定申告をすることができます。来年の確定申告は、電子申告(e-Tax)をご利用ください。 ◆マイナポータル連携には、次の様なメリットがあります。 (1)医療費の領収書などの集計が不要 (2)確定申告書の該当項目に自動入力可能 (3)作成した確定申告書はそのままe-Tax送信可能 (4)書類の管理・保管が…
-
子育て
学童保育室の入室説明会を実施します
市内学童保育室の各運営事業者の主催により、学童保育入室説明会を下記のとおり実施します。 なお、放課後児童クラブたんていクラブ(南小学校区)の入室説明会および書類配布は令和7年2月ごろの実施を予定しています。 日時:場所等は下表参照 対象:令和7年度小学校入学予定の児童および保護者 場所:各学童保育室(南小学校区除く) 内容:学童保育室の標準的保育内容、年間行事予定、保育料、入室手続きなど 問合先:…
-
くらし
競争入札参加資格審査申請の受付
令和7・8年度に市が発注する物品・その他の競争入札参加資格審査申請の受付を行います。 申請期間:12月2日(月)~27日(金) 申請方法:原則専用フォームによるオンライン申請(新規申請・更新申請専用フォーム) ※やむを得ない事情がある場合は郵送可 ※詳細は、市ホームページをご覧ください 入札参加資格の有効期間:令和7年4月1日~令和9年3月31日 【HP】はこちら(本誌14ページにQRコードを掲載…
-
くらし
市民意識調査にご協力を
市民の皆さんから健康づくりや食育に関する意識や関心、日ごろの生活習慣などについて意見を伺うため、健康に関する市民意識調査を実施します。 この調査結果は、健康つるがしま21(健康づくり計画・食育推進計画)策定のための基礎資料として活用させていただきます。 調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。 発送は11月中旬を予定しています。 対象:15歳以上の市民2400人(無作為抽出) 問合先:健…
-
くらし
11月はケアラー月間です
ケアラーとは、家族などの身近な人に対して、無償で介護、看護、日常生活上のお世話や援助をしている方です。 埼玉県では11月を「ケアラー月間」と定め、集中的な広報啓発を行い、ケアラー支援への理解と協力の輪を広げ、ケアラーが孤立することのない社会の実現に取り組んでいます。 詳細はこちら(本誌14ページにQRコードを掲載しています) 問合先:福祉政策課福祉政策・地域福祉担当