広報ながとろ 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
年頭のあいさつ
■長瀞町長 大澤タキ江 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 町民の皆様におかれましては、健やかな新春をお迎えのことと心からお慶び申し上げます。また、町政の推進につきましては、日ごろ深いご理解とご協力をいただいておりますことに、厚くお礼申し上げます。 さて、昨年は名勝及び天然記念物「長瀞」が国指定されて100周年を迎えることができました。官民連携の記念事業実行委員会による、100周年記念式典や記念イ…
-
子育て
令和7年度奨学生を募集します(入学準備金/育英奨学資金)
町では、町内に住所を有する方で経済的な理由により就学が困難な方に無利子で奨学金の貸与を行っています。対象者は、高校・大学等に入学を予定している方、又は現在すでに在学している方となります。 ▽入学準備金 高校 300,000円(入学時) 大学 400,000円(〃) ▽育英奨学資金 国公立高校 10,000円(月額) 私立高校 20,000円(〃) 国公立大学 20,000円(〃) 私立大学 30,…
-
くらし
町長コラム〔24〕
■国民が勤勉実直な国・日本よ再び 今年は巳年、この年生まれの人はお金に困らないと昔から言われています。理由は才能と運勢に恵まれている人が多いからだそうです。この干支生まれの人は冷静沈着な努力家が多いと聞いていますので、本人の努力があって運を引き寄せているのだと思います。 さて、特殊詐欺被害がなかなか下火になりません。消えるどころかその手口は年々巧妙になり、特に昨年は高額報酬を謳った「闇バイト」など…
-
くらし
今年の税の申告受付について
町では2月17日(月)~3月17日(月)に役場3階大会議室で令和7年度分の町県民税と令和6年分の所得税の申告受付を行います。 混雑緩和のため、以下にご理解、ご協力くださいますようお願いします。 ・収支内訳書、医療費控除の明細書は、あらかじめご自宅で作成してください。作成していない場合は、受付できません。 ・混雑時、対象の行政区でない方は受付をご遠慮いただいたり、対象の行政区の方を優先的にご案内させ…
-
くらし
税務署からの重要なお知らせ
■マイナンバーカードを使って自宅からスマホで確定申告! 確定申告は、ご自宅からのマイナンバーカードを利用したe-Tax・スマホ申告が便利です。 マイナンバーカードとスマホ(マイナンバーカード読取対応)があれば、多くの方が来場される確定申告会場に出向くことなく、国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」を利用して確定申告を行うことができますので、ぜひご利用ください。 ◇メリットいっぱい!マイナン…
-
くらし
国税の納付はキャッシュレスで!~金融機関等へのお出かけ不要~
国税の納付は、金融機関等の窓口での現金納付の他、さまざまな納付手段があります。 ・ダイレクト納付(源泉所得税を納めている方など頻繁に納付手続をされる方にお勧め。) ・振替納税(申告所得税や消費税(個人)の確定申告書を毎年提出する必要のある方にお勧め。) ・インターネットバンキング ・クレジットカード納付(納付額に応じた手数料がかかります。) ・スマホアプリ納付 窓口に出向かずに納付ができる納付手段…
-
くらし
固定資産税のよくあるご質問とお願い
[Q1]土地や建物を売ったのに、どうして納税通知書が来るの? [A1]1月1日現在の所有者の方に課税されるためです。 固定資産税は、原則、賦課期日と呼ばれる1月1日現在の所有者の方に対して課税されることとなっております。以下に、令和7年度の固定資産税について、例示いたします。 『所有権移転日』は、実際の売買日等ではなく、『登記日』を指します。 ※表題登記されていない家屋について、所有者の方が変更と…
-
くらし
『令和7年度 償却資産申告書』の提出について
個人や法人で事業を営んでいる方が、その事業のために用いる機械、装置、工具、器具、備品などで、原則、取得価額が10万円以上のものは、『償却資産』として固定資産税の課税対象となります。 町内に以上のような資産を所有されている方は、令和7年1月1日現在の状況の申告をお願いいたします。 ※該当する方には、令和6年12月上旬に「償却資産申告書」を送付しています。 また、初めて申告される方で、申告書がない場合…
-
くらし
浄化槽にも定期健康診断が必要です
浄化槽設置者には、日頃のメンテナンス(定期点検や清掃)と併せて、年1回の法定検査を受検することが法律で義務づけられています。検査を受けていないと悪臭や故障の原因にもなるため、長く浄化槽をお使いいただくためにも受検をお願いします。 ●法定検査申込先 一般社団法人埼玉県浄化槽協会 【電話】048-501-5707【HP】https://saijohkyo.or.jp/ また、浄化槽を新しく設置したり、…
-
健康
健康・福祉・介護のひろば(1)
■冬の入浴中の事故「ヒートショック」に注意! 入浴はからだが温まり血行がよくなり、気分をリラックスさせてくれます。浴室は日々の疲れを取り、からだを癒やしてくれる場です。しかし、家庭の浴室でヒートショックによる急死が多く発生しています。 ヒートショックが関連した入浴中の事故は、気温が低下する11月頃から増えて1月が最も多くなっています。予防対策を知って、安全で快適な入浴をしましょう。 ◇65歳以上の…
-
くらし
健康・福祉・介護のひろば(2)
■特別障害者手当・障害児福祉手当のご案内 ◇特別障害者手当 支給対象者:在宅の20歳以上の重度障害者で、日常生活において常時特別の介護を必要とする方 支給対象とならない方: (1)病院等に継続して3か月を超えて入院している方 (2)施設等に入所している方 (3)本人または同居の親族の所得が一定以上ある方(限度額は扶養親族数により異なります) 支給月額:28,840円(2・5・8・11月に3か月分を…
-
くらし
まちのわだい
■須賀文夫氏 旭日単光章受章 11月3日付けの秋の叙勲で、須賀文夫氏(大字矢那瀬)が旭日単光章を受章されました。須賀氏は、平成7年9月から平成27年12月までの20年4か月間の長きにわたり長瀞町選挙管理委員会委員として在職し、公正で明るい選挙の実現に尽力されました。平成17年4月から平成19年12月まで同委員長職務代理に、平成19年12月から平成27年12月まで同委員長に就任し、数多くの国政選挙、…
-
スポーツ
令和6年度長瀞町スポーツ表彰を行います!
町では、令和6年1月1日~12月31日に開催された各種スポーツ大会で優秀な成績を収めた町内在住者または町内団体、町出身の学生に「長瀞町スポーツ表彰」を贈呈します。 表彰基準のいずれかに該当する成績を収め、表彰を希望する個人または団体は、下記提出書類を受付期間内に、長瀞町中央公民館窓口へご提出ください。 受付期間:令和7年1月6日(月)~1月20日(月)土日祝日を除く 受付時間:午前9時から午後5時…
-
しごと
発達障害者就労支援センター(ジョブセンター)
◆就労を希望するあなたをサポートします 埼玉県では、発達障害に特化し、就労相談から職業能力評価、就労訓練、就職活動支援、職場定着までを支援する「発達障害者就労支援センター(ジョブセンター)」を運営しています。 同センターでは、発達障害のために就労が困難な人の就労を支援し、それぞれの得意な分野でこれまでに約900人が就職しています。 2月18日にはオンラインワークフェスタを開催予定です。 対象:医師…
-
くらし
秩父圏域地域生活支援拠点等のご利用には事前登録が必要です
秩父圏域(秩父市・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)では、地域で生活する障がいのある方を支援するため、地域生活支援拠点等事業を進めています。その一環として、ご家族に急な事態が生じたときなど、障がいのある方への緊急支援を実施することになりました。ご利用には事前登録が必要です。条件に該当して、利用を希望する方は、事前にご相談ください。 ※地域生活支援拠点等事業とは、障がい者の重度化・高齢化や「親なき後…
-
しごと
長瀞町旧長瀞第二小学校活用検討委員会「公募委員」を募集します
令和6年3月に閉校した旧長瀞第二小学校を活用するにあたり、旧長瀞第二小学校活用検討委員会では、活用の方針や方法等を審議します。 町民の皆様の御意見を幅広く反映させるため、公募委員を募集します。 募集人員:2名以内 選考方法:書類審査 応募要件等:本紙二次元コードのとおり 応募期限:1月23日(木) 問合せ:企画財政課 企画担当 【電話】66-3111 内線221
-
くらし
10月27日執行 衆議院議員総選挙結果
●小選挙区 投票率は54.47%でした。 ●比例代表 投票率は54.47%でした。
-
くらし
くらしの情報-お知らせ
■自衛官等募集 ◇自衛官候補生(任期制自衛官) 受付期間:年間を通じて受付中 募集資格:18歳以上33歳未満の者 ※令和7年4月1日までに18歳になる17歳含む ※32歳の者は、一部制限あり ※埼玉県内で受験すると、受験から入隊までサポートなどさせていただきます。詳細はお問い合わせください。 (試験期日等、変更になる場合が有ります。) 問合せ:自衛隊秩父地域事務所 満木 【電話】080-3431-…
-
くらし
給付年金コーナー
■新成人の皆さんへ 20歳になったら国民年金 ◇国民年金 国民年金は20歳以上60歳未満の方が加入することが義務付けられています。年をとったとき、病気や事故で障害が残ったとき、家族の働き手が亡くなったときに、働いている世代みんなで支えようという考えで作られた仕組みです。 ◇国民年金加入のお知らせ 20歳になってから概ね2週間以内に、日本年金機構から国民年金に加入したことのお知らせが届きます。内容は…
-
くらし
社会保険料控除のご案内
国民健康保険税、介護保険料および後期高齢者医療保険料の納付額は、所得税や町県民税の申告等で社会保険料控除の一部として使用できます。1年間(1月1日~12月31日)の納付額が不明の場合、税務会計課窓口で納付金額確認書を交付いたします。なお、年金から特別徴収(天引き)されている方は年金保険者から送付される源泉徴収票をご確認ください。 申請者:原則として本人または同一世帯の方 必要なもの:運転免許証等の…
- 1/2
- 1
- 2