広報ひだか 令和6年8月号

発行号の内容
-
スポーツ
さあいこう!サイコーの舞台へ!!小山直城選手をパブリックビューイングで応援しよう!
日高市出身の小山直城選手が出場するパリ2024オリンピックマラソン男子のパブリックビューイ ングを実施します。 ぜひ会場までお越しください。 期日:8月10日(土) 時間:午後2時15分開場、2時45分から、競技開始3時(予定) 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」 対象:どなたでも 費用:無料 申し込み:8月9日(金)正午までに、電子申請または電話で下記へ ■市内の中・義務教育学校から応援メッセー…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー
■第9回日高市優秀建設工事受注者表彰 市が発注した工事について、優秀な工事成績を収めた事業者を表彰しました。 問い合わせ:管財課契約検査担当 ■令和7・8年度建設工事・物品等競争入札参加資格審 査市が発注する建設工事、設計・調査・測量、土木施設維持管理、物品等を受注するには、市の入札参加資格が必要です。この資格審査の申請は県入札審査課の共同受付窓口による電子申請になります。令和7年度から物品等も電…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー
■アスベスト対策に関する補助制度 県では建築物のアスベスト含有の恐れのある吹き付け材の含有調査および吹き付けアスベストの除去等工事に対する費用を補助しています。 対象:民間建築物 問い合わせ:県建築安全課 【電話】048-830-5525 ■ひとりで悩まないで…女性相談をご利用ください 女性のための相談窓口です。DV(夫や恋人からの暴力)、夫婦のこと(離婚、夫婦関係)、男女関係、仕事のこと、家族や…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(3)ー
■Jアラートの全国一斉情報伝達試験が実施されます 国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した全国一斉情報伝達試験が実施されます。訓練当日は、市内65か所に設置してある防災行政無線(広報塔)から訓練放送が流れるほか、市ホームページ等に「緊急放送」として通知が出ます。実際の災害と間違えのないようご注意ください。 ※災害の発生や気象状況などにより、中止になる場合があります。 日時:8月28日(…
-
子育て
教育相談室だより…505 教育支援センター「ユリイカ」
昨年度4月、日高市立高萩中学校内に教育支援センター「ユリイカ」が新設されました(高萩中ユリイカ)。教育センター内の「ユリイカ」(センターユリイカ)に続いて2か所となります。選択肢が2つになったことで、支援の輪が広がり、困りごとを抱えているご家庭に少しでも多く関わることができれば幸いと考えています。 ■役割 教育支援センター「ユリイカ」は、いろいろな理由で学校に行けない子どもに教育相談、自立支援、学…
-
子育て
地域とともにある学校 コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育
市では、6つの地区に学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールを基盤とした小中一貫教育を進めています。 各地区では、地域の特色を生かした教育の推進に向けて、協議を重ね、実践しています。 今回は、高根地区の取り組みを紹介します。 高根地区では、5月24日、高根小中学校にて令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました。令和6年度の開校直後の学校の状況や学校・地域合同運動会に向けて、協議しました。主…
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識
■退職(失業)による特例免除制度 厚生年金に加入していた人が20歳以上60歳未満で退職(失業)すると、国民年金第1号被保険者になるための手続きを行い、月額1万6,980円(令和6年度)の保険料を納めることになります。 一方、保険料を納めることが経済的に困難な人には、申請によって保険料の納付が免除される制度があります。 さらに、通常の免除申請で審査対象となっている本人の所得状況を除いて審査が行われる…
-
健康
8月のおすすめ健幸チャレンジ
■定期的に健康診査や検診を受けましょう 自分自身の健康を知ることは、全ての健康づくりや生活習慣病予防の基礎となります。特に生活習慣病は、初期にはほとんど自覚症状がなく、気付かないうちに進行している可能性があります。自分の健康状態を把握し、早期に病気を発見するためには、定期的に健康診査や検診を受けることが大切です。 本年度健康診査や検診を受けて獲得できる健康チェックポイントは1つ受診するごとに20ポ…
-
しごと
ひだかインフォメーションー募集ー
■日高市学校跡地個別活用計画(案)への市民コメントの募集 令和5年度に策定した学校跡地活用基本計画に基づき、旧武蔵台中学校と旧高根中学校の具体的な個別活用計画の策定を進めています。案を取りまとめましたので意見を募集します。 閲覧・意見募集期間:8月7日(水)~9月5日(木) 閲覧場所:市役所1階行政情報コーナー、市役所2階財政課、各公民館(高萩北公民館は除く)、生涯学習センター、総合福祉センター「…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(1)ー
■原爆死没者・戦没者の慰霊と世界恒久平和を祈って黙とうを 原爆死没者・戦没者の霊を慰め、併せて世界恒久平和を祈って、黙とうをささげましょう。 日時: 8月6日(火)午前8時15分 8月9日(金)午前11時2分 8月15日(木)正午 ▽平和パネル展示 戦争に関する写真パネルを展示します。この機会に、戦争や平和について考えてみましょう。 期間:8月9日(金)~22日(木) 場所:生涯学習センター 問い…
-
講座
ひだかインフォメーションーイベント(2)ー
■第21回日高市音楽の集い 市内中学校・義務教育学校・県立日高高等学校の生徒および日高市吹奏楽団が、吹奏楽を披露します。 日時:9月7日(土)午後0時30分開場、1時開演 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」 人数:600人(先着順) 費用:無料 申し込み:不要(直接会場へ) 問い合わせ:日高市音楽の集い実行委員会事務局(生涯学習課内) 【電話】042-989-2111 ■ひだかdeマルシェ 日時:…
-
講座
公民館イベント(1)
・申し込み・問い合わせは電話または直接各公民館へ ・開催場所は原則各公民館です ・健幸ポイント対象事業には、健幸ポイント手帳(お持ちの人)をお持ちください ■高麗公民館 【電話】042-989-2381 ▽ステップアップ生け花教室~中級~ 日時:9月11日、10月2日・23日の水曜日午前10時~正午 対象:成人(全回出席できる人優先) 人数:12人(申し込み順) 講師:加藤紫玉さん 費用:各回13…
-
講座
公民館イベント(2)
■高麗川公民館 【電話】042-989-9110 ▽アサイーボウルを作ろう! and バタフライピーティーも楽しもう♪ 日時:9月7日(土)午前10時~11時30分 対象:小学5年生~成人 人数:15人(申し込み順) 講師:大沢真澄さん 費用:1500円 ※8月24日(土)までにお支払いください。 持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、マスク 申し込み期間:8月7日(水)~24日(土) ▽スマー…
-
文化
近隣市イベント
■飯能市平和都市宣言記念展 ▽記憶の色を保存する炎と灰のモンタージュ―尾形純が描く飯能から見た東京大空襲― 期間:9月1日(日)まで 休館日:8月5日・19日・26日の月曜日、13日(火) 開館時間:午前9時~午後5時 場所・問い合わせ:飯能市立博物館(飯能市飯能258-1) 【電話】042-972-1414
-
子育て
子育て応援!きらきら通信
■イベントレポート 手形でかにさんを作りました 7月4日、地域子育て支援センター「くるみ」で1歳教室よちよちを行いました。子どもの手形で夏らしいかにさんモビールを作りました。いろいろな素材を見て、触って、たくさんの発見がありました。 ■地域子育て支援センター「ちきんえっぐ」(日高どろんこ保育園内) 【電話】042-984-1370 利用時間:月曜日~土曜日午前9時30分~午後4時30分(祝日は利用…
-
くらし
くらしの情報
■人口(令和6年7月1日現在) 総数:54,272人(-15人) 世帯数:25,142世帯(+6世帯) 男:26,931人(-27人) 女:27,341人(+12人) ( )内は、前月比です。 ■火災・救急(令和6年6月) 火災:2件(16件) 救急:256件(1,604件) ( )内は、令和6年1月からの累計です。 ■休祝日・夜間診療所、歯科診療所 飯能日高消防署内(飯能市小久保291)
-
くらし
無料相談
※予約が「必要」となっているものは、特別な記載がない場合は常時予約を受け付けています。 ※各相談(かくそうだん)の詳細(しょうさい)な内容(ないよう)は、市(し)ホームページまたは各公共施設(かくこうきょうしせつ)に置(お)いてある「日高市(ひだかし)[市民相談(しみんそうだん)]のご案内(あんない)」をご覧(らん)ください。 ※「For foreigners」Saitama Informati…
-
文化
#ひだかフォトコン2024 日高市公式インスタグラムフォトコンテスト
グランプリ3万円相当の賞品 応募期間:8/1THU→10/2WED 日高市の魅力をInstagramに投稿しよう ■テーマ #きてみて日高…日高市の魅力を切り取る作品 #日高の自然…未来や次の世代に残したい日高の自然がテーマの作品 ■入賞賞品 グランプリ:3万円相当 準グランプリ:1万円相当 入賞:3,500円相当市特産品 ■応募方法 1.市公式Instagramをフォロー hidakacity_…
-
その他
編集室
口より先に手を動かせと響く声にはいはいと応えると間髪入れずにはいは一回と重ねられ、でも食べないと手が言うこと聞かんのでとこねて回るは頭か舌か。 ふとした拍子に若かりし頃に思いを馳せつつ、さてもうひと頑張りと完全栄養食という触れ込みの固形物を飲み込み机に戻る日々。 あの日の教えを胸に身に付いたのは経験か、はたまた余分な腹回りか…。(S)
-
その他
その他のお知らせ(広報ひだか 令和6年8月号)
■日高市役所 〒350-1292日高市大字南平沢1020番地 【電話】042-989-2111【FAX】042-989-2316 開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 延長窓口:市民課・保険年金課・子育て応援課・収税課・税務課の一部業務 毎週火曜日午後7時まで(祝日を除く) 市税臨時収納窓口:収税課8月25日(日)午前8時30分~正午 ■市公式SNS ・In…
- 2/2
- 1
- 2