広報おがの 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
[新規学卒者等へ]就職奨励金を交付します
町では、令和6年4月1日以降に就職した新規学卒者・若年移住者へ奨励金を交付します。 奨励金交付額: 交付対象者:小鹿野町内に住民登録のある新規学卒者及び小鹿野町外から小鹿野町に転入し、当該転入をした日以後1年以内に企業に正規雇用された満40歳以下の人 申請期間:雇用継続期間が6か月を経過した日から6か月以内 申請に必要な書類: (1)交付申請書 (2)誓約・承諾書 (3)住民票の写し (4)保険証…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)
■小鹿野癒しの宿組合が東京都渋谷区笹塚仲町会と災害協定を締結しました 小鹿野癒しの宿組合は、小鹿野町と友好交流に関する協定を結んでいる東京都渋谷区笹塚仲町会と「災害時における施設利用の協力に関する協定書」を締結しました。 この協定により大規模な地震、洪水及びその他の災害が発生した場合における、協力宿泊組合の施設の利用連携を図ります。 問合せ:まちづくり観光課 【電話】75-5060 ■どなたでも利…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)
■まちづくり座談会の実施について 町では、町内で活動する団体やグループ、行政区等(以下「団体等」といいます。)がそれぞれ抱える課題や問題について、町長と意見交換を行う「まちづくり座談会」事業を行っています。 この「まちづくり座談会」は、町長が皆さんのもとへ出向き、対話による協働を推進するとともに、今後のまちづくりに皆さんの声を反映させ、町政の推進をより一層図ることを目的に行います。 日頃から皆さん…
-
その他
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(3)
■町長の交際費を公開します 町長が町を代表して対外的に活動するときに、外部との交際に要する経費です。 ※代理出席したものも含みます。 令和5年度後期分 支出額 710,956円
-
くらし
インフォメーション-補助金・手当等-
■老朽化した空き家の解体費を補助します 空き家は老朽化したまま放置しておくと、周辺の防災、衛生、景観等に悪影響を及ぼします。 町では、良好な生活環境の保全及び安全で安心なまちづくりの推進を目的とし、一戸建ての住宅(店舗等の用途を兼ねるものを含む)及び同一敷地内の他の建築物であって、現に居住・使用していない空き家の解体費用の一部を予算の範囲内において補助します。(先着順) 募集期間:6月3日(月)~…
-
その他
こんにちは 町長です
◆小鹿野町は消滅可能性自治体? 4月24日に有識者で組織する人口戦略会議(議長=三村明夫・日本製鉄名誉会長)が、2020年から50年までに全国1729自治体の約4割にあたる744自治体で20~39歳の女性人口が50%以上減少し、いずれ消滅する可能性があるとする分析結果を公表しました。 埼玉県内では、小鹿野町を含む16自治体が消滅可能性自治体として指摘されました。同様の分析が2014年に現日本郵政社…
-
イベント
インフォメーション-イベント-
■花しょうぶまつり 日時:6月9日(日)10:00~15:00 場所:花しょうぶ園(両神国民休養地内) 内容:麦茶、ポン菓子の無料配布他 問合せ:小鹿野町観光協会 【電話】75-5060 ■両神農林産物直売所感謝祭 日時:6月9日(日)10:00~15:00 場所:両神農林産物直売所(道の駅「薬師の湯」隣) 内容:ガラポン抽選会、たらし焼き、みそおでんなど 問合せ:産業振興課 【電話】75-506…
-
その他
インフォメーション-入札結果のお知らせ-
※金額は消費税込み ▲令和6年4月24日開札分
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.14
◇等々力 《中新世の小鹿野7-4》 このように少しづつ、しかしたゆまず変化し続けている地球の動きは、以前お話ししたように10年単位で区切ってさかのぼったところでたいして捉えることはできません。10年単位は、先述したように個人の変化をみるスピードとしてはちょうどよいサイズなのです。ビデオの早回しのスピードをもっと早めて、だいたい人間の寿命である100年単位で区切ると、今度は人の世の変化がよく解るよう…
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第13回
各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第13回は宇佐川拓郎さんの活動を紹介します。 こんにちは。いつもお世話になっております。生涯学習課・地域おこし協力隊の宇佐川拓郎です。4年前に小鹿野町に移住をさせていただいて以来、世代を超えた「生涯学習」と「まちづくり」の場、そして、「誰もが関われて、参加ができる」場づくりとして、「おがの発・大人の学校」という活動に取り組ませていただいています。…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ
■妊娠後期ファミリー面談とおがの育児パッケージギフト 安心して出産・子育てができるように、妊婦さんとご家族(夫やパートナー、上のお子さん)を対象に助産師又は保健師が面談を行います。ご家族みんなで一緒に赤ちゃんを迎える準備をします。面談時に育児ギフトをお渡しします。 ◇面談内容 ・利用できる町の母子保健サービスなどの紹介を行います。 ・希望される場合、赤ちゃん人形でオムツ交換・沐浴・抱っこやげっぷの…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◆おがのこども園 年長児はクラスで大きなこいのぼりを作りました。 空を泳ぐこいのぼりのように、元気いっぱいです。 ◆おがの保育所 さわやかな風が吹き抜ける青空の下。駆け回ったり、身近な自然に触れて元気いっぱいに遊ぶ子どもたちです。 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ◆おはなしひろば(毎月1回) おがのこども園を会場に読み聞かせ事業『おはなしひろば』を実施していきます。町内在住の…
-
子育て
子育て支援センター情報
◎応援します!あなたの子育て 親子で遊びに来てね。待っています。 ◆開放 日時:開放日9:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ◆にこにこタイム 日時:毎日 11:30~11:45、16:00~16:1…
-
文化
図書館だより
■第6回小鹿野町読書感想画コンクール 本を読んで、感動したこと、心に浮かんだことを絵に表した作品を募集します。 絵を描くときに、考えたことや、工夫したことの感想も一緒に提出してください。 募集部門:小学生低学年の部 小学生高学年の部 中学生の部 募集期間:9月2日(月)~10月4日(金) 募集作品: ・用紙…画用紙・ケント紙・マニラ紙・ボール紙のいずれか(厚みのあるものは不可) ・画材…絵の具・ク…
-
くらし
生涯学習コーナー
◆町民バレーボール大会 日時:6月30日(日)8:30~ 場所:小鹿野中学校第一体育館 申込み・問合せ:6月12日(水)までにお申し込みください。 小鹿野文化センター 【電話】75-0063 ◆町民野球大会 日時:7月7日(日)、14日(日) 予備日:7月21日(日)、28日(日) 場所:小鹿野町総合運動公園野球場 申込み・問合せ:6月7日(金)までにお申し込みください。 小鹿野文化センター 【電…
-
文化
文化財ノート No.74
■9年ぶりの曳き廻し[大塩野屋台(5/4)] 5月4日(土・祝)に行われた両神薄大塩野八坂神社の春まつりで大塩野屋台(町指定有形民俗文化財・平成13年11月16日指定)の曳行が9年ぶりに行われました。 大塩野屋台は、文化13(1816)年建造といわれ、秩父郡内でも古い屋台の部類に入ります。車輪は、直径1.14m、厚さ21.5cmと大型で良質なものが使われ、反り木の長さ5.36m、正面幅2.16m、…
-
健康
健康づくり(1)
保健課 健康増進担当 地域包括支援センター 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(栄養食生活) 自分や将来育っていく子どもの食事に興味を持ち、健康的で豊…
-
健康
健康づくり(2)
◆熱中症予防-暑熱順化をご存じですか?- 梅雨の合間や梅雨明けには、気温が急上昇しやすいうえ、体がまだ暑さに慣れていないため汗をかきにくく、熱中症になることがあります。暑熱順化とは「体が暑さに慣れること」で、すなわち暑さに強い体を作ることです。 本格的な暑さが来る前に、運動で軽く汗をかく習慣を身につけて、熱中症を予防しましょう。 ▽暑熱順化の方法 ・軽く汗ばむ強度で1日30分程度ウォーキングなどの…
-
健康
町立病院だより
《外来からのお知らせ》 最新の休診情報は、町立病院のホームページ「診療日カレンダー」でお知らせしています。 ◇休診のお知らせ(5月16日現在) ・6月6日(木)総合診療科 担当医 ・6月7日(金)総合診療科 山下先生 ・6月15日(土)整形外科 前田先生 ◇発熱外来 発熱や咳など呼吸器症状等のある人は、発熱外来で対応します。必ず、事前にお電話(【電話】75-2332)いただき受診方法をご確認くださ…
-
健康
医療
■休日急患当番医 ※必ず電話でご確認のうえ、受診してください。 ◆休日急患対応 まずは休日診療所又は在宅当番医療機関を受診してください。 ※医療機関の都合で変更になることがあります。消防署西分署(【電話】72-0119)でご確認ください。 ※お薬手帳をお持ちの人は持参ください。 ※平日、休日の救急医療体制については、秩父郡市医師会ホームページでもご確認できます。 ◆救急告示医療機関 重症救急患者優…
- 1/2
- 1
- 2