広報ひだか 令和6年11月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
■曼珠沙華の光が誘う、幻想の世界 10月5日・6日に開催した巾着田曼珠沙華ライトアップはあいにくの雨模様でしたが、雨と光の相乗効果が曼珠沙華をさらに幻想的に見せてくれました。
-
しごと
会計年度任用職員を募集します
■令和7年度採用 募集職種:一般行政事務員、情報処理補助員、交通指導員、滞納処分事務指導員、消費生活相談員、内職相談員、就労支援員、家庭児童相談員、母子・父子自立支援プログラム策定員、児童発達支援員、子育て支援員、保育士、保健師、介護支援専門員、看護師、管理栄養士、栄養士、助産師、母子保健利用者支援専門員、給食運搬員、教育相談員、教育相談員(心理職)、ふれあい相談員、教育指導員、教育指導幹、特別支…
-
くらし
令和6年度日高市消防団特別点検
火災の多い時期を迎えるに当たり、消防団の服装や車両、資器材などを点検し、災害発生時に迅速に対応する準備ができているか確認するほか、消防団員の士気の高揚を図るため、実施するものです。 日時:11月16日(土)午前9時~11時30分(雨天中止) 場所:日高市役所 内容:服装・機械器具の点検、放水試験など 問い合わせ:危機管理課防災・消防担当
-
文化
明るい選挙啓発作品入選者等を紹介します
令和6年度「明るい選挙」の啓発のためのポスター、習字を募集したところ、ポスター54点、習字529点の応募がありました。応募作品の中から選考により入選された皆さんを紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■優秀賞受賞の習字作品を展示します 展示期間・場所: ・11月14日(木)~17日(日)・生涯学習センター ・11月20日(水)~27日(水)・高麗公民館 ・11月29日(金)~…
-
文化
ダイアプラン環境ポスターコンテストの入賞者を紹介します
ダイアプラン環境ポスターコンテストの作品を募集したところ、416点の応募がありました。応募作品の中から選考により入賞された皆さんを紹介します。(敬称略) 一覧については本紙をご参照ください ■全ての入賞作品を市内で展示します 展示期間:11月8日(金)~18日(月) 場所:文化体育館「ひだかアリーナ」 ※ダイア賞の作品は所沢市・飯能市・入間市・狭山市で展示します。 問い合わせ:環境課生活環境担当
-
くらし
令和5年度決算報告(1)
■一般会計 一般会計の歳入は228億6,770万円、歳出が217億5,877万円で市制施行後2番目に大きな決算額となりました。 この結果、歳入歳出の差引残額は令和6年度へ繰り越した事業の財源を除き6億1,077万円の黒字となりました。 今後も、社会保障制度に係る経費や公共施設の整備費等の増加が見込まれることから、財政の健全性を保つために、歳入の確保や事務事業の効率化を図っていきます。 ▽市民1人当…
-
くらし
令和5年度決算報告(2)
■公営企業会計 民間企業と同じように事業の収入で支出を賄う独立採算を原則とする会計です。日高市には、水道事業会計と下水道事業会計の2つの公営企業会計があります。 ▽公営企業会計の執行状況 収益的収支:給水や排水などの営業活動にかかる収入と支出 資本的収支:将来の給水や排水などに備えて施設や配(排)水管を整備するなど、設備投資にかかる収入と支出 ■健全化判断比率と資金不足比率 健全化判断比率(実質赤…
-
健康
11月は特定健康診査の受診強化月間です
国民健康保険に加入している40歳から74歳までの人を対象とした特定健康診査(特定健診)を実施しています。 特定健診は、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドロームに着目し、糖尿病、高血圧症、脂質異常症などの早期発見・予防を目的にした健診で、無料で受けることができます。市では、電話やはがきで特定健診を受診するよう積極的に案内しています。 特定健診にかかる時間は1時間程度で、受診期間は令和7年3月…
-
くらし
医療費を大切に使いましょう
医療機関等を受診したときの医療費(国民健康保険分)は、皆さんが納める保険税と国の補助金等から支払われています。今後も皆さんが安心して医療を受けられるよう、ご協力をお願いします。 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■セルフメディケーションで健康管理をしましょう 特定健康診査で体の状態を定期的に把握するとともに、軽い体調不良の際は、薬局やドラッグストアなどで処方箋なしに購入できるOTC医薬品を…
-
くらし
12月2日(月)以降、マイナ保険証を利用して医療機関を受診してください
法律改正により、健康保険証利用登録がされたマイナンバーカード(マイナ保険証)を基本とする仕組みに移行します。現行の健康保険証廃止以降はマイナ保険証をご利用ください。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ■マイナ保険証利用準備 登録方法 ・医療機関・薬局の受け付けにあるカードリーダーで行う ・「マイナポータル」から行う ・セブン銀行ATMから行う まだマイナンバーカードをお持ちでない人は、市ホー…
-
くらし
マイナンバーカードの出張申請受け付けを行っています
マイナンバーカードを取得していない市民を対象に、市職員が写真撮影や、申請書類作成のお手伝いに伺います。作成費用は無料です。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 出張先の例:福祉施設・介護施設・病院・会社・サークル活動場所・友達同士の集まり・個人宅(窓口に来庁することが困難な高齢者や障がい者の人)等 申し込み:午前9時から午後5時まで(土・日曜日、祝日を除く)に電話で担当へ。 ※申込時に打ち合わ…
-
講座
家族のためのメンタルヘルス講座~精神科への受診の仕方~
精神科の役割を知り、正しく理解することで、家族ができることを学びましょう。 日時:12月5日(木)午後2時~3時30分 場所:MORO HAPPINESS館(毛呂山町毛呂本郷1006) 対象:日高市・坂戸市・越生町・鳩山町・毛呂山町に在住で精神に障がいのあるご家族がいる人 人数:20人(申し込み順) 講師:福島雄大さん 費用:無料 申し込み:12月2日(月)までに、電話で地域活動支援センターのぞみ…
-
くらし
10月1日(日高市民の日)、日高市定例表彰式を行いました
広く市民の模範となるべき功績のあった個人および団体を本年度は18人表彰しました。受賞された皆さんを紹介します。(順不同・敬称略) 一覧については本紙をご参照ください 問い合わせ:政策秘書課秘書担当
-
くらし
人権週間12月4日から12月10日まで 12月10日は人権デー
世界人権宣言を採択した12月10日までの1週間は人権週間です。今もなお、差別的な言動やインターネット上での差別的な書き込み、いじめなど、さまざまな人権侵害が発生しています。そうしたことを背景に、平成28年に「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」、「本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取り組みの推進に関する法律」、「部落差別の解消の推進に関する法律」が制定されています。また、…
-
子育て
11月は、オレンジリボン虐待防止推進キャンペーン
11月は、オレンジリボン虐待防止推進キャンペーン ~189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン~ ■児童虐待とは 児童虐待は社会全体で解決すべき問題です。虐待を受けたと思われる子どもや子育てに悩む親を見かけたとき、自身が出産や子育てに悩んだときは、ご相談ください。しつけだと思っていても、子どもの体や心に苦痛を与えることは虐待です。 ▽保護者が子どもに対して行う行為で以下の4つに分類されていま…
-
くらし
11月12日から25日までは女性に対する暴力をなくす運動週間
■DV(ドメスティック・バイオレンス)を知っていますか? DVとは、配偶者や元配偶者、恋人など、親密な関係にある相手から振るわれる暴力のことです。家庭内の問題や個人的な問題として考えられがちで、表面に出にくい特徴があります。家庭内のことでも暴行などに当たる行為が行われた場合、それは犯罪であり、重大な人権侵害です。どんな理由があっても、暴力や暴言であなたを支配しようとすることは、絶対に許されません。…
-
くらし
あなたのまちから
広報に掲載した写真をプリントして本人に差し上げています。市政情報課広報・市政情報担当まで郵送先をご連絡ください。 ■第45回九都県市合同防災訓練 10月20日(日)、日高総合公園で九都県市合同防災訓練が行われ、ヘリコプターを活用した救出訓練や土砂崩落・倒壊した建物からの救助訓練、救助犬による捜索などが披露されました。自衛隊カレーの炊き出し・ワークショップなどの体験型ブースもあり、子どもも大人も楽し…
-
文化
ゆるりと散歩 秋の自然美 巾着田曼珠沙華散策
9月18日から10月9日まで巾着田で曼珠沙華まつりが開催され、真っ赤に咲き誇る曼珠沙華がまるでじゅうたんのように一面に広がる、美しい景色が楽しめました。地元の特産品や屋台も並び連日大盛況。訪れた人々は幻想的な風景に息を飲み、写真に収めていました。
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(1)ー
■Jアラートの全国一斉情報伝達試験が実施されます 国による全国瞬時警報システム(Jアラート)を活用した全国一斉情報伝達試験が実施されます。 訓練当日は、市内65か所に設置してある防災行政無線(広報塔)から訓練放送が流れるほか、市ホームページ等に「緊急放送」として通知が出ます。実際の災害とお間違えのないよう、ご注意ください。 ※災害の発生や気象状況などにより、中止になる場合があります。 日時:11月…
-
くらし
ひだかインフォメーションーお知らせ(2)ー
■令和7・8年度小規模工事・修繕等入札参加資格審査 市が発注する小規模の工事や修繕等を受注するには、市の入札参加資格が必要です。この資格審査申請を次の期間で受け付けます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ※建設業労働災害防止協会(建災防)の加入等が必要です。 受付期間:11月29日(金)まで 問い合わせ:管財課契約検査担当(1階(1)番窓口) ■友好都市烏山市(おさんし)から招待を受け…
- 1/2
- 1
- 2