市報ふじみ野 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
図書館だより
◆上福岡図書館「イオンタウンふじみ野臨時窓口」の今後の予定 上福岡図書館は来年2月1日(土)にリニューアルオープンします。リニューアルオープン準備に伴い、イオンタウンふじみ野3階の「イオンタウンふじみ野臨時窓口」は終了となります。 終了日時:12月20日(金)午後5時 ※予約資料の受け取りも終了となります。予約資料はお早めに大井図書館・上福岡西公民館図書室への受取館変更をお願いします。 開館時間の…
-
文化
歴史さんぽ 百三九
『埼玉ミュージアムカードをゲットしよう!』 埼玉県内西部地域の、公立・私立の博物館・美術館25施設で各館の魅力的な展示品を紹介したミュージアムカードを配布するイベントが始まりました。カードの表には、各施設の一押し展示品を、裏面には説明と注目ポイントが記載され、集めて楽しめるようになっています。上福岡歴史民俗資料館では来館者に無料でお渡ししています(別途入館料が必要な施設もあります)。 ふじみ野市の…
-
くらし
60歳からのシニアライフ
◆高齢福祉課 ○介護予防普及啓発講座「人生100年時代自分のことは自分でする」 「食べたいものを食べる」「行きたいところへ行く」「したいことをする」ためには、何歳になっても自分のことを自分でできる元気な身体づくりが必要です。元気な人はどんな生活を送っているのか、元気でいるためにまずやるべきことは何か。最新の研究結果に基づいた「介護予防」について学べる講座です。 日時:11月26日(火)午後1時30…
-
くらし
地域で広げよう 高齢者の見守りの輪
高齢になっても住み慣れた地域で安心して生活できるように、高齢者を見守っていく環境づくりが求められています。 ◆高齢者見守りネットワーク(ふじみん見守りネット) 市では、民間事業者などと協力し、高齢者の見守り、声かけなどを行う高齢者見守りネットワーク(ふじみん見守りネット)事業を実施しています。定期的に高齢者の自宅を訪問したり、高齢者と接する機会が多い民間事業者などが日常業務の中で異変を感じた際に、…
-
くらし
オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン
こども家庭庁では、児童虐待防止法が施行された11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施し、児童虐待問題に対する社会的関心を喚起しています。児童虐待は、子どもの心や身体を傷つけ、健やかな発育・発達に深刻な影響を与えます。 「児童虐待かもしれない」と思ったら、下記の相談機関までご連絡ください。 ◆ふじみん子育てプログラム こども家庭センター内の家庭児童相談室では、18歳未満の子ども…
-
くらし
ステラ・イーストホールの利用に関する説明会
ステラ・イーストホールは、令和7年10月5日(日)にオープン予定です。以下のとおりホールの概要や利用に関する説明会を開催します。 申込方法:ウェブフォームかメール(参加人数・代表者の連絡先・希望日時を記載)で申し込む ※定員を越えた場合は調整。 ※説明会の資料は、説明会終了後、市ホーページに掲載 問合せ:文化・スポーツ振興課 (【電話】049・262・8124、【メール】bunka@city.fu…
-
くらし
ふじみ野市立地適正化計画に係る住民説明会
市では、コンパクトシティを推進するため、立地適正化計画の策定を進めています。皆さんの意見を伺うために、説明会を開催します。詳しくは、市ホームページをご覧ください。 ◆上福岡会場 日時:12月15日(日)午前9時30分~11時30分 場所:市役所本庁舎5階大会議室 ◆大井会場 日時:12月22日(日)午後3時~5時 場所:ゆめぽると(大井総合支所2階) ※会場の規模により、当日は人数を制限する場合が…
-
くらし
DVは重大な人権侵害です
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは、配偶者や恋人など親密な関係にある(あった)人から受ける暴力のことです。DVの被害は女性だけではなく、性別に関わらず起こり得ます。 ▽身体的暴力 平手でうつ、げんこつで殴る、足で蹴る、髪をひっぱる、物を投げつける ▽精神的暴力(モラル・ハラスメント) 大声でどなる、何を言っても無視して口をきかない、人の前でバカにする、命令するような口調で物を言う、実家や友人…
-
くらし
町会・自治会・町内会に加入しましょう
市には、58の自治組織(町会・自治会・町内会)があります。自治組織は、地域の皆さんが力を合わせて、防災・防犯といった地域を守るための活動やごみゼロ運動・花いっぱい運動などの環境美化活動、お祭りやスポーツ大会などのイベントを実施しています。子どもの登下校時の見守りなど、地域で安心して暮らせるような自主的・自発的な活動にも日々取り組んでいます。 大震災や水害のとき、自治組織の力が機能している地域とそう…
-
くらし
情報アクセス~募集
◆会計年度任用職員(入札参加資格共同受付の事務) 詳しくは、市ホームページをご覧ください。 勤務場所:市役所契約・法務課内 勤務期間・時間:12月中旬~来年2月末ごろ・午前9時~午後5時のうち、7時間以内 募集人数:1人(資格不問) 申込方法:11月5日(火)~20日(水)にウェブフォームで申し込む 申込み:契約・法務課 【電話】049・262・9010 ◆健康カレンダー有料広告(令和7年度) 詳…
-
くらし
行政委員会委員が選任・任命されました
公平委員会委員(任期:11月25日~令和10年11月24日)に、及川保之さん(川越市)が選任されました。 また、教育委員会委員(任期:12月12日~令和10年12月11日)に、星野弘明さん(上福岡1)が任命されました。
-
くらし
観光協会写真コンテスト入賞作品決定
市内の各種イベント、街並み、四季の風景など「私だけが知っているおすすめ!」をテーマとした写真コンテストの入賞作品が決定しました。受賞作品は、次のとおりです(敬称略)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市観光協会事務局(産業振興課内) (【電話】049・262・9023)
-
くらし
情報アクセス~ご案内(1)
◆緊急地震速報訓練・全国一斉情報伝達試験 市では、国が発信する災害情報を市民の皆さんに伝えるため、防災行政無線で自動的に放送する「全国瞬時警報システム」(J-ALERT)を整備しています。 国が実施する「緊急地震速報訓練」および「全国一斉情報伝達試験」に参加します。当日は、次のとおり防災行政無線からの放送を行いますので、実際の災害と間違えないようお願いします。 ○緊急地震速報訓練 日時:11月5日…
-
くらし
情報アクセス~ご案内(2)
◆環境ポスターコンクール入賞作品 令和6年度環境ポスターコンクールの入賞作品15点を展示します。 小・中学生が「地球環境の保全」「持続可能な社会の実現」を主要テーマに、「環境問題」「3R」「SDGs」「環境保全」について描いた作品です。ぜひご覧ください。 期間:11月1日(金)~29日(金) 場所:イオンタウンふじみ野1階 問合せ:環境課 【電話】049・262・9021 ◆耐震診断・耐震改修工事…
-
くらし
タウンミーティングを開催-未来に向けて今、ここから-
自治組織に所属していなくても参加できます。詳しくは市ホームページをご覧ください。 問合せ:広報広聴課 (【電話】049・262・9003)
-
イベント
情報アクセス~イベント(1)
◆新河岸川美化活動 川と自然を守る清掃活動に参加しませんか。舟運・ふじみんの郷、新河岸川(古市場・美化)、花と緑部会主催の事業です。詳しくは新河岸川美化活動ホームページをご覧ください。 日時:11月16日(土)午前10時~正午(雨天順延) 集合場所:養老橋下(船着き場) 清掃範囲:葦原中学校~国道254号バイパス橋間両岸の河川敷 ※軍手やゴミ袋などは支給します。 問合せ:道路課 【電話】049・2…
-
イベント
情報アクセス~イベント(2)
◆ライブコンサート ベンチャーズ・サウンド「ウィズ」によるコンサートです。 日時:11月10日(日)午前11時から(10時30分開場) 場所:エコパ大広間 ※観覧無料(別途入館料が必要) 問合せ:エコパ 【電話】049・293・7568 ◆介護・福祉の仕事就職面接会 介護・看護分野の就職面接会を開催します。詳しくはハローワーク川越ホームページをご覧ください。 日時:11月13日(水) ・面接会…午…
-
イベント
情報アクセス~イベント(3)
◆ポイ捨ておよび路上喫煙防止キャンペーン ポイ捨てされたごみの清掃と路上喫煙・ポイ捨て防止の呼びかけを行います。ぜひご参加ください。 日時:11月13日(水)午前7時30分~8時30分 場所:上福岡駅東口・西口周辺(ココネ広場集合) 問合せ:環境課 【電話】049・262・9021 ◆田所光之マルセルピアノ・リサイタル 2022年ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール審査員長特別賞を受賞した、日…
-
イベント
ふじみ野の過去と未来をつなぐ物語 Pandemic MATSURI~祭・祀・政~
≪文化協会企画提案型委託事業≫ 地域に根付くお祭り、お囃子、盆踊りなどの「民俗芸能」をテーマにした、文化協会オリジナル作品を上演します。 詳しくは市ホームページをご覧ください。 日時:来年3月9日(日)午後1時30分~3時30分(0時30分開場) 場所:ステラ・ウェストホール 内容: ・第1部「祭・うた・踊り~ふじみ野のむかしといまの物語~」 ・第2部「民俗舞踊 舞と音楽の奇跡」 企画・出演:ふじ…
-
講座
「見て」「さわって」「感じる」体験の場 えこらぼ
場所:ふじみ野市・三芳町環境センター環境学習館えこらぼ 対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 申込方法:電話かウェブフォームで申し込む ※定員を超えた場合は抽選。当選者のみにエコパ(バードウォッチングは環境課)から連絡。 申込み:環境課 (【電話】049・262・9022)