広報よこぜ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
介護保険 負担限度額認定申請について
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)・介護老人保健施設・介護療養型医療施設・介護医療院の各施設サービスや、短期入所生活介護・短期入所療養介護を利用する場合、居住費(部屋代)と食費は収入などに応じて自己負担が減額されます。 介護予防短期入所生活介護と介護予防短期入所療養介護でも適用となります。 下記の表をご確認の上、該当になると思われる方は、福祉介護課へご相談ください。 認定有効期間は、申請日の属…
-
くらし
支援金 物価高騰対策緊急支援金のご案内
町では、物価高騰などの影響を受けている事業者の方向けの支援金を給付します。 対象者: 法人 町内が本店所在地となっている中小企業者 個人事業主 町内に住所を有する者 資格要件:町税などに滞納がないこと など 補助金額:売上高により異なります。 売上高1,000万円未満 3万円 売上高1,000万円以上5,000万円未満 5万円 売上高5,000万円以上 8万円 受付期限:詳細は、町ホームページまた…
-
くらし
給付金 定額減税調整給付金について
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において定額減税が実施され、減税しきれないと見込まれる方に対し、その差額を定額減税調整給付金として給付するものです。 対象者:定額減税の対象者で、定額減税可能額(注)が「令和6年分推計所得税額(令和5年分所得税額から推計した額)」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)方 ※納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超え…
-
くらし
健康長寿祝金の支給について
町で在宅生活をしている健康な高齢者の長寿を祝福するため、基準日(令和6年4月1日)において、1年以上、町に居住し、住民登録をされている77歳、88歳、90歳の方に健康長寿祝金を支給します。 支給金額: (1)77歳(昭和21年4月2日~昭和22年4月1日生まれ) (2)88歳(昭和10年4月2日~昭和11年4月1日生まれ) (3)90歳(昭和8年4月2日~昭和9年4月1日生まれ) 支給日:令和6年…
-
くらし
交通指導員の皆さんを紹介します
7月2日(火)に横瀬町交通指導員委嘱式が役場で行われ、9名の交通指導員を委嘱しました。任期は令和6年7月1日から令和8年6月30日までの2年間となります。交通指導員は交通事故のない安全で安心して暮らせる町の実現のために、通学路における交通指導や交通安全の普及・啓発の活動を行っています。町民の皆さんのご協力をお願いします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
県道熊谷小川秩父線 自転車歩行者道整備に伴う交通規制について
県で実施している県道熊谷小川秩父線の下語歌橋架け換え工事に伴い、8月より交通規制を実施します。 規制内容:終日片側交互通行 期間:令和6年8月~令和7年3月(予定) 施工業者:秩父土建株式会社 ※夜間および土日祝日は簡易信号機による交通誘導となります。 問合せ: 建設課(2階9番窓口)【電話】25-0117 秩父県土整備事務所【電話】22-3720
-
くらし
補助金 ブロック塀等撤去及び築造事業支援補助金 -地震などにより倒壊する前に撤去する-
町では、地震発生時のブロック塀等の倒壊による被害を防止し、災害に強いまちづくりを実現するため、倒壊のおそれのあるブロック塀等の撤去等に対して補助金を交付しています。 ※要事前申請 ■対象となるブロック塀等は? 町道・公道に面する側の高さが1メートル以上のコンクリート、れんがまたは石材を用いて造られている塀および門柱で、地震により倒壊するおそれのあるもの。 ■補助金額は? ○危険なブロック塀等を撤去…
-
くらし
家庭用ブロック積簡易焼却炉を無料で回収します
町では、環境保全事業の一環として、家庭用ブロック積簡易焼却炉の無料回収を行っています。回収を希望する方はお申込みください。 期日:8月下旬を予定(申込者には後日回収日を連絡します。) 対象:家庭用ブロック積簡易焼却炉 条件: (1)回収日までにブロック単位に解体してあること。 (2)回収用の軽トラックが進入できる場所まで搬出してあること。 申込期限:8/13(火) 問合せ:振興課(1階5番窓口)【…
-
子育て
児童・生徒の見守りのお願い
横瀬小・中学校は8/26(月)まで夏休みとなります。児童・生徒にとっては開放的になり、飲酒・喫煙・夜間徘徊など非行問題行動に巻き込まれやすい期間でもあります。そこで、町の子どもたちの健全な育成を、地域の皆さまの温かい目で見守っていただきますようお願いします。また、保護者の皆さまにおかれましては、生活が不規則になりがちなこの期間、計画的に学習や家の手伝いをさせ、有意義かつ安全な夏休みが送れるようご指…
-
くらし
豊かな自然と快適な生活を守る下水道と合併処理浄化槽
~一人ひとりの想いが町の明日をつくる~ ■浄化槽設置管理事業編 ○浄化槽について 浄化槽とは、微生物の働きを利用し、家庭から出るし尿などの汚水を処理する汚水処理施設になります。 浄化槽の種類は、大きく分けて「単独処理」と「合併処理」の2種類があります。単独処理浄化槽は、し尿のみ処理をする浄化槽であり、お風呂や台所からの生活雑排水は処理されません。対して、合併処理浄化槽は、下水道と同様に生活雑排水お…
-
くらし
補助金 老朽空き家等除却補助金 -老朽空き家を取壊して、次の活用を考える-
町では、周辺の防災、衛生、景観等に悪影響を及ぼす可能性のある老朽空き家等の除却を行う方に対して補助金を交付しています。 ※要事前申請 ■対象となる住宅は? 次のすべてに該当している老朽空き家等となります。 ・1年以上居住および使用していない ・公共事業の補償の対象となっていない ・老朽空き家等に所有権以外の権利が設定されていない ・老朽空き家等を除却するに当たり所有者全員の同意を得ている ・空家等…
-
くらし
道路上に張り出している樹木等の伐採についてのお願い
毎年8月は「道路ふれあい月間」です。道路を安全に利用していただくために、道路上に張り出している樹木等の伐採についてご理解とご協力をお願いします。 1.次のような状況にある土地の所有者の方は、樹木等のせん定をお願いします。 ・道路や歩道に樹木等が張り出している。 ・枯れ木、折れ木等による通行への障害がある(またはそのおそれがある)。 ・竹林等の繁茂による通行への障害がある(またはそのおそれがある)。…
-
健康
介護・福祉
■成年後見制度をご存じですか? 成年後見制度は、認知症・知的障がい・精神障がいなどによって物事を判断する能力が十分でない方の権利を守るために、「後見人」等を選ぶことで、本人を支援する制度です。 ○例えば、このようなケースで必要になります。 兄に重度の知的障がいがあります。父が亡くなり、自分と兄で遺産分割をする必要があるが、勝手にするわけにいかないし、どうすればいいんだろうか? 成年後見制度には、本…
-
くらし
第64回 みんなで一緒に手話を学ぼう
協力:ちちぶ広域聴覚障害者協会 [おばあさんはパソコンが苦手です] 右手小指を曲げ伸ばしながら、額の前を右から左へ動かします。 ↓ 右手で指文字の「パ」を示し、下に向けた左手5指をキーボードを打つように小刻みに動かします。 ↓ 右手掌の指先で鼻を押さえます。 問合せ:福祉介護課(1階3番窓口)【電話】25-0116
-
その他
集落支援員を紹介します!
須藤正弘(すどうまさひろ)さん 初めまして、このたび7月1日付で集落支援員に着任した須藤正弘と申します。集落支援員としての私の活動は、自助・共助を最終目的とし、地域の安全・安心なまちづくり、災害に強いまちづくりの実現に向け、町民の皆さまの声を伺い、話し合いの場を設け、より良い環境を構築していくことです。過去の経験を活かし、犯罪・交通事故抑止、防災に貢献したいと思いますので、お気軽に声を掛けていただ…
-
その他
入札結果
(単位:円) ※予定価格および落札(決定)金額は税込みです。 ●開札日6/24(月) ●開札日6/26(水) ●開札日7/16(火)
-
くらし
教育委員会からのお知らせ
■スポーツ賞のお知らせ 町では、多年にわたり町のスポーツ振興に貢献した方、または各種スポーツ大会において顕著な成績をおさめられた方を町民体育祭で表彰しています。 次に該当する方の推薦をお待ちしています。 ※自薦・他薦は問いません。 ○スポーツ功労賞 ・町のスポーツ振興に寄与し、その功績が大であること ・同一競技に30年以上携わり、他の模範となる者であること ・これまでに同じ表彰を受けていないこと …
-
その他
町長の ちょこっとひとこと
横瀬町長 富田 能成(よしなり) ■安全安心づくり ~町の防犯力強化にむけて~ 横瀬町は、安全安心づくりを町政運営の重要な柱に位置づけています。今期からスタートしている第六次横瀬町総合振興計画(下期)には、目指すべき姿として、“防災、防犯、防火対策や、交通安全対策を推進し、子どもから高齢者、障がいのある方などすべての人が防災・防犯面に不安なく安全で安心に生活できる環境をつくります。”と記されてい…
-
その他
町長交際費を公表します
令和5年度 町長交際費 66件・合計423,620円 皆さんのご家庭のお付き合いと同様、町が町政を円滑に運営する目的で、外部とお付き合いするための経費があります。これが「町長交際費」です。 詳細は、町ホームページで公開しています。
-
くらし
町長とお話ししましょう!
今年度、町は「対話」「連携」を重点テーマに掲げていて、7月~8月に地区ごとに町長と直接「対話」する会を行っています。 地区での開催日には参加できなかった方やもっと町長とお話ししたい方など、地区に関係なく、どなたでも参加できる会を次のとおり開催します。 困りごとや町へ期待することなどについて、直接町長とお話ししませんか。皆さんのご参加をお待ちしています。 日時:8/31(土)10:30~12:00 …