広報はとやま 令和6年6月号

発行号の内容
-
子育て
[特集(1)]おいしい給食、いただきます!
■体は食べたもので作られる。未来は話した言葉で作られる。 こどもたちの心と健やかな成長を支える給食。その給食を作るのに、新鮮な食材を提供する生産者や栄養バランスを考える栄養士、徹底した衛生管理で安全安心でおいしい給食をつくる調理員など、さまざまな人が関わっています。 今月はおいしい給食を楽しむ今宿小学校の児童たちを紹介します。 ▽鳩⼭町⽴学校給⾷センター 和⽥栄養教諭(鳩⼭⼩) 季節や⾏事を感じら…
-
くらし
[特集(2)]埼玉県65歳健康寿命で鳩山町が男女ともに1位になりました
■埼玉県65歳健康寿命とは 埼⽟県では、65歳に達した県⺠が健康で⾃⽴した⽣活を送ることができる期間、具体的には、介護保険制度の「要介護2以上」になるまでの期間を「健康寿命」として算出しています。 ※厚⽣労働省による都道府県別健康寿命とは算出⽅法が異なります。 ■男女とも県内1位の快挙 鳩山町では「栄養・運動・社会参加」の3本柱で健康づくりを推進しており、埼玉県の健康指標「65歳健康寿命」において…
-
くらし
[特集(3)]鳩山町長選挙のお知らせ
投票日:7月7日(日) 午前7時~午後8時 令和6年7⽉15⽇に任期満了となる鳩⼭町⻑選挙を、7⽉2⽇(⽕)告⽰、7⽉7⽇(⽇)投開票の⽇程で⾏います。 鳩⼭町⻑選挙は地域課題を解決するための⽅向性を決める、⼤変重要な選挙です。あなたの未来のために、貴重な⼀票を投票しましょう。 ■投票できる方 年齢要件:平成18年7月8日までに生まれた方 住所要件:令和6年4月1日までに鳩山町に住民登録をし、引き…
-
くらし
6⽉1⽇(⼟)〜7⽇(⾦)は第66回⽔道週間です
■たいせつに みずはみんなの たからもの 〜第66回⽔道週間スローガン〜 水道週間とは、普段なにげなく使っている水道について、私たち1人ひとりが理解と関心を高め、公衆衛生の向上と、生活環境の改善を図るための週間です。 鳩山町の水道は、1968年(昭和43年)に鳩山村簡易水道事業として創設認可を受け、1971年(昭和46年)から給水を開始しました。現在は、荒川・利根川の両水系を水源として作った水と地…
-
イベント
鳩⼭の粘⼟・復元古代窯を使った古代やきもの体験参加者募集︕
今から約1300年前の鳩山町は東日本有数の焼き物の生産地でした。町内の窯跡(かまあと)では国分寺の瓦や食器(須恵器(すえき))などが盛んに焼かれていました。これにちなみ、町内でとれた粘土を使い、ミニ瓦・須恵器づくり、復元古代窯での焼成見学会を開催します。 ぜひ、この機会に古代の焼き物づくりを体験してみませんか? 【ミニ⽡・須恵器づくり】 (1)初級コース 対象:小学生以上の方(小学生の方は保護者同…
-
くらし
「鳩⼭町パートナーシップ宣誓制度の県内⾃治体間連携」を始めました
〜⾃分らしくいきいきと暮らせる社会の実現を⽬指して〜 町では、一人ひとりが互いに人権を尊重し、多様性を認め合いながら、自分らしくいきいきと暮らせる社会の実現を目指すため、令和4年4月1日から「パートナーシップ宣誓制度」を導入しています。 転入・転出時における宣誓手続きの簡素化を図るため、令和6年4月12日に県内62市町村(川口市を除く)で自治体間連携に関する協定を締結しました。 これにより、制度を…
-
くらし
ご存じですか?国⺠年⾦保険料の免除・猶予制度
経済的な理由や災害等により、国民年金保険料を納めることが困難なときは、申請し承認されると保険料が免除または猶予されます。保険料を未納のまま放置すると、将来の老齢基礎年金や、もしもの時の障害基礎年金、遺族基礎年金を受け取ることができなくなる場合もあります。納付が難しい方は国民年金保険料の免除・猶予申請をしましょう。 免除の内容は被保険者の方の負担能力に合わせ、全額免除・半額免除・4分の1免除・4分の…
-
くらし
企業版ふるさと納税による寄附をいただきました
鳩山町の地方創生事業に対して、企業版ふるさと納税として寄附をいただきました。あたたかいご寄附、誠にありがとうございました。 企業名:株式会社アシロ 所在地:東京都新宿区西新宿6丁目3番1号新宿アイランドウイング4階 寄附をいただいた対象事業:鳩山町への移住・Uターン推進 企業名:福田計器株式会社 所在地:埼玉県熊谷市葛和田1740 寄附をいただいた対象事業:子育て環境の改善、子育て支援、福祉・健康…
-
くらし
令和6年度以降の町・県⺠税均等割及び森林環境税について
「森林環境税」は「森林環境税及び森林環境譲与税に関する法律」に基づき、令和6年度から国内に住所を有する個人に対して課税される国税で、市区町村において個人町・県民税均等割と併せて1人あたり年額1,000円が課税されます。 その税収は、全額が国によって「森林環境譲与税」として、都道府県・市区町村へ譲与されます。 「森林環境譲与税」は、都道府県・市区町村がそれぞれの地域の実情に応じて森林整備及びその促進…
-
くらし
暮らしの防災ガイド
■町指定の避難所は全て同時に開設されるわけではありません 台風等の風水害時における避難所の開設予定順序は次のとおりとなっています。ただし、気象状況等、様々な要因により変更となる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 【台⾵等の⾵⽔害時における避難所の開設予定順序】 ▽⻲井地区 (1)泉井交流体験エリア (2)亀井小学校 ▽今宿地区 (1)今宿コミュニティセンター (2)今宿小学校 ▽鳩⼭ニ…
-
しごと
令和7年4⽉1⽇採⽤の鳩⼭町職員を募集します
■「地元に貢献する仕事をしたい!」皆さまへ ※地方公務員法第16条に規定する欠格条項に該当する方は受験できません。 採⽤予定⽇:令和7年4月1日 受付期間:令和6年6月10日(月)~7月31日(水) 申込⽅法:電子申請での申し込みを原則とします。 ◆第1次試験(筆記試験) ⽇程:令和6年9月22日(日) 場所:鳩山町役場(予定) 試験⽅法:教養試験(120分)または職務能力試験(60分)を選択、職…
-
くらし
マイナンバーカード取得と電⼦証明書に関する⼿続き受付中!
町では、平日お勤め等により来庁できない方のために休日に臨時開庁し、新規申請や申請後のマイナンバーカードの受け取り、電子証明書に関する相談・手続きを行っています。 お手続きには事前予約が必要になります。ご希望の方は、臨時開庁予定日の4日前までに町民健康課へ電話してください。ご予約の際には、ご希望の時間帯(午前中のみ)とお手続き内容をお伝えください。 正面玄関が閉まっておりますので、来庁時には職員通用…
-
しごと
暮らしの情報 Life Information[就労・試験]
■税務職員採⽤試験 税務署や国税局で「税のスペシャリスト」として勤務する税務職員(国家公務員)を募集します。 受験資格: (1)令和6年4月1日において高等学校または中等教育学校を卒業した日の翌日から起算して3年を経過していない方及び令和7年3月までに高等学校または中等教育学校卒業見込みの方 (2)人事院が前述(1)に準ずると認める方 試験⽇: [第1次試験]9月1日(日) [第2次試験]10月9…
-
くらし
暮らしの情報 Life Information[お知らせ](1)
■令和6年度「サークルガイド」新規登録受付中 町コミュニティ推進協議会では、皆さんのコミュニティ活動の輪をさらに広げるため、『令和6年度版鳩山町サークルガイド』を発行します。ぜひ、この機会にご登録ください。 登録期限:6月28日(金) 登録⽅法:コミュニティ推進協議会事務局(役場総務課)、役場東出張所の各窓口に用意してある「新規登録票」に必要事項をご記入の上、提出してください。 ※すでに登録されて…
-
くらし
休⽇や夜間の急病相談や平⽇夜間時のお⼦さんの急病相談
-
くらし
暮らしの情報 Life Information[レインボーニュース]
■越⽣町営樹⽊葬墓苑「五⼤尊花⽊墓苑」現地⾒学会を開催します 越生町営樹木葬墓苑「五大尊花木墓苑」は、墓石を設けず、つつじ1本ごとの区画に遺骨を埋葬し、できる限り自然なままで土に還る「自然葬」という新しい供養の形を実現した墓苑となっております。700区画のうち、現在は約600区画の申込をいただいている状況です。 次のとおり現地見学会を行いますので、お墓をご検討されている方は、ぜひご参加ください。 …
-
くらし
暮らしの『相談室』 6月中旬~7月上旬
■⾏政相談・⼈権相談【要予約】 ⽇時:6月18日(火)午後1時~3時 場所:町立図書館 問合せ:総務課 【電話】296-1214 ■⾏政書⼠による無料相談会【要予約】 ⽇時:6月26日(水)午前9時~正午 場所:役場3階301会議室 問合せ:総務課 【電話】296-1214 ■ニュータウンふくしプラザ保健師相談会 ⽇時:7月8日(月)午前10時30分~11時30分 場所:ニュータウンふくしプラザ …
-
くらし
暮らしの情報 Life Information[相談]
■ご相談ください 消費者ホットライン「188」 消費者ホットライン188(局番なし)では、お近くの消費生活センターや消費生活相談窓口をご案内します。 訪問販売や契約、通信販売、製品によるけが等の消費者トラブルで困ったときは、一人で抱えこまないで、全国どこからでも3桁の電話番号でつながる消費者ホットライン「188(いやや!)」にご相談ください。 専門の相談員がトラブルの解決を支援します。 ■⻄部総合…
-
くらし
生ごみ処理機キエーロの使用者モニターを募集します
町では、令和5年4月のクリーンセンターはとやまの稼働に伴い、焼却施設立地自治体としてごみの減量化に取り組んでいます。 昨年度に引き続き、試験的に生ごみ処理機キエーロによる生ごみの減量化に取り組むこととし、実際に使用していただけるモニターを下記のとおり募集します。ごみの減量化に関心のある方のご応募をお待ちしております。 ■キエーロとは 神奈川県葉山町が発祥の土の微生物により生ごみを分解処理する容器で…
-
くらし
暮らしの情報 Life Information[お知らせ](2)
■⾼齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種について 高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種は、平成26年10月より65歳の方のみを対象として実施していましたが、多くの方に接種機会を設けるため、国の経過措置として65歳から100歳までの5歳刻みの対象年齢の方に対しても実施してきました。 この経過措置は、令和6年3月31日で終了し、令和6年4月1日以降は65歳の方のみが高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種の対象と…
- 1/2
- 1
- 2