広報いな 2024年4月号

発行号の内容
-
くらし
トピックス 令和6年度予算(1)
町の令和6年度予算が決まりました。令和6年度の予算は、クリーンセンターの基幹的設備改良事業や役場庁舎建設事業のほか、緊急浚渫推進事業などが予定されています。 令和6年度一般会計予算 154億8,400万円(対前年度比 +11億9,600万円 8.4%増) ■会計別予算(単位:万円、△は減) ▽一般会計・特別会計 ▽水道事業会計 ※資本的収入が資本的支出に対して不足する額4億2,537万円は、過年度…
-
くらし
トピックス 令和6年度予算(2)
令和6年度予算における町の主な事業(予算額)を紹介します ※予算額は、万円単位で四捨五入しています ■子ども・子育て支援関連事業 ・医療的ケア児保育支援事業 811万円 子育て支援課 医療的ケアを必要とする児童に合わせた保育を実施できるよう、必要な人材の確保と施設の整備を実施します。 ・妊娠後期支援事業 237万円 健康増進課 妊娠後期に通院する妊婦の身体的負担や、送迎などに携わる家族の負担軽減を…
-
その他
町長コラム 清のひとこと 大島清 令和6年度施政方針(要約)
令和5年度は、国際情勢の悪化などによるエネルギー価格や物価の高騰が、町民生活や地域経済に大きな影響を与え、現在もなおその状況は続いております。 このような中、令和6年度の町政運営につきましては、町民の皆さまの生命や生活を守り抜くとともに、社会のニーズに即した施策を積極的に展開し、町民の誰もがいきいきと元気に暮らし、笑顔がはじける、活力に満ちたまちを目指して邁進してまいります。 令和6年度に実施いた…
-
スポーツ
令和5年度 伊奈町スポーツ協会スポーツ賞受賞者
町スポーツ協会では、地域・生涯スポーツの振興に貢献し、その功績が顕著な方およびスポーツ界で優れた技量を発揮し、優秀な成績を収め、他の模範となる方に対してスポーツ賞を贈り、その栄誉を顕彰しています。 (敬称略・順不同) ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
子育て
児童扶養手当
父母の離婚や死亡などで、父または母と生計を同じくしていない子どもを育てている方や、父または母に一定の障がいがあるときに支給される手当です。 支給額(月額) ※3人目以降は1人につき、6,450円~3,230円の加算。所得額によって異なります。 ※現在支給している方も、4月より金額が引き上げとなります。 支給時期:1年に6回、奇数月(5月・7月・9月・11月・1月・3月)に前2か月分ずつ支払われます…
-
文化
令和5年度 伊奈町文化協会 感謝状受賞者
町文化協会では、長年にわたり町の芸術・文化の向上に尽力され、他の模範と認められる方に感謝状を贈呈し、その功績を顕彰しています。(敬称略・順不同) ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
外国人向(がいこくじんむ)け生活ガイド(せいかつがいど)を配(くば)っています
外国人(がいこくじん)の方(かた)のために、伊奈町(いなまち)で生活(せいかつ)するうえで必要(ひつよう)な基本的(きほんてき)なルール(るーる)などが書(か)いてある生活(せいかつ)ガイド(がいど)を作(つく)りました。 詳(くわ)しくは、町ホームページ(まちほーむぺーじ)を見(み)てください。 配(くば)っている所(ところ):コミュニティ推進課(こみゅにてぃすいしんか) ※二次元コードは、本紙…
-
くらし
伊奈町長選挙
任期満了に伴う町長選挙が次の日程で行われます。 貴重な一票を大切にし、皆さんそろって投票しましょう。 ■投票日:4月21日(日) 告示日:4月16日(火) 当日投票時間:午前7時~午後8時 ▽投票場所 「投票区域」は行政区名で表示しているため、お住まいの地域名とは異なる場合がありますので、有権者の皆さんに送付する入場券の「投票所」の場所をご確認のうえお越しください。 ▽選挙公報 選挙公報を新聞折込…
-
くらし
介護保険料額が変わります
高齢化の進展に伴い、認定者数や介護サービスの利用者数が増加していることから、65歳以上の方の令和6年度から令和8年度までの介護保険料額が引き上げとなります。 65歳以上の方の保険料が、保険給付の23%を占める重要な財源となりますので、保険料の納付にご協力をお願いします。 ■保険料の基準額(第5段階) 令和3年度から令和5年度までの基準額は、66,000円でしたが、令和6年度から令和8年度までは、7…
-
子育て
子育て応援 すこやかだより
児童館に遊びに来るときは、予約はいりません。右記の時間内にお越しください 開館時間:9時~17時 4月の休館日:1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・30日(火) ■当日受付(窓口) ▽あかちゃん広場 親子のふれあい遊びや絵本など 日時:4月9日(火)・16日(火)・23日(火) 14時~ 対象:0歳と保護者 ▽お遊び広場 親子のふれあい遊びや体操、おはなしなど 日時:4月9日(火)…
-
子育て
保育所地域交流会
保育所の園庭で、地域の方が自由に遊ぶことができます。(雨天中止) 日時: 南保育所…5月14日(火)、6月11日(火) 10時~11時30分 北保育所…5月21日(火)、6月18日(火) 10時~11時30分 対象:町内在住の未就学児と保護者 持ち物・必要なもの:飲み物、着替え、帽子、タオルなど 問合せ: 南保育所 【電話】722-1855(小室3114) 北保育所 【電話】728-3258(内宿…
-
子育て
就学援助制度
町では、経済的な理由で就学が困難な家庭に対し、学用品費の一部や給食費などの援助を行っています。 対象:町内在住で、国公立小中学校に在籍しているお子さんがいる家庭 ※認定には、所得などの審査があります。 申込み:在籍している町立小中学校 ※町立以外の国公立小中学校に在籍の場合は、お問い合わせください。 問合せ:教育総務課 【内線】2522
-
子育て
ご利用ください子育て支援センター
■伊奈町子育て支援センター(北保育所内) 利用日時:月~金・第2土曜日 9時~12時、13時~16時(第2土曜日以外の土日祝日休) ※詳しくは、町ホームページをご覧ください。 ▼各種相談 ▽保育士が、子育てに関する情報提供や相談に応じます。 面接・電話相談:月~金曜日 9時~16時 メール相談:町ホームページの伊奈町子育て支援センターお問い合わせフォームから随時受け付けています。 ※二次元コードは…
-
健康
健康ガイド―こどもの予防接種、母子保健、成人保健
■成人保健 毎日の健康のために 場所:保健センター ■こどもの予防接種 ※予防接種でご不明の点は、健康増進課にお問い合わせください。 ・各種予防接種については、「伊奈町保健事業のお知らせ」または町ホームページをご確認ください。 ・転入などで予診票をお持ちでない方は、母子手帳を必ずご持参のうえ、健康増進課(保健センター)にお越しください。 ・予防接種の際は、保護者の同伴が必要です。特別な理由で同伴で…
-
健康
健康ガイド―救急相談・医療機関案内、小児の急病・けがに、休日当番医等
■埼玉県の救急電話相談・緊急医療機関案内(24時間365日) 大人や子どもの急な病気・けがに、看護師が電話で相談に応じ、お近くの診療可能な医療機関(精神科・歯科を除く)をご案内します。 【電話】#7119または 【電話】824-4199(ダイヤル回線・IP電話・PHSをご利用の場合) ▽埼玉県医療機能情報提供システム 検索 医療機関や薬局の情報を検索できます。対応可能な疾患や手術実績もわかります。…
-
子育て
5種混合ワクチン予防接種が定期予防接種に加わります
4月1日から、4種混合ワクチンにヒブワクチンを加えた「5種混合ワクチン」を接種できるようになります。 対象:生後2か月から7歳6か月に至るまでのお子さん ※接種ができるお子さんには、個別で予診票を郵送します。 注意事項:過去に4種混合、ヒブワクチンを接種しているお子さんは、原則として同一のワクチンを接種してください。 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】720-5000 「伊奈町保健事業の…
-
子育て
1か月児健康診査の助成が始まります
対象:令和6年4月1日以降に産科医療機関で1か月児健康診査を受けた方 助成額:上限4,000円 持ち物・必要なもの: ・母子健康手帳 ・健康診査後に医療機関で発行される領収証および診療明細書 ・印鑑(朱肉を使うもの) ・受取口座を確認できる書類(通帳やキャッシュカード) ※ご不明な点がありましたら、健康増進課(保健センター)にお問い合わせください。 問合せ:健康増進課(保健センター) 【電話】72…
-
健康
~ポイントためて楽しく健康づくり~令和6年度 い~な!健康マイレージ事業がスタートします♪
町が実施する対象の健康づくり関連事業に参加していただくことで、ポイントを獲得できます。 ご自身の健康に関心を持っていただくとともに、ポイントが増えていくことを励みに、皆さんが自主的・継続的に健康づくりを実践し、健康になっていただこうとするものです。 対象:40歳以上(昭和60年3月31日以前生まれ)の町民 実施期間:4月1日(月)~令和7年3月14日(金) 参加方法:対象事業参加時に、実施会場で「…
-
健康
い~な!健康マイレージ対象事業 がん検診のご案内
※「い~な!健康マイレージカード」をお持ちの方はカード、生活保護受給者の方は受給者証を当日ご持参ください。 ■胃がん検診(集団) 要事前予約 受付中 内容:バリウム造影検査 場所:保健センター 対象:40歳以上(昭和60年3月31日以前生まれ)の町民で、勤務先などでの受診機会がない方 ※胃カメラによる胃がん検診を受ける予定のある方は受診できません。 持ち物・必要なもの:無地のTシャツまたは長袖、下…
-
健康
新型コロナワクチンの全額公費負担(無料)の接種は、令和6年3月31日で終了しました。
■令和6年4月以降の接種について 令和6年度は、秋冬に定期接種が行われる予定です。(一部自己負担の見込みです。) 対象: 65歳以上の方 60~64歳で下記に該当する方… ・心臓、腎臓または呼吸器の機能に障害があり、身の回りの生活が極度に制限される方 ・ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方 定期接種については、詳しく決まり次第町ホームページなどで…