広報ひだか 令和6年8月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■日高から世界へ 想(おも)いよ届け パリ2024オリンピックマラソン男子に日本代表として出場する小山直城選手も走った高麗川中学校の校庭で、今も陸上部の後輩たちが練習を重ねています。
-
イベント
第33回日高市民まつり
実りの秋、食欲の秋に特産品販売や、各種展示、舞台発表など、盛りだくさんの内容で開催します。 日時: ・11月9日(土)午前10時~午後4時 ・10日(日)午前9時~午後3時 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」とその周辺 内容:商工業事業者等による展示と即売、農産物品評会と即売、郷土芸能、市民による舞台発表、落語、フリーマーケット、子ども広場、キャラクターショー、スポーツスタンプラリー、菊花展示ほか…
-
くらし
「自らの命は自らが守る」適切な避難行動をとれるようにしましょう(1)
■マイ・タイムラインを作ってみよう! マイ・タイムラインとは、大雨や台風で風水害の危険があるときに、家族構成や地域の特性に合わせて「いつ」「誰が」「何をする」かを時系列で一覧表にまとめておくオリジナルの防災計画です。 風水害は地震と違い予測できる災害です。マイ・タイムラインを作っておくことで、危険が迫ってきたときに落ち着いて行動できます。家族で役割分担を考えて、いざという時に備えましょう。 ▼マイ…
-
くらし
「自らの命は自らが守る」適切な避難行動をとれるようにしましょう(2)
■避難方法を確認しましょう 避難とは、「難」を「避」けることを指します。公民館や学校などの指定緊急避難場所へ移動することだけが避難ではありません。 ▼避難には3つの種類があります ▽立ち退き避難 避難場所などの安全な場所へ移動することであり、避難の基本となります。普段使う薬や眼鏡などを持っていきましょう。 ▽屋内安全確保 自宅や施設等にとどまって安全を確保することです。ハザードマップで、洪水による…
-
くらし
エネルギー需要が増大する今!節電の取り組みを始めませんか?
市では、カーボンニュートラルに向けた基本的な道筋を示す「日高市カーボンニュートラルに向けたロードマップ」を定し、地球温暖化対策の取り組みを進めています。 特にエネルギー需要が増大する夏季には省エネ・節電の取り組みが重要になります。省エネや節電は、温室効果ガスの排出量も削減できて一石二鳥です。 ■日高市省エネガイドブック~今からできる節約術~ 家庭で誰でも今すぐに取り組むことができるお得な節約術をま…
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート
暑い日が続くと、水分補給の機会が増えることから、缶飲料やペットボトル飲料の消費が多くなります。缶やペットボトルは貴重な資源です。ごみに出すときは、しっかりと分別してリサイクルしましょう。 各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に44,000円/tを乗じたものです。 ※1人当たりは、当該月の総人口を基に算出しています。 問い合わせ:環境課廃棄物対策…
-
くらし
浄化センター施設見学会を開催します
下水道は、皆さんの生活を安全・快適にするだけでなく、水の循環を守るためにも欠かすことのできない重要な施設です。生活の中で生じる汚水が、どのような過程を経てきれいになっていくのか、見学してみませんか。 期日:9月8日(日)(雨天決行) 時間: (1)午前9時15分~10時30分 (2)午前10時45分~正午 場所:浄化センター(高萩1385番地1) 対象:市内在住・在勤の人 人数:各回20人(申し込…
-
くらし
下水道だより(4)(下水道施設の償却資産の状況)
汚水を流すための下水道管や、流れてきた汚水を処理する設備といった下水道の施設(資産)は、土地を除き、使用していく中で資産価値が年々減少していきます。このような資産を「償却資産」と言います。 そして、資産価値の減少額の積み上げを「有形固定資産減価償却累計額」と言います。償却資産を取得した際の価値である「帳簿原価」に対して「有形固定資産減価償却累計額」がどの程度あるのかを割合で見ると、償却資産の老朽化…
-
くらし
8月は道路ふれあい月間です
道路は、私たちの暮らしに欠かせない大切な公共施設です。皆さんのちょっとした心遣いで、安心・安全な道路環境が保たれます。 ■道路に物を置くことはできません 道路や側溝の上などに植木鉢や自転車などを置くことはできません。また、道路にはみ出して看板やのぼり旗などを設置してはいけません。 ■木の枝や雑草等が道路にはみ出ていませんか 道路、歩道にはみ出している枝葉等は、通行の妨げになるとともに思わぬ事故を誘…
-
スポーツ
楽しく歩こう!9月の定例健幸ウオーキング!
※問い合わせは各公民館へお願いします。また、時間やコースを変更する場合があります。
-
くらし
巾着田利活用実証実験
巾着田において、環境保全とにぎわい創出を両立した観光地域づくりを推進するため、巾着田利活用実証実験を実施します。各実証実験の内容は、市ホームページをご覧ください。 ■商業利用実証実験 魅力向上や地域活性化、周辺エリアの一体的な商業利用の実現を目指すために、巾着田周辺を含む複数のエリアで民間事業者が試験的に出店等を実施します。キッチンカー、コーヒー店、キャンプ利用、高麗郷納涼祭、ヨガ教室、古民家マル…
-
子育て
子ども大学ひだか 第9期生募集
埼玉女子短期大学を会場に子どもの知的好奇心を刺激する学びの機会を提供します。大学キャンパスで学べる貴重な経験をしてみませんか。 場所:埼玉女子短期大学 対象:市内在住の小学4年生~6年生 人数:30人(応募者多数の場合は抽選) 費用:参加費1,500円(保険代、教材費など) ※初回の受付時に集金します。 申し込み:8月6日(火)までに、電子申請または直接生涯学習課・各公民館へ 問い合わせ:子ども大…
-
しごと
介護認定調査員募集
市では、介護保険制度における要介護(要支援)認定に係る訪問調査の調査員を募集しています。 勤務形態:週4日、午前9時~午後5時 資格:次の全てに該当する人 (1)介護支援専門員・保健師・看護師・社会福祉士・介護福祉士のいずれかの資格を有する人 (2)普通自動車免許を有する人 勤務内容:要介護(要支援)認定のための訪問調査、パソコンを用いた認定調査票の作成等 募集人数:1人 提出書類:履歴書、資格証…
-
子育て
10月から児童手当の制度が変わります
制度改正により通知を送付しています。まだ届いていない場合は、担当までご連絡ください。 ※公務員の人は勤務先で手続きしてください。申請者は保護者のうち、所得が高い人となります。 ※制度改正後、最初の支払いは、12月10日(火)です。 ■手続きが必要な人 ・現在、児童手当・特例給付を受給していない人(所得上限額超過により、手当の受給資格を喪失した人・中学生以下の子どもを監護・養育しておらず、高校生年代…
-
講座
文化体育館「ひだかアリーナ」
■楽しいバドミントン教室!! 期日:8月~9月の毎週金曜日(9月6日・20日を除く) 時間:午後5時15分~6時45分 対象:小学生~中学生 費用:9,660円(税込み) 持ち物:館内シューズ、タオル、飲み物 ■大人も楽しもう!HIPHOPダンス教室! 期日:8月~9月の毎週金曜日(8月2日・30日を除く) 時間:午後7時~8時 対象:16歳以上 費用:6,440円(税込み) 持ち物:館内シューズ…
-
子育て
児童扶養手当・特別児童扶養手当制度のご案内
■児童扶養手当 所得制限額内にある父子または母子家庭、父または母が一定の障がいの状態にある家庭や養育者に支給される手当で、児童が18歳到達後の最初の3月31日まで受けることができます。 ※児童が一定の障がいの状態にある場合は20歳までです。 ▽手当を受けられる人 次のいずれかに該当する児童を育てている父・母・養育者 ・父母が離婚した児童 ・父または母が死亡した児童 ・父または母が一定の障がいの状態…
-
子育て
ひとり親家庭のための相談会を開催します
ひとり親家庭のお母さん、お父さんへの案内です。全て事前予約制で、場所は市役所です。 ■ハローワーク就労相談 ひとり親に適した、身近で最新の求人情報が得られます。ハローワークの支援員が相談に応じます。 日時:8月13日(火)・23日(金)午前10時30分~午後3時30分 ■ひとり親家庭就業相談 仕事の相談(適職・転職・就職など)を県西部福祉事務所の就業支援専門員が相談に応じます。 日時:8月14日(…
-
くらし
子育て応援自動販売機を設置しませんか
■子育て応援協力金の活用 ・ゴムマット(ぬくぬく出張ひろば「おひさま」) ・乳児用ベンチ座クッション(子育て総合支援センター「ぬくぬく」) ・フードパントリー支援 ・ロールマット(ぬくぬく出張ひろば「おひさま」) 市の子育て応援を「行政・民間・市民」で推進するため、市とコカ・コーラボトラーズジャパン株式会社が提携・協力するとともに、市内企業などのご協力をいただき「子育て応援自動販売機(自販機)」を…
-
イベント
市立図書館から
■おはなしポケット ▽大きい子向け 日時:8月3日、9月7日の土曜日午前11時から ▽小さい子向け 日時:8月7日・14日・28日、9月4日の水曜日午前11時から ■館内企画展示 ▽一般向け(カウンター前) 展示内容:「平安時代の文化」 期間:8月25日(日)まで ▽児童向け(児童コーナー) 展示内容:「へいわってなんだろう?」 期間:8月25日(日)まで ■自分と大切な人の命を守るための防災講座…
-
イベント
あなたのまちから
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■6/26彩り豊かなバラの花 高萩公民館で「フラワーアレンジメント教室~バラ園からの贈り物~」を開催しました。天気にも恵まれ、教室は満員御礼。かぐわしいバラの香りに包まれながら、さまざまな色のバラをきれいに飾ることができました。 ■6/30帰ったら丸洗いしようね 武蔵台公民館で「親子で…
- 1/2
- 1
- 2