広報よこぜ 令和6年7月号

発行号の内容
-
健康
令和6年度 国民健康保険税について
国民健康保険税は、国民健康保険に加入している皆さんが納める掛け金(税金)です。 加入者の皆さんが病気やけがをしたときの医療費、後期高齢者医療制度を支えるための費用、介護が必要になったときの介護費用にあてられる大切な財源となります。 ■国民健康保険税の計算方法 (1)医療給付費分(0歳~74歳)最高限度額65万円 所得割{前年総所得金額-基礎控除額(43万円)}×5.5%+資産割(固定資産税額×35…
-
健康
国民年金保険料免除等の申請について
■令和6年度の国民年金保険料免除申請等の受付が、7月1日から始まります 対象となる期間は、令和6年7月分~令和7年6月分となります。 経済的な理由等で国民年金保険料を納付することが困難な場合に、保険料の納付が免除となる「保険料免除制度」と「納付猶予制度(50歳未満)」があります。 さかのぼって申請ができる期間は、申請書を提出した日から2年1ヵ月前までです。失業等により保険料を納付することが経済的に…
-
健康
介護保険料・後期高齢者医療保険料について
●保険料の納付について 介護保険料および後期高齢者医療保険料について、令和6年度の保険料額決定通知書 を7月にそれぞれ送付します。この保険料額は、令和5年中(令和5年1月~12月)の収入および所得の状況に基づいて決定されます。納期限までのお支払いをお願いします。 ●保険料の納め方 ・特別徴収…年金から保険料が差し引かれます。 ・普通徴収…納付書(または口座振替)で納付します。 保険料は、特別徴収に…
-
くらし
7月 『社会を明るくする運動』強調月間・再発防止啓発月間です
~犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ~ この運動は、犯罪や非行の防止と罪を犯した人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない地域社会を築くための全国的な運動で、今年で74回目を迎えます。 取締りを強化して、罪を犯した人を処罰することも必要なことです。 しかし、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭…
-
健康
国民健康保険被保険者証・後期高齢者医療保険の被保険者証は
令和6年12月2日に廃止されます! ●従来の保険証は、令和6年12月2日に廃止されます 国から示されたマイナンバーカードと健康保険証の原則一体化の方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日に廃止され、新規発行が終了します。 12月2日以降は、マイナ保険証の提示が原則となります。マイナポータルより登録をして、ぜひマイナ保険証をご利用ください。 ●令和6年度の一斉更新について 町では、毎年8月…
-
くらし
はかりの定期検査のお知らせ
取引・証明に使用する「計量器(はかり)」は、2年に1度の定期検査を受けることが法律により義務づけられています。町では、ひょう量250kg以下の機械式はかりを対象とした集合検査が9/3(火)に、電気式はかりおよびひょう量250kgを超える機械式はかりを対象とした巡回検査が9月上旬から11月下旬(詳細が決まり次第、順次お知らせします)に実施されます。 前回受検された方には、すでに事前調査の通知をお送り…
-
くらし
区長等の異動について
令和6年6月1日付で第23区の区長、副区長の異動がありました。 第23区長 新任:尾崎隆寛 氏 退任:岩本洋一 氏 第23区副区長 新任:原口拓也 氏
-
その他
議会報告
令和6年第3回横瀬町議会臨時会が、5/29(水)に開催されました。審議結果等は次のとおりです。 ●町長提出議案 令和6年第4回横瀬町議会定例会が、6/13(木)、14(金)に開催されました。審議結果等は次のとおりです。 ●町長提出議案 ●請願審査 問合せ:議会事務局(3階10番窓口)【電話】25-0119
-
その他
令和7年度 採用職員を募集します
●第1次試験 教養試験(高卒程度)・適性検査 日時:9/22(日・祝)9:30~ 場所:横瀬町役場 ●第2次試験[作文試験・面接試験] 日時:10月下旬予定 場所:横瀬町役場 1次試験の合格者に通知します。 ●職種・採用予定人員・受験資格・職務内容 ・令和7年4月1日現在、自動車運転免許証を所有または取得見込みであること。 ・職務内容:一般事務A・B・Cともに、一般行政事務に従事します。 ※次のい…
-
その他
「第47回よこぜまつり」の出店・ボランティアスタッフ募集
●日程 日時:10/27(日)9:00~15:30頃 場所:町民会館駐車場および周辺 ●出店者の募集 日時:10/27(日)9:00~15:30頃 場所:町民会館駐車場および周辺 対象:会場内で販売等を行いたい団体または個人の方 ※現在、企画段階のため、応募多数の場合などにより出店できない場合もございますので、ご了承ください。 ●ボランティアスタッフの募集 対象:中学生以上 内容:会場設営、ステー…
-
くらし
令和6年度 新たに住民税非課税・均等割のみ 課税となる世帯への支援給付金について
給付金 国の「デフレ完全脱却のための総合経済対策」に基づく、電力・ガス・食料品等の価格高騰対策として、令和6年度新たに住民税非課税世帯または住民税均等割のみ課税となる世帯に対して、 1世帯あたり10万円を支給します。 また、それらの世帯のうち、18歳以下の児童がいる世帯に対しては、児童1人あたり5万円を支給します。 ●今回の給付金の対象とならない世帯 これまで、電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援…
-
その他
横瀬町空家等対策協議会 委員の募集について
町では、空家等対策計画の作成その他空家等に関する施策を推進するため、「横瀬町空家等対策協議会」を設置しています。 町民の皆さまの意見などを反映させるため、協議会の一般公募委員を募集します。 募集人数:2名以内 応募資格: (1)令和6年4月1日現在で20歳以上の方 (2)横瀬町に居住し、かつ住所を有する方 (3)平日昼間の会議に出席できる方(年2~3回程度) 任期:令和6年8月1日から2年間 報酬…
-
講座
町の空き家対策として相続等に備えるための講座を開催します
国の調査では空き家の6割は相続によるものであり、核家族化の現代では相続しても住まずに放置してしまうため空き家が発生しています。町では空き家の増加を抑制する予防対策の取組みとして、また、令和6年4月より相続に関する登記が義務化されたことを受け、相続等に備えるための講座を開催します。相続によるトラブルなどの事例を交え、今できる相続対策について講師よりお話をし、講座終了後には個別相談会を開催します。 講…
-
くらし
介護・ 福祉
■災害時の「もしも」に備える避難行動要支援者支援制度 ○避難行動要支援者支援制度とは 災害発生時等に特に支援を必要とする方(避難行動要支援者)の名簿をあらかじめ作成(登録)し、避難支援等関係者(消防署や自主防災組織、社会福祉協議会など)と情報共有し、災害発生時等の安否確認や避難支援に活用する制度です。 登録を希望する方は、申請書に必要事項を記載し、町へ提出します。申請書の提出にあたっては、避難支援…
-
その他
町長の ちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■海外協力隊研修生の若者が横瀬に 横瀬町は、10代後半から20代の若者が町を離れることが極めて普通の町です。町内に大学や専門学校は無いですし、就職のタイミングで都市部に行く人も多く、町の年齢別人口の社会増減(流入・流出)は、「10代後半から20代は、大きなマイナス(流出超)になる」というのが、(何もしないなら)常態です。だからこそ、若者を町に呼び込むこと、接点を増…
-
その他
協力隊の活動報告
■地域おこし協力隊の新メンバーを紹介します! 中村怜生(なかむら れい)さん 横瀬町の皆さま、はじめまして!中村怜生と申します。6月より地域おこし協力隊として、株式会社ENgaWAに所属しています。高校までは野球一筋、大学では教育学を学んでいました。東京で育った身からすると、横瀬町の皆さんの暖かさ・距離の近さに「豊かさ」を感じずにはいられません。横瀬町の魅力をもっともっと深めていくために頑張りた…
-
その他
よこらぼ採択事業
令和6年度第1回審査会(5/21)答申に基づき1件採択となりました。 採択No.142 事業名:「9マスで誰でも美文字」プロジェクト 提案者:美文字家 根岸和美 概要横瀬町が「日本一の美文字特区」になることを目指して、5歳からわかりやすく学べる文字の学習法「9マスメソッド」を紹介・活用します。児童生徒の書写力の向上をはかり、多くの方が抱えている「文字を書くことに伴うストレス」を解消して「美しい文字…
-
くらし
暑さは窓からやってくる?
夏の冷房時(昼)に窓やドアなどの開口部を通して外から室内に伝わる熱の割合は7割以上です。 外から窓を通して熱を入れないために、複層ガラスや二重窓を設置することで窓の断熱性能を高めることができます。 町ではリフォーム補助金の中の省エネルギー改修補助金で熱貫流率3.49W/平方メートル・K以下の窓を設置する場合、設置費用額(税抜)の1/5、20万円を上限とした補助金交付をおこなっています。 ※詳しくは…
-
その他
秩父ミューズパークプールカードの販売中止について
令和6年度も、秩父ミューズパークスポーツの森のプールが営業中止となったため、町民の皆さまを対象としたプール利用カードの販売はございません。ご了承ください。 問合せ:まち経営課(2階8番窓口)【電話】25-0112
-
くらし
くらしの110番
■発泡ポリスチレン製容器の変質・破損に注意! ーMCTオイルやえごま油などを入れるのはやめましょうー 発泡ポリスチレン製容器は、ポリスチレンを発泡させて作られた容器で、軽くて丈夫で、クッション性があり、熱を伝えにくく、食品の保存性に優れています。このため、主に、即席カップめんなどの食品の容器として使用されています。 しかし、利便性の高い容器である一方、本事例以外にも、即席カップめんを調理した際、M…