広報かわじま 2024年3月号 Vol.767

発行号の内容
-
子育て
[特集]かわじま教育の今
■「教育で選ばれる町」を目指して 共に学び 絆を深め 未来を拓く かわじま教育 町では、ICT等を最大限に活用した「個別最適な学び」、「協働的な学び」に取り組むことで、子どもたちの資質・能力の育成を目指しています。 今回は、「教育で選ばれる町」を目指し、さまざまな教育施策を展開する「かわじま教育」を紹介します。 ◆「英語の町」を目指して グローバル化が進む社会において、広い視野を持ち、異なる文化の…
-
くらし
かわじまフォトニュース PHOTO NEWS
~町の出来事を写真と一緒にお伝えします~ ■川島町出身 双子のプロゴルファー 岩井明愛(あきえ)プロ・千怜(ちさと)プロを表彰 1月22日(月)に川島町役場で、明愛プロに特別功労賞を、明愛プロ・千怜プロ両名に町民栄誉章を授与しました。町民栄誉章の受賞は、女子ソフトボール元日本代表監督の宇津木妙子さん以来22年ぶりです。 明愛プロは「国内外のツアーで5勝は挙げたい。わくわくするようなプレーで、皆さん…
-
健康
接種費用は無料です 令和5年度[新型コロナワクチン接種]
新型コロナワクチンの無料接種は、3月31日(日)で終了します。ご希望の方は早めにご予約ください。 また、コールセンターは3月29日(金)で終了します。4月以後は健康福祉課健康増進グループ【電話】299-1758にお電話ください。 実施中のワクチン接種: [令和5年秋開始接種] ・初回接種を完了した生後6か月以上の方が対象 ・1人1回の接種 [初回接種] ・生後6か月以上の方が対象 ・2回1セット(…
-
くらし
新型コロナワクチン「接種証明書アプリ」の終了
スマートフォンの接種証明書アプリと、接種証明書のコンビニ交付サービスは、3月31日(日)に終了します。 電子証明書が必要な方は、3月31日(日)までにアプリ内の画像保存機能などで接種証明書を保存してください。 なお、役場窓口で発行する紙の証明書は引き続きご利用できます。 問合せ:健康福祉課 健康増進グループ 【電話】299-1758
-
講座
自分自身の防災行動計画を作成 「マイタイムライン講習会」を開催
マイタイムラインとは、台風の接近時などに「いつ・誰が・何をするのか」を時系列で整理した「自分自身の防災行動計画」です。 一人ひとり、家族構成や生活環境に合わせてマイタイムラインを作ることで、いざ災害が起こったときに「どうしたらいいんだろう」とならなくなります。 日時:3月23日(土) (1)午前10時~ (2)午後1時30分~ 場所:役場2階 大会議室 定員:各回40人 申込み:3月19日(火)ま…
-
くらし
ご協力ください 水害時の避難に関するアンケート
町や近隣市町村にも大きな被害をもたらした「令和元年台風19号」から5年が経ちました。 改めて、町が皆さんの避難行動を把握し、水害対策の参考とするため、アンケートを実施します。ぜひご協力ください。 アンケート:本紙二次元コードを読み取り、回答フォームからご回答ください。 期間:3月19日(火)まで 問合せ:総務課 防災対策室 【電話】299-1753
-
くらし
ペットが亡くなったときは東松山斎場にご相談ください
東松山斎場では、小動物(ペット)火葬を取り扱っています。川島町にお住まいの方は、関係市町村住民として安い料金で利用できます。 場所:東松山斎場(東松山市松山町2丁目8-32) 内容: ・単独火葬…一体ずつ火葬し、お骨の持帰りが可能 ・合同火葬…数体を同時に火葬し、お骨の返却は無し 料金: 申込み:利用の際は電話による事前予約が必要です。 【電話】0493-22-4279 詳しくはホームページをご覧…
-
くらし
新年度に向けて引越しする方へ 引越しの届け出はお済みですか
進学や就職など、引越しをする方が多い季節になりました。引越しの際は「住民票の住所変更の手続き」が必要です。 手続きをしないと、引越し先で選挙に投票できなかったり、公的な書類を正しく受け取れなかったりするかもしれません。 ご自分はもちろん、家族や友人に引越す方がいましたら、ぜひお声がけください。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■引越し手続きも「マイナンバーカード」で快適 通常、川島町役場と…
-
くらし
狂犬病予防接種は法律で定められています 「集合狂犬病予防注射」実施のお知らせ
集合狂犬病予防注射と犬の登録を下記日程で実施します。ぜひご利用ください。 対象:生後91日以上の飼い犬 手数料: ・登録…1頭3,000円 ・注射…1頭3,500円 持ち物:3月中に町から届くハガキをお持ちください。新規登録の方は不要です。 備考:死亡した犬の鑑札番号を別の犬に引き継ぐことはできません。死亡の届出と、新たに飼い始めた犬の登録をお願いします。 問合せ:町民生活課 生活環境グループ 【…
-
くらし
休日でも手続きができます マイナンバーカード[3月の休日窓口]
休日でもマイナンバーカードの申請・受取手続きができます。 ※受取りは要予約 日時:3月10日(日)、23日(土) 午前8時45分~正午 場所:役場1階 町民生活課窓口 詳しくは町ホームページをご覧ください。 ■マイナンバーカードを使って、コンビニで証明書を取得できます! 令和5年12月28日をもって、役場の自動交付機は運用を終了しました。 住民票などの証明書取得は、「コンビニ交付サービス」をご利用…
-
くらし
献血にご協力ください
日時:3月22日(金)午前10時~11時45分、午後1時~4時 場所:役場1階 町民ラウンジ 主催:川島町商工会(青年部・女性部) 備考:薬を飲んでいる方も献血ができる場合があります。お薬手帳をお持ちください。 問合せ:健康福祉課 健康増進グループ 【電話】299-1758
-
くらし
ご利用ください「マイナ保険証」
令和6年の秋以後は、保険証を発行せず、マイナンバーカードと一本化する方向で検討されています。 マイナ保険証には、「データに基づく最適な医療が受けられる」、「転居による保険証の切替や更新不要」、「手続きなしで限度額を超える支払いが免除される」などのメリットがあります。 Q.マイナンバーカードが手元にない場合は? 加入している医療保険に申請することで、「資格確認書」が無償交付される予定です。 Q.健康…
-
文化
郷土の行事の中で継承されてきた踊り・演奏を披露 開催します「郷土芸能祭」
町および近隣市で活動している、万作や民踊、お囃子の継承に努める団体が一堂に会して、踊りと演奏を披露します。 日時:4月20日(土) ・受付…午前9時45分 ・開会…午前10時15分 場所:町民会館ホール 費用:入場無料 問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ 【電話】299-1711
-
スポーツ
新年度団員募集 スポーツ少年団に入りませんか
入団申込書は各団で配布しています。 川島町スポーツ少年団で、一緒にスポーツを楽しみましょう! 問合せ:生涯学習課 生涯学習グループ 【電話】299-1711
-
くらし
軽自動車などを所有している方へ 廃車・譲渡の手続きはお早めに
軽自動車や原動機付自転車、小型特殊自動車、二輪の小型自動車などの軽自動車税は、4月1日時点で軽自動車などを所有する方に課税されます。廃車や譲渡の手続きはお早めにお願いします。 ご注意ください: ・原動機付自転車やトラクターなどの軽自動車は、使用の有無にかかわらず、所有していれば課税されます。 ・車両を買い替えた場合、ナンバープレートを付け替えるのではなく、廃車と登録の手続きをしてください。 ※特定…
-
くらし
桶川市とのごみ処理広域化事業 皆さんの意見を募集します
桶川市とのごみ処理広域化事業に向け、「ごみ処理基本計画」と「施設整備基本構想」の案がまとまりましたので、皆さんからのご意見を募集します。 期間:3月6日(水)~4月4日(木) 対象:町内在住・在勤・在学の方、この案に利害関係のある方 案の閲覧:町ホームページまたは保健センター2階 ごみ処理施設整備推進室にてご覧ください。 提出:住所、氏名、連絡先を明記し下記の方法で提出してください。電話など口頭で…
-
くらし
固定資産税の評価額が適正かを確認できます 土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧
期間:4月1日(月)~5月31日(金) ※土、日、祝日は除く 縦覧場所:役場1階 税務課窓口 対象: (1)町内に所在する土地・家屋の固定資産税納税者(住民票上同一世帯の親族を含む)および納税管理人 (2)納税者から委任された方(委任状が必要) ※課税されていない方は縦覧できません。 持ち物:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など) 問合せ:税務課 課税グループ 【電話】299-1757
-
くらし
購入前に試してみませんか 貸し出しています「電気式生ごみ処理機」
可燃ごみ削減への取組みの一環として、電気式生ごみ処理機の貸出しを始めています。 生ごみ処理機の購入を検討している方は、ぜひその効果を体験してみてください。 対象:町内在住で、電気式生ごみ処理機の設置場所を屋内に確保でき、適正に維持管理できる方。 貸出:1世帯1回まで。期間は貸出日および返却日を含めて15日以内。ただし返却日が土、日、祝日の場合は翌平日 機種: ・Panasonic 家庭用生ごみ処理…
-
くらし
「川島町選挙管理委員」が決定
令和5年12月24日の任期満了に伴い、以下のとおり、新しい選挙管理委員が決定しました。 任期:令和5年12月25日~令和9年12月24日 役職と氏名(敬称略):(※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:選挙管理委員会 【電話】299-1753
-
子育て
旧小学校で楽しい時間を おいでよ!あかめひろば・みんなのひろば
地域の方が中心となり、毎週土曜日(午前10時~午後4時)に、旧出丸小学校を「あかめひろば」、旧小見野小学校を「みんなのひろば」として開放しています。 校庭や体育館で遊んだり、音楽室で楽器演奏もできます。勉強したり、本を読んだりすることもできます。ぜひお越しください。 ■3月の★トライ★ひろば ~毎週開催、事前申込み不要、無料でどなたでも参加できます~ ○手形・足形コレクション あかめひろば(旧出丸…
- 1/2
- 1
- 2