広報ながとろ 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度における人事行政の運営等の状況をお知らせします(1)
【1】職員の任免及び職員数に関する状況 令和5年4月1日現在の職員数は78名。令和5年度中の職員の採用は3名で、退職は3名でした。 なお、令和5年度中は、3名のフルタイム会計年度任用職員を任用しました。 【2】職員の人事評価の状況 令和5年度の人事評価の実施状況は、次のとおりです。 【3】職員の給与の状況 (注)「―」は対象者がいない。対象職員が、1人又は2人の場合は「*」としている。 (6)令和…
-
くらし
令和5年度における人事行政の運営等の状況をお知らせします(2)
【4】職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間の概要 1週間:38時間45分 原則 月曜日から金曜日 (2)休暇制度の種類・概要等 年次有給休暇:1年につき最高20日間付与されます。 病気休暇:勤労意欲があっても負傷又は疾病のために勤務することができない職員に対し、医師の証明等に基づき最小限度必要と認められる期間、治療に専念させる目的で設けられた有給の休暇です。 特別休暇:忌引など特別…
-
くらし
マイナ保険証を利用しませんか?
マイナ保険証とは、マイナンバーカードに健康保険証を登録することで健康保険証として利用できるマイナンバーカードのことです。 マイナ保険証を利用すると、以下のメリットがあります。 (1)より良い医療を受けることができる 過去のお薬情報や健診結果が見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。 (2)医療費…
-
くらし
2025(令和7)年版埼玉県民手帳の概要について
埼玉県民手帳は、1953(昭和28)年版の発売以来、半世紀以上にわたって県民の皆様に愛されているロングセラー商品です。スケジュールだけでなく、埼玉県の観光情報をはじめ、各種統計データやテレホンガイド、路線図など、生活に便利な情報が満載の手帳です。 【今回の特色】 ・表紙カラーとデザインが新しくなりました(ミントブルーのみ) ・「ちょっ得パスポート」に漸草庵 百代の過客 お休み処(草加市)、Kado…
-
くらし
会社・商店・飲食店などから出るごみの出し方について
事業活動に伴って発生するごみで、産業廃棄物以外のごみは、事業系一般廃棄物と呼ばれ、廃棄物の処理及び清掃に関する法律により、事業者自らの責任で処理しなければならないとされています。家庭用のごみとして出さず、次の収集方法のいずれかでお出しください。 ※持込めるもの、大きさ、重量等に制限がありますので、不明な点は事前にお問い合わせください。 可燃ごみ 秩父クリーンセンター【電話】24-8050 不燃ごみ…
-
くらし
町長コラム〔21〕少子高齢化時代をどう生きる
「団塊の世代」と言われる昭和22年から24年に生まれた私は、右肩上がりの活気に満ちた社会の中で青春時代を過ごさせてもらいました。後期高齢者となった今、当時を思い起こす時「あの頃の日本は元気があってよかった」とつくづく思うのです。 昭和の終り頃から世情が徐々に変わっていく中で2008年のリーマンショック、その後のコロナ禍、ロシアによるウクライナ侵攻、イスラエル・パレスチナ間の紛争と世界が騒がしい昨今…
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(1)
■適正な医療へのかかり方~ポリファーマシーを知っていますか~ 重複受診・頻回受診・重複服薬をしている方は、医療費の増大のみならず、薬剤の副作用の発現などによる健康被害を引き起こす可能性があります。重複する検査や投薬によりかえってからだに悪影響を与えてしまうなどの心配もあります。「ポリファーマシー」とは、単に薬の数が多いことではなく、それに関連した薬による有害事象が増えるなどの問題につながる状態のこ…
-
くらし
健康・福祉・介護のひろば(2)
■埼玉で恋してみませんか?(SAITAMA出会いサポートセンター会員募集のお知らせ) 平成30年10月にオープンした「SAITAMA出会いサポートセンター」は、独身男女に出会いの機会を提供する、埼玉県の公的な結婚支援センターです。 令和6年6月末現在、登録いただいている会員が20,096人、お見合い組数が33,607組、交際組数が12,955組、成婚退会組数が482組となり、多くの会員の交際や結婚…
-
しごと
シルバー人材センターの会員になりませんか?
シルバー人材センターは、「自主・自立、共働・共助」の理念のもとに、生きがいを求めて、また仕事を通じて社会参加をしようとする高齢者の方々に対して、臨時的かつ短期的な仕事を提供することを目的とする団体で、行政から支援を受けて運営している公益社団法人です。 1.入会資格 長瀞町に在住し、原則として60歳以上の方で、働く意欲があり、シルバー人材センターの趣旨に賛同できる方であればどなたでも会員になれます。…
-
くらし
長瀞町こども計画策定のため、アンケート調査にご協力ください
当町では、「こどもまんなか社会」の実現に向け、今年度「長瀞町こども計画」を策定します。この計画の策定にあたっては、こどもや若者の状況やニーズをより的確に踏まえた実効性のある計画とするため、こどもや子育て当事者等の意見を幅広く聴取して反映させたいと考えています。アンケートは、5分程度で完了しますので、ご協力をお願いいたします。 アンケート対象者:15歳~39歳の子ども・若者 回答方法:専用のウェブフ…
-
講座
孤独・孤立対策推進住民向け講演会
「ともに生きるということ~ひとのまの日常より~」 秩父地域(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)では孤独・孤立や、ひきこもりへの対策を、共同で取り組んでいます。 今回は、富山県高岡市で「ひとのま」を運営している宮田隼氏を講師にお招きし、住民向け講演会を開催します。講演を通じてひきこもりをはじめとする孤独・孤立に対する理解を深め、孤独・孤立の解消につながることを目的としています。参加費は無料で…
-
イベント
介護家族のつどいに参加しませんか?
日ごろの介護から少し離れて、ご自身の心と体をリフレッシュしてみませんか? 10月は、年1回恒例の「皆野町介護者のつどい」との交流会です。ぜひ、お気軽にご参加ください。 日時:10月8日(火)午前10時~11時30分 ・ゆったり癒やしの時間心も体もリラックス♪ハンドマッサージ ・交流会 講師:エステティシャン 石上 美千代氏 場所:長瀞町役場3階大会議室(送迎は申込時ご相談ください) 対象:長瀞町で…
-
講座
名勝及び天然記念物「長瀞」指定100周年記念特別講座開催中!
教育委員会では町文化財保護審議会の協力のもと、名勝及び天然記念物「長瀞」の指定100周年を記念して、座学と現地見学を組み合わせた参加費無料の“特別講座”を、全3回実施しています。 ■第3回『「日本地質学発祥の地」を訪ねる』の参加者を募集します!! 日時:11月30日(土) 午前10時から午後3時頃まで(小雨決行) 会場: 午前…座学〔埼玉県立自然の博物館(長瀞町大字長瀞1417-1)(集合場所)〕…
-
くらし
町営住宅入居者募集のお知らせ
町営住宅袋団地(C棟2戸・大字本野上)の入居者を募集します。 申請書類: 建設課窓口で配布しております。 申請書に必要事項を記入し、必要となる添付書類をご準備ください。 申込期限:10月31日(木) 提出先:長瀞町役場 建設課 ※入居要件等の詳細は、町のホームページをご確認いただくか、下記の担当までお問い合わせください。 ※申込者が多数の場合は、住宅困窮度の高い方が優先となります。 問合せ:建設課…
-
講座
長瀞の旅行素材アイデア講座
長瀞ならではのおすすめコンテンツ(旅行素材)を一緒に考えてみませんか?観光協会では将来へ向けた新たな長瀞の観光コンテンツ開発を行っており、広く町民の皆様からアイデアを頂きたく開催します。未経験歓迎!長瀞町観光アドバイザーの講師がわかりやすく解説します。 日時:10月26日(土)午前10時から(正午頃終了予定) 会場:長瀞町観光情報館2階会議室〔長瀞駅前〕(予定) 講師:花田欣也(長瀞町観光アドバイ…
-
くらし
浄化槽をご使用の皆様へ
浄化槽は適正な維持管理を行わないと、十分な排水処理ができなくなります。 このため、浄化槽法では設置されている方に保守点検・清掃・定期水質検査の3つを義務付けています。 特に定期水質検査(法定検査)は浄化槽が正常に機能しているかを確認する重要な検査であるため、浄化槽をご使用の方は年に1回の検査を必ず受検していただきますようお願いいたします。 検査申込先:一般社団法人埼玉県浄化槽協会 法定検査部 【電…
-
くらし
まちのわだい
■長瀞町役場でインターンシップを実施しました!! 長瀞町での就業体験を通して、就業意識の向上や動機形成、町政に対する理解を深めていただくことを目的として実施したインターンシップに、大学生が参加しました。 学生には、補正予算編成業務、高齢者宅訪問、集団検診、税務事務補助、公園管理業務、町公式インスタグラム投稿など様々な業務を体験していただきました。 参加した学生は「大変意義のある貴重な実習をさせてい…
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(1)
■自衛官等募集 ○防衛大学校学生 受付締切:10月17日(木) 試験期日:11月2日(土)(2次試験有り) 応募資格:18歳以上21歳未満の高卒者 ※17歳高卒見込含む ○自衛官候補生(任期制自衛官) 受付期間:年間を通じて受付中 募集資格:18歳以上33歳未満の者 ※令和7年4月1日までに18歳になる17歳含む ※32歳の者は、一部制限あり ※埼玉県内で受験すると、受験から入隊までサポートなどさ…
-
くらし
くらしの情報-お知らせ(2)
■成年後見なんでも相談 成年後見制度について知りたい方、利用をお考えの方の疑問に、弁護士、司法書士、社会福祉士が答えます。 日時:10月19日(土)午前10時~午後4時 電話相談:電話【電話】048-872-8055(当日のみ有効) 対面相談:場所…埼玉司法書士会館(10月11日(金)までに予約。) 予約・問合せ:県地域包括ケア課 【電話】048-830-3251 ■『長瀞就職面接会・説明会』を開…
-
くらし
給付年金コーナー
■マイナポータルを利用した国民年金関係の電子申請について 国民年金の以下の手続きは、マイナポータルを利用して電子申請ができます。マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。行政手続きの検索や電子申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取れたりする、自分専用サイトです。利用にはマイナンバーカードが必要です。 ・国民年金被保険者の資格取得(種別変更)の届出 ・国民年金付加…
- 1/2
- 1
- 2