広報もろやま 令和6年12月号 No.1011

発行号の内容
-
文化
流鏑馬を終えて 乗り子3人へのインタビュー
■疾走する馬上で、両腕と扇を美しく広げる 一の馬 乗り子 長澤 和真(かずまさ)さん 当日はダイナミックな芸を披露した長澤和真さん。『練習前までは、例年の乗り子のように上手くできるようになるのか心配だったけど、練習を重ねるにつれて上達を実感し、当日は自信をもって挑(いど)めました』と振り返った。初めての流鏑馬の舞台で一の馬を務めたことについて『長い歴史のある流鏑馬に携われたことを誇りに思います。今…
-
イベント
第3回 毛呂山町ビジネスコンテスト結果発表
「毛呂山町ビジネスコンテスト」では、ソーシャルビジネスにより地域課題を解決することを目的として、毛呂山町内で事業化されるユニークで有望なアイデアを募集しました。10月26日に一次審査が行われ、各提案者がプレゼンテーションを行い、大学生を中心とした30歳以下の若者や埼玉県産業振興公社職員、大学教授などによる審査が行われました。11月1日には二次審査が行われ、各提案者のプレゼンテーション後、補助金額等…
-
子育て
子どもたちの健やかな成長を支援します!
町では、子どもたちの健やかな成長を支援するため、各種事業を行っています。下記に該当する場合は、申請や現況届などの手続きが必要となりますので、お早めに手続きをお願いします。 申請要件は状況により異なりますので、お問い合わせください。 問合せ:役場子ども課児童係 【電話】295-2112 内線144・145
-
スポーツ
初心者でも安心して参加できる教室を紹介します
毛呂山総合公園体育館では、様々な運動教室を展開しています。その中で2つの教室をご紹介します。 場所:総合公園体育館 対象:町内および近隣市町村在住の人 定員:20人(先着順) 料金:1回750円 持ち物:動きやすい服装、タオル、飲み物、室内用シューズ 申込み:当日窓口でお申し込みください。 問合せ:毛呂山総合公園 【電話】294-7101
-
くらし
令和6年度 桂木(かつらき)ゆず即売会
実が大きくて皮が厚く、香り強い地元特産の桂木ゆずをご賞味ください。 日時:12月7日(土)午前9時~午後3時 ※ゆずが無くなり次第、終了します。 場所:滝ノ入特産の里直売所(滝ノ入295-2) 問合せ: (1)(一社)毛呂山町観光協会【電話】250-8143 (2)滝ノ入特産の里【電話】294-3638
-
くらし
もの忘れ相談会・オレンジカフェ ~ひとりで悩まず相談しよう~
「探し物が多くなった」、「同じことを繰り返し言う」、「最近怒りっぽくなった」など悩みや不安を抱えていませんか?もの忘れ相談会は個別で専門スタッフがお話を伺います。ズームによるオンライン相談も可能です。オレンジカフェも同時開催しています。興味がある人はお立ち寄りください。 ※もの忘れ相談会は予約制です。 日時:毎月第三木曜日 午前10時~正午 場所:中央公民館 料金:無料 内容:もの忘れや認知症に関…
-
子育て
ファミリーサポートセンター サポート会員養成講座を実施します
ファミリー・サポートの活動とは子育てのお手伝いをしてほしい人(利用会員)と子育てのお手伝いをする人(サポート会員)が会員となって、子どもの預かりや送迎を行う地域の助け合い活動です。最近の育児のお話などを中心にした講習です。お話を聞きに来るだけでもかまいません。ぜひご参加ください! ※4日間すべての受講が必要ですが、資格(保育士・看護師・助産師・保健師など)をお持ちの人は免除できる内容もありますので…
-
しごと
令和7・8年度西入間広域消防組合入札参加資格審査の申請を受け付けます
受付期間:令和7年2月3日(月)~17日(月)(土日祝日は除く) 午前9時~11時30分、午後1時~4時 業種:建設、業務、物品・その他 申請方法:消防組合窓口またはホームページより申請書類を作成の上、業種別に指定された色(建設はブルー、業務はイエロー、物品・その他はグリーン)のA4ファイルにとじて、郵送または直接提出してください(郵送必着)。 問合せ・提出先:西入間広域消防組合総務課企画財政担当…
-
くらし
ヘルプマーク回収箱を設置しています
町では、不要になったヘルプマークの回収箱を設置しています。回収されたヘルプマークのうち、再利用が可能なものは、希望される人に再度配布します。一人でも多くの人がヘルプマークを利用できるよう、皆さんのご理解、ご協力をお願いします。 場所:役場福祉課窓口 問合せ:役場福祉課障害福祉係 【電話】295-2112 内線115・116
-
しごと
令和7年度会計年度任用職員を募集します
町では会計年度任用職員を募集します。詳細は町ホームページに掲載している募集職種等をご覧ください。 ※地方公務員法第16条の欠格条項に該当する人は応募できません。 採用予定:令和7年4月1日 申込期間:12月1日(日)~令和7年1月10日(金) 問合せ:役場総務課職員係 【電話】295-2112 内線317
-
イベント
『クリスマス会』参加者募集!
日時:12月22日(日) 午後0時30分~4時30分 場所:中央公民館 内容:ケーキ作り、レクリエーション、プレゼント交換(500円以内・持参) 対象:町内在住の小学生 定員:30人 ※申込者多数の場合は抽選です。 料金:500円 持ち物:エプロン、三角巾、上履き、タオル、水筒、保険証の写し 申込み:12月12日(木)までに、はがきに、(1)住所、(2)氏名(ふりがな)、(3)性別、(4)生年月日…
-
イベント
~ウィズもろやま 12月の催し物~
■代謝アップ☆冷え・冬太り解消ヨガ 日時:12月2日(月)、4日(水)、9日(月)、11日(水)、16日(月)、18日(水)、25日(水) 各日午前10時~正午 定員:各回20人(先着順) 講師:佐成(さなり)千佳さん 料金:1,500円(1回あたり) 持ち物:タオル、飲み物、動きやすい服装、ヨガマット(レンタルあり) 申込み:12月1日から前日までに、ウィズもろやまにお申し込みください。 ■ウィ…
-
くらし
家屋の新築・増築・取壊しなどを行った場合は、必ず役場にご連絡ください
固定資産税や都市計画税は、毎年1月1日現在に存在する建物の所有者に課税されます。家屋を新築・増築すると、建築年の翌年度から課税されるため、評価額算出のため家屋調査を受ける必要があります。対象の人は、必ずご連絡ください。 ■家屋調査の対象 次の(1)から(3)のいずれかに該当し、家屋調査を受けていない人 (1)新築・増築をした、または令和6年12月31日までに新築・増築が完成する予定である (2)家…
-
くらし
骨髄ドナー登録会のお知らせ
骨髄バンクは、白血病をはじめとする血液疾患のため「骨髄移植」が必要な患者さんと、それを提供するドナーをつなぐ公的事業です。毎年、移植を待つ患者さんは2,000人ほどですが、患者さんが移植の機会を得るためには、一人でも多くのドナー登録が必要です。ドナー登録会を行いますので、ぜひご協力をお願いします。当日は、献血も実施しています。 日時:12月25日(水) 午前9時30分~11時30分、午後0時45分…
-
くらし
令和6年度 地域歳末たすけあい運動
この運動は、支援を必要とする人たちが、地域で安心して暮らすことができるよう、多様な福祉活動を行うための財源となる募金活動です。 実施期間:令和7年3月31日(月)まで 重点期間:令和6年12月31日(火)まで 目標額:203万4千円 ※令和5年度募金総額は167万9,868円でした。ご協力ありがとうございました。 問合せ:埼玉県共同募金会毛呂山町支会 【電話】295-0601【FAX】295-06…
-
イベント
令和6年歳末感謝デーを開催します
のし餅・つきたて餅の販売、物品などの販売、豚汁の無料配布を行います。 皆さんぜひお越しください! ※豚汁の無料配布は無くなり次第終了になります。 日時:12月28日(土)午前10時~午後2時 場所:役場来客駐車場 ※来場者駐車場は毛呂山町職員駐車場(毛呂山町商工会裏)の砂利駐車場です。 問合せ:内野 【電話】090-4673-8822
-
健康
ヒートショックを防いで大切な家族を守りましょう
ヒートショックとは急激な温度変化が体におよぼす影響のことです。冬の寒い時期に暖かい部屋から寒い廊下に行くと、「ゾクゾク」っと震えたことはありませんか?この状態も「ヒートショック」なのです。室温の変化によって、血圧が急激に上昇したり下降したり脈拍が速くなったりすることで、脳梗塞(こうそく)や心臓疾患(しっかん)など命をも脅(おびや)かすこともあるので、十分な注意が必要です。 ■今日からできる寒暖差に…
-
しごと
事業用資産を持つ人は必ず申告してください
事業用の資産(土地・家屋以外)は、「償却(しょうきゃく)資産」として固定資産税の課税対象となります。 償却資産を所有している人は令和7年1月1日現在の状況を申告する必要があります。 申告期限:令和7年1月31日(金)まで ※令和6年度分の償却資産を申告した人には、申告書を郵送しますので申告期限までに提出してください。なお、申告書郵送の有無にかかわらず、また令和6年中に資産の増減が無くても該当する資…
-
くらし
みんなで手話を覚えよう 災害・緊急時の手話
手話が身近な言語になるよう、日常生活で使える簡単な手話を紹介します。皆さんも手話で話してみませんか? ■病院 右手の指先を左手首にあてる(脈をとるように) 両手を向かい合わせて上げ中央で合わせる(建物の形) ■どこですか? 全指を軽く曲げた右手を体の前に置く 右人差指を立てて左右にふる ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 ※このコーナーは毛呂山町聴力障害者会、毛呂山手話サークル、手話サロン虹…
-
くらし
MOROYAMA PHOTO SNAP NEWS
■ご寄附ありがとうございます 匿名を希望の方よりご寄附をいただきました 川角地区の女性から、川角中学校区の小中一貫教育への支援として500万円のご寄附をいただきました。いただいたご寄附は、今後の小中一貫教育の更なる充実と児童生徒のより良い教育環境のために、有効に活用させていただきます。誠にありがとうございました。 ■秋の夜を彩る250の灯(あか)り 「絵灯篭(えとうろう)の夕べ」が開催されました …