広報おがの 令和6年3月号

発行号の内容
-
くらし
ちちぶ安心・安全メールがリニューアルします!
平成25年8月1日から、ちちぶ定住自立圏事業として秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町の1市4町で運用してきた「ちちぶ安心・安全メール」が、令和6年4月1日から各市町ごとの安心・安全メールとしてリニューアルします。防災・防犯情報や防災無線放送の内容などをメール配信しますので、ぜひ、ご登録をお願いします。 ◆新しく登録を希望される人 希望するメール配信サービスそれぞれに登録が必要です。(表参照)…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-
■戸籍証明書等の請求が便利になります~戸籍証明書等の広域交付開始~ 戸籍法の一部改正に伴い、3月1日(金)から戸籍証明書等の広域交付が始まります。これにより、小鹿野町に本籍がない人でも、小鹿野町の窓口で戸籍証明書等を請求することができます。 ◇戸籍証明書等の広域交付とは 《どこでも》 本籍地が遠くにある人でも、最寄りの市区町村の窓口に請求できます。 《まとめて》 ほしい戸籍の本籍地が全国各地にあっ…
-
くらし
インフォメーション-募集-
■小鹿野町ふれあい農園利用者募集 小鹿野の自然の中で農業をしてみませんか?小鹿野町ふれあい農園運営管理組合では、町内4か所に62区画の農園を整備し貸出を行っています。 1月現在、下記のとおり3か所30区画の農園利用者を募集しています。農業に興味のある人はぜひ、小鹿野町ふれあい農園をご利用ください。町外の人でもご利用いただけます。 ※管理機・鍬等の農機具は各農園に用意してあります。 ◇募集農園区画・…
-
くらし
インフォメーション-補助金・手当等-
■福祉課から各種補助のお知らせ ◇在宅酸素療法者酸素濃縮装置利用の補助 呼吸器機能障害により、在宅酸素療法による治療を受けている人に対し、酸素濃縮装置の使用に要する電気料の一部を補助する制度を設けています。 対象:次の3つにすべて該当する人 (1)小鹿野町に住所がある人 (2)酸素濃縮装置を使用する在宅酸素療法を受けていて、酸素濃縮装置を常時使用している人 (3)施設等に入所していない人 補助額:…
-
その他
インフォメーション-入札-
■入札結果のお知らせ ※金額は消費税込み ▲令和6年1月25日開札分
-
くらし
インフォメーション-集落支援員からのお知らせ-
■集落支援員からのお知らせ 集落支援員(地域交流支援員) 本 奈代子 ◇おがの・地域ネットワーク:第3回連絡会を尾ノ内渓谷にて開催しました 今回の連絡会から各団体の活動場所での持ち回りとなり、第3回は1月26日(金)に尾ノ内渓谷にて実施。氷柱を視察したのち、集会所をお借りして意見交換が行われました。(参加者数:地域ネットワーク会員18名、行政職員7名) ▽第一部:尾ノ内渓谷の視察 平日にも関わらず…
-
その他
こんにちは 町長です
◆男女共同参画社会の実現に向けて 先般、全国フェミニスト議員連盟の共同代表の山田裕子越谷市議ら計7名が小鹿野町を訪問され、町長あてに要望書を提出されました。この議員連盟は1992年に設立され、女性議員を増やし、女性の声が政治に反映する社会をつくることを目的に活動されている団体で、女性議員がいないゼロ議会をなくす運動や、すべてのレベルの女性議員比率を50%にする運動、女性がいきいきと生きることができ…
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~
◆VOL.55 ~神怡舘大規模課題リニューアルのお知らせ~ 小鹿野町クライミングパーク神怡舘には、傾斜角度の異なる6面の壁があり、1か月に1面の頻度で課題のリニューアルを実施しています。今月は、下記の日程で2面(110度・120度)の大規模課題リニューアルを実施します。 課題リセット(ホールド取り外し):3月25日(月) 課題セット(ホールド取り付け):3月26日(火) 課題リニューアル(新作課題…
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.11
◇佐々木 小鹿野町地域おこし協力隊としていろいろな方々に支えられて活動を行ってまいりましたが今期をもちまして任期満了を迎えることとなりました。退任後は山椒と柚子の栽培を中心にワークショップの開催などを行いながら町民の一員として活動していきたいと考えております。今後ともよろしくお願いいたします。 ◇宇佐川 「みんなの学校in公民館」は、引き続き、月1回月末に小鹿野文化センターや、両神ふるさと総合会館…
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第11回
各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第11回は石川可菜さんの活動を紹介します。 こんにちは。地域おこし協力隊の石川可菜です。去年の1月に着任し、小鹿野町に来て約1年が経ちました。 今回は、1年間私がやってきたことやその思い、これからの活動に関して記述したいと思います。 私は祖母が小鹿野町で酪農関係の仕事をしていることがきっかけで小学生の時に牛に出会いました。 初めて牛に出会った時、…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ
■夫婦で話し合って、もっと子育てを楽しもう♪ 家族が仲良く暮らしていくために、夫婦のバランスや協力体制が大切です。家族のカタチについて夫婦で話し合う時間を作ったり、コミュニケーションを心がけてみましょう。 ◇相手をほめる、感謝する 軽い言い方でも、否定が続くと関係がズキズキしてしまうもの。相手をほめることや、感謝し合うことを意識していけば、気持ちよくコミュニケーションできます。 ◇ぶつかることを避…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◇おがのこども園 元気いっぱい友達や先生と一緒に生活や遊びを楽しんだり、行事等いろいろな経験を通して、子どもたちの成長や笑顔を見ることができた1年となりました。 ◇おがの保育所 元気いっぱい、笑顔いっぱいで過ごした1年間。保育所生活を通してみんなとても大きくなりました。 ※詳しくは本紙13ページをご覧ください 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ▽おはなしひろば(毎月1回) おが…
-
子育て
子育て支援センター情報
◎応援します!あなたの子育て 親子で遊びに来てね。待っています。 ◆開放 日時:開放日9:00~12:00、毎日13:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ※今月は開放もたくさんあります。自由に遊んでください。お別れ会後も遊びに来てね。春休みは小…
-
文化
図書館だより
■おがの電子図書館を使ってみよう! 電子図書館を使ってみましたか?電子図書館は、24時間いつでもどこでも、ご自分のパソコン・スマートフォン・タブレットを使って本を読むことができます。 図書館では、初めての人への体験利用も受け付けています。ぜひ、ご利用ください。 ▽対象は? 町内在住・通勤・通学の人 ▽貸出点数は? 3点まで ▽貸出期間は? 15日間(貸出日を含む) ▽電子図書館のここがすごい ・本…
-
くらし
生涯学習コーナー
◆小鹿野町スポーツ推進委員募集 募集人数:若干名 任期:令和6年4月1日~令和8年3月31日 報酬:条例により年額68,000円を支給 活動内容:町のスポーツ事業への協力、町民スポーツ教室・大会の実施(各年2回を予定)、定例会(月1回程度) 応募資格:小鹿野町に在住又は勤務している18歳以上の人でスポーツが好きな人 応募期間:3月13日(水)まで 応募方法:応募用紙に必要事項を記入のうえ、生涯…
-
文化
文化財ノート No.71
◆埼玉県立歴史と民俗の博物館で特別展「鉢形城主 北条氏邦」開催(3/16~5/6) 戦国時代、長く秩父地方を支配していたのは、小田原北条氏の支城である鉢形城(寄居町・国指定史跡)です。 鉢形城は、寄居地域の豪族藤田泰邦に入婿した、小田原の北条氏康の四男氏邦が整備拡充し、北関東支配の拠点として、さらに甲斐・信濃からの侵攻への備えとして重要な役割を担うようになりました。 町内には、北条氏邦や家臣団に関…
-
健康
町立病院だより
■思いつくまま 気のむくまま 82 ◇ドクター内田のひとりごと「いかに生きるか」 3月になりました。皆様いかがお過ごしでしょうか。長らく掲載させていただきました内田のひとりごと、今回で最終回です。83回も書いたなんて我ながら感心しています。本音を言うと締め切りに追われもうやめたいと思ったこともありました。でもここまで続けることができたのは、皆様からの温かい反応があったからこそです。あらためて感謝い…
-
健康
医療
■休日急患当番医 ※必ず電話でご確認のうえ、受診してください。 ◆休日急患対応 まずは休日診療所又は在宅当番医療機関を受診してください。 ※医療機関の都合で変更になることがあります。消防署西分署(【電話】72-0119)でご確認ください。 ※お薬手帳をお持ちの人は持参ください。 ※平日、休日の救急医療体制については、秩父郡市医師会ホームページでもご確認できます。 ◆救急告示医療機関 重症救急患者優…
-
健康
保健・福祉(1)
保健課 健康増進·地域包括担当 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【いきいき小鹿野健康21計画の目指す姿】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(こころ) 様々な社会情勢の中でも、心身のバランスを保ちながら生きがいをもって暮らす ■[特集]3月は『自殺対策強化月…
-
健康
保健・福祉(2)
◆令和5年度集落支援員活動報告 《新井保子集落支援員》 令和5年度は、社会福祉協議会の生活支援コーディネーターと一緒に倉尾5~6区を中心に集会所を活用したお茶の会など地域作りを展開しました。 ▽町民の声を伺いました ・集落支援員さんによく親切にしてもらっている。 ・地元の人(集落支援員さん)が声をかけてくれるから集まりに出ようと思う。 ・近所の人も少なくなり、昔のように家に行く機会も減った。集まり…
- 1/2
- 1
- 2