広報ひだか 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(3)ー
■11月9日から15日までは秋季全国火災予防運動です ▽守りたい 未来があるから 火の用心 次の10点に注意し、住宅火災の発生を防止しましょう。 ▽4つの習慣 ・寝たばこは絶対にしない、させない ・ストーブの周りに燃えやすいものを置かない ・こんろを使うときは火のそばを離れない ・コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く ▽6つの対策 ・火災の発生を防ぐために、ストーブやこんろ等は安全装置…
-
くらし
ね・ん・き・んミニ知識
■新たに年金生活者支援給付金の受給対象となる人に請求書が届きます 年金生活者支援給付金は、公的年金等の収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。 給付金を受け取るには、請求書の提出が必要です。令和6年度から新たに給付金の支給の対象となる人には、9月2日以降順次、日本年金機構からお知らせとはがき形式の請求書をお届けしていますので、忘れ…
-
健康
11月のおすすめ健幸チャレンジ
■質の良い睡眠をとる 習慣的に7時間程度の睡眠がとれている人は、生活習慣病のリスクが最も低いと言われています。 質の良い睡眠をとることで、睡眠休養感を高めましょう。日中に日光を浴びることで体内時計が調節されて入眠しやすくなります。就寝の1~2時間前までに入浴し、寝室にはスマホなどを持ち込まないようにしましょう。 規則正しい生活習慣で、日中の活動と夜間の睡眠のメリハリをつけることで睡眠の質も高まりま…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(1)ー
■日高市青少年の主張大会 市内に在住・在学の青少年が、将来に向けて考えていることや、日常生活・学校生活の中で感じていることなどを発表します。 また、「家族ふれあい」ポスターコンクール受賞作品の展示も行います。 日時:11月17日(日)午後0時30分開場、1時開会 場所:総合福祉センター「高麗の郷」 人数:200人 費用:無料 申し込み:不要(直接会場へ) 問い合わせ:生涯学習課生涯学習担当 ■子育…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(2)ー
■ひだかネイチャーキッズふるさとの森を遠足 日和田山と高指山で樹木観察や山の素材を使って採集テラリウムを作り、日高の自然について学びます。 日時:12月14日(土)午前9時~午後3時40分(雨天中止) 場所:日和田山、高指山 対象:市内在住の小学3年生~6年生 人数:20人(定員を超えた場合は抽選) 講師:自然観察会講師 費用:300円(材料費) 持ち物:弁当、飲み物、ハンカチ、レジャーシート、ビ…
-
イベント
ひだかインフォメーションーイベント(3)ー
■SAITAMA出会いサポートセンター(恋たま)出張登録会 日時:12月1日(日)午前10時~午後4時 場所:生涯学習センター 対象:次の全てを満たす人 (1)結婚を希望し、自ら婚活する意志のある20歳以上の独身の人 (2)県内に在住、在勤または近い将来県内に移住を考えている人 (3)スマートフォン(電話回線のあるもの)を持っている人 ※後日、独身証明書等の書類が必要です。詳しくは、恋たまホームペ…
-
くらし
くりっかーの可燃ごみレポート
可燃ごみ減量のため、生ごみ処理容器を設置しませんか。予算の範囲内で、補助金が利用できます。また、電気式生ごみ処理機の無料貸し出しを実施しています。ぜひ、ご活用ください。詳しくは、環境課廃棄物対策担当まで。 ■各家庭から出された可燃ごみの速報値です ※数値は四捨五入しています。 ※処理費用は、全体量に44,000円/tを乗じたものです。 ※1人当たりは、当該月の総人口を基に算出しています。 問い合わ…
-
講座
公民館イベント(1)
・申し込み・問い合わせは電話または直接各公民館へ ・開催場所は原則各公民館です ・健幸ポイント対象事業には、健幸ポイント手帳(お持ちの人)をお持ちください ■武蔵台公民館 【電話】042-982-2950 ▽ますじぃの理科教室(3)「DNAって?」 日時:11月30日(土)午前10時~11時20分 対象:小学校高学年からお年寄りまで 人数:24人(申し込み順) 講師:増嶋長一さん 費用:無料 持ち…
-
講座
公民館イベント(2)
■高麗川公民館 【電話】042-989-9110 ▽コットン・フィールド・ダート・バンドコンサート 日時:12月14日(土)午後2時~4時 対象:どなたでも 人数:50人(申し込み順) 費用:無料 申し込み開始日:11月13日(水) ▽美容講座~正しいスキンケアでイキイキ美肌へ~ 日時:12月7日(土)午前10時~正午 対象:成人 人数:16人(申し込み順) 講師:埼玉西ヤクルト販売(株) 費用:…
-
健康
楽しく歩こう!12月の定例健幸ウオーキング!
※問い合わせは各公民館へお願いします。また、時間やコースを変更する場合があります。
-
講座
文化体育館「ひだかアリーナ」
■ディズニーの曲でダンス体験しませんか! 講師は日高市出身の女優、大澤南星さんです。 期日:11月16日(土) 時間:午後3時15分~4時45分 対象:小学生以上 費用:1,000円(税込み) 持ち物:館内シューズ、タオル、飲み物 ■子どもバスケットボール教室!! さいたまブロンコスによる個人毎のレベルに合わせた新しい指導を行います。 期日:11月12日から12月24日までの毎週火曜日 時間・対象…
-
くらし
市立図書館から
■おはなしポケット ▽大きい子向け 日時:11月2日、12月14日の土曜日午前11時から ▽小さい子向け 日時:11月6日から12月4日までの毎週水曜日午前11時から ■一般向け文化講座 北尾トロさん講演会「書いて暮らすということ」 市内在住のノンフィクション作家北尾トロさんに、これまでの取材・執筆活動を通じて得られた貴重な体験や裏話をたっぷりと語っていただきます。 日時:12月7日(土)午前10…
-
子育て
あなたも「ひだか子育て応援隊」の応援隊員になりませんか?
■ひだか子育て応援隊とは 地域の子育てを応援したいというボランティアの集まりです。主な活動は市内の公民館で6つの「子育て広場」を毎月開催しています。「子育て広場」では、応援隊員の皆さんが、各広場で工夫しながら季節ごとのイベントや手作りおもちゃの制作を行っています。 応援隊員の中には、子育てや保育などの経験がある人が多く、ご自身のお子さんが小さい時に「子育て広場」を利用したので今度は自分が応援隊員と…
-
子育て
子育て応援!きらきら通信
■イベントレポート 高萩北公民館リニューアル 10月16日に高萩北公民館で「ひよこルーム」を行いました。改修されたばかりのきれいな畳におもちゃがいっぱい!大好きなミニカーや音の出るおもちゃに囲まれ、時間を忘れて遊びに没頭していました。 ■地域子育て支援センター「ぬくぬく」 【電話】042-985-8020 利用時間:月曜日~日曜日午前9時~午後5時(第1・3土曜日および祝日は利用できません) プレ…
-
くらし
市民の皆さんのご提案をお聴かせください
提案用紙は市役所、各出張所、高萩北公民館、生涯学習センター、総合福祉センター「高麗の郷」に設置してあるほか、電子申請もできます。詳しくは市ホームページをご覧ください。
-
くらし
くらしの情報
■人口(令和6年10月1日現在) 総数:54,252人(-4人) 男:26,933人(増減なし) 女:27,319人(-4人) 世帯数:25,231世帯(+40世帯) ( )内は、前月比です。 ■火災・救急(令和6年9月) 火災:0件(19件) 救急:258件(2,462件) ( )内は、令和6年1月からの累計です。 ■休祝日・夜間診療所、歯科診療所 飯能日高消防署内(飯能市小久保291)
-
くらし
無料相談
※予約が「必要」となっているものは、特別な記載がない場合は常時予約を受け付けています。 ※各相談(かくそうだん)の詳細(しょうさい)な内容(ないよう)は、市(し)ホームページまたは各公共施設(かくこうきょうしせつ)に置(お)いてある「日高市(ひだかし)[市民相談(しみんそうだん)]のご案内(あんない)」をご覧(らん)ください。 ※「For foreigners」Saitama Informatio…
-
子育て
ひだかの魅力再・発・見
今回の「ひだかの魅力再発見」は、令和6年度青少年の主張埼玉県大会で、「優良賞(青少年育成埼玉県民会議会長賞)」を受賞した柿沼瑛祐さんをご紹介します。 ■青少年の主張埼玉県大会「優良賞(青少年育成埼玉県民会議会長賞)」を受賞 理解してみよう、という気持ちからの始まり 柿沼瑛祐さん(高萩小) あの子が僕に悪口を言ったのは、僕が自分でも気づかない嫌なところがあったのかもしれない。あの子はその言葉で僕が嫌…
-
その他
編集室
私にとって秋はイベントの秋!約9万人にお越しいただいた曼珠沙華まつりに始まり、広報担当は相棒の一眼レフ片手に毎週末どこかのイベントに出没し、市民の皆さんにホットな情報をお届けするために奮闘中です。 また、夏から秋にかけて行われたフォトコンテストでは約500点の応募があり、寄せられたすてきな写真を見てわくわくしながら選考を進めています。最終的にグランプリを決めるのは皆さんの投票!今後、市民まつりや市…
-
その他
その他のお知らせ(広報ひだか 令和6年11月号)
■日高市役所 〒350-1292日高市大字南平沢1020番地 【電話】042-989-2111【FAX】042-989-2316 開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く) 延長窓口:市民課・保険年金課・子育て応援課・収税課・税務課の一部業務 毎週火曜日午後7時まで(祝日を除く) 市税臨時収納窓口:収税課11月24日(日)午前8時30分~正午 ■市公式SNS ・I…
- 2/2
- 1
- 2