広報よこぜ 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 施政方針要旨
横瀬町議会3月定例会で、富田町長から令和6年度の施政方針が発表されました。 横瀬町長 富田 能成 令和5年度までの4年間(第6次横瀬町総合振興計画・前期基本計画期間)は、3年にも及んだコロナ禍により、危機対応を最優先としつつも、人口減少の抑制、切れ目ない子育て支援の充実と先進的な教育環境づくり、関係人口の拡大、防災力の強化、町の中心地づくり、きめ細やかな住民相談サービスの拡充などの施策を着実に積み…
-
くらし
令和6年度 重点施策 7つの柱
(1)の柱 人づくり 単位:千円 (2)の柱 健康づくり (3)の柱 安全安心づくり (4)の柱 産業づくり雇用づくり (5)の柱 賑わいづくり中心地づくり (6)の柱 景観環境づくり (7)の柱 人の輪づくり ※特別交付税による財政措置あり
-
くらし
行政の努力と町民の協力で 健全な行財政運営を推進します
令和6年度一般会計歳入歳出予算額43億4,000万円 前年度当初予算と比較すると1億2,300万円(約2.9%)の増額となりました ■歳出 ○前年度と比較した主な増減要因 ・土木費 社会資本整備総合交付金町道整備事業における町道改良工事やウォーターパーク・シラヤマ施設整備事業における遊具等設置工事の増により1億9,554万3千円(+35.9%)の増額 ・民生費 保育所維持管理事業の施設整備工事や児…
-
くらし
4月から国民年金保険料が変わります
令和6年度の国民年金保険料は、月額16,980円になります。 ■国民年金には免除制度があります 国民年金は、所得が少ないときや失業等により保険料を納付することが経済的に困難な場合、保険料の免除を申請時点の2年1か月前の月分まで申請することができます。 申請方法:秩父年金事務所または町民課へ申請してください。なお、申請書は、秩父年金事務所、町民課窓口、日本年金機構のホームページで入手することができま…
-
くらし
戸籍の証明書の請求が便利になりました! ~戸籍証明書等の広域交付~
戸籍法の一部改正に伴い、令和6年3月1日から戸籍証明書等が本籍地以外でも請求できるようになり、横瀬町役場においても本籍が横瀬町以外の戸籍証明書等が請求できるようになりました。 請求できる証明書等: ・戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) ・除籍全部事項証明書(除籍謄本、改製原戸籍謄本)請求できる方 ・本人、配偶者 ・父母、祖父母など(直系尊属) ・子、孫など(直系卑属) ※請求できる方が直接窓口にお越し…
-
くらし
土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧について
令和6年度の固定資産税を課税するにあたり、土地・家屋価格等縦覧帳簿の縦覧を行います。 縦覧できる方:町内にある土地または家屋に課税される固定資産税の納税者 縦覧期間・時間:4/1(月)~5/31(金)8:30~17:15 (土・日・祝日を除く) 場所:税務会計課 問合せ:税務会計課(1階4番窓口)【電話】25-0113
-
健康
後期高齢者医療 令和6・7年度の保険料率が決まりました
後期高齢者医療制度の保険料は、高齢者の医療の確保に関する法律により、2年ごとに見直すこととされています。令和6年2月16日に開かれた「令和6年第1回埼玉県後期高齢者医療広域連合議会定例会」において、新保険料率に係る条例改正案が可決され、令和6年度および令和7年度の保険料率が次のとおり決定しました。 ●保険料率 保険料(年額)に100円未満の端数があるときは、切捨てとなります。 各個人の保険料につい…
-
くらし
横瀬町防災行政無線の時報(チャイム)の 放送回数などが変わりました!
4/1から、横瀬町の防災行政無線の放送が一部変更となりました。定時の時報(チャイム)について、これまで1日4回の放送をしていましたが、4/1以降は、1日3回の放送となりました。 また、午後3時に放送している「ラジオ体操」については、各家庭に配布の戸別受信機のみの放送とし、屋外の放送は行いません。 皆さまのご理解、ご協力をお願いします。 ●定時の時報(チャイム)について 令和6年3月31日まで 午前…
-
くらし
議会報告
令和6年第2回横瀬町議会定例会が、3/7(木)~11(月)に開催されました。審議結果は次のとおりです。 ■町長提出議案 ■選挙 問合せ:議会事務局(3階10番窓口)【電話】25-0119
-
くらし
猫の糞尿や鳴き声にお困りのかたへ
猫が庭や畑に入ってフンや尿をしないよう「猫にとって快適な場所」をつくらないようにしましょう。 ※猫は愛護動物ですので、虐待に当たる行為は禁止されています。本記事は、あくまで糞尿や鳴き声対策の観点からの予備知識の紹介です。 ●猫にとって快適な場所とは? (1)人の出入りが少なく、番犬などもいない
静かで安心できる場所 (2)やわらかい土や砂、芝生などがある
気持ちよく排便できる場所 (3)エサを探す…
-
くらし
自転車用ヘルメット購入費の一部を補助します
道路交通法の一部改正により、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に対し、ヘルメットの着用が努力義務となりました。町では、ヘルメット着用促進のため、自転車用ヘルメット購入費の一部を補助します。 対象者:町内に住所を有し、町税等の滞納がない方 (1)補助対象者または補助対象者と同世帯の方が使用するもの (2)秩父郡市内の店舗で購入したもの(中古品販売業者、通信販売業者は対象外) (3)一般財団法人…
-
くらし
定住就職促進奨励金制度
町では、U・J・Iターンを促進するため、就職に伴い町へ転入した方および対象者を雇用した町内事業所に対し、奨励金を交付します。 対象者: (1)交付対象就職者 秩父地域(秩父市・皆野町・長瀞町・小鹿野町)外から町に転入し、転入の日前後1年以内に正社員として就職した方で、以下の要件をすべて満たす方 《要件》 ・転入日における年齢が満39歳以下であること ・転入の日からの居住期間が6か月を超えていること…
-
くらし
教育委員会定例会の開催のお知らせ
日時:4/30(火)14:00 場所:役場3階301会議室 ※傍聴を希望される方は、4/26(金)までに電話で教育委員会へお申し出ください。 問合せ:教育委員会(2階6番窓口)【電話】25-0118
-
くらし
介護・ 福祉 (1)
■65歳以上の方の介護保険料が変わります 介護保険料は、介護保険事業計画とともに、3年ごとに見直しされます。介護保険制度が円滑に運営されるよう、その事業に要する費用の見込み額から保険料を算定します。 横瀬町高齢者福祉計画・介護保険事業計画【第9期(令和6年度~令和8年度)】においては、介護報酬改定や介護認定率・介護給付費見込額の増額等を踏まえ、月額5,990円に決定しました。なお、国の規定に伴い、…
-
くらし
介護・福祉 (2)
■高齢者補聴器の購入費を助成します 町では、聴力機能の低下により、日常生活に支障を来している高齢者を対象に、家族や地域社会とのコミュニケーションがとりやすくなるよう、補聴器の購入にかかる費用の一部を助成します。 助成対象者(次の要件を全て満たす方): (1)町内に住所を有し、現に居住している方 (2)65歳以上の方 (3)聴覚障がいによる身体障害者手帳を所有していない方 (4)両耳の聴力レベルが…
-
くらし
町とシルバー人材センターの協定による空き家等の管理業務について
町では、所有者等による空き家等の適正な管理の促進に向け、公益社団法人横瀬町シルバー人材センターと「空家等の適正な管理の促進に関する協定」を締結しました。 所有者等から空き家等の管理に関する相談を町が受けた場合、シルバー人材センターが行う業務を紹介します。シルバー人材センターでは、所有者等からの依頼を受けて、定期的な空き家等の巡回や、植木の剪定、除草等の管理業務を行いますので、料金や業務内容に関して…
-
くらし
横瀬町みんなでつくるまちづくり出前講座
町では、町民の皆さんに町政に関する理解を深めていただき、町民と町による協働のまちづくりを推進することを目的として、さまざまなメニューの出前講座を実施しています。 受講対象(受講申込できる方)は、原則として町内在住または在勤の方5人以上で構成された団体等となっていますが、移住されたばかりの方など、受講したい講座があるものの5人以上集めることが難しい方につきましては、個別に相談に応じますのでお気軽にご…
-
健康
こころもからだも健やかに!健康づくり事業のお知らせ
■こども 場所はすべて総合福祉センターです ■おとな ☆印のついている事業の場所は総合福祉センターです 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口)【電話】25-0110 場所はすべて総合福祉センターです 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
健康
がん患者へウィッグ等の購入費の一部を助成しています。
■がん患者の方へウィッグ等の購入費の一部を助成しています 町では、令和5年4月より、治療に伴い外見に現れる症状によってがん患者の方が抱える苦痛や負担を軽減し、療養生活の向上および社会生活を支援することを目的に、ウィッグや胸部補正具等のアピアランスケア用品の購入費の一部を助成しています。申請を検討されている方は、健康子育て課までご相談ください。 詳しくは町ホームページをご覧ください。 問合せ:健康子…
-
子育て
乳幼児紙おむつ用ごみ袋を支給しています
紙おむつを使用する乳幼児のいる世帯の経済的負担の軽減を図るため、紙おむつ排出用に秩父広域市町村圏組合指定の中型ごみ袋を支給します。 支給対象児:横瀬町に住所がある、3歳の誕生月までのお子さん 申請・支給に必要なもの:対象児の母子健康手帳 支給枚数:支給対象児1人につき、中型袋5枚/月、年間60枚以内 ※前年度分を翌年度以降に繰り越して支給はできません。 問合せ:健康子育て課(1階2番窓口) 【電話…