広報おがの 令和6年9月号

発行号の内容
-
文化
小鹿野アートプロジェクト通信 vol.01
こんにちは、アートプロジェクト実行委員会です。 今月からアートプロジェクト通信ということでお世話になります。 小鹿野アートプロジェクトとは文化芸術を通した、地方創生活動の取り組みです。 ※本事業は、宝くじ助成金で実施しています。 今回、小鹿野町に220年伝わる伝統「小鹿野歌舞伎」の新たな魅力創出と、小鹿野町の子どもたちが10年後20年後に、戻ってきたいと思える芸術体験を届けたいという想いから、12…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)
■おがニャッピー“くらし応援”商品券2024 今月(9月1日)から利用できます 町では、エネルギー・食料品価格等の物価高騰が続いている現状を受け、町民の皆さんの生活を応援し、地域経済の下支えをするため、「おがニャッピーくらし応援商品券2024」を発行し、世帯主様宛に郵送配布しました。 なお、本商品券の利用期限は11月30日(土)までのため、期限内でのご利用をお願いします。 ・ご利用できる取扱店は西…
-
くらし
どうする!? 空き家!
◆Vol.4 ~空き家家族会議~ 地域おこし協力隊(空き家専門相談員) 平野敏満 今回は、空き家にしないための「家族会議」の重要性についてお話しします。 そもそも、空き家所有者の家族や相続人が空き家にしないための対策を事前に講じなかったため、空き家にしてしまったというケースが見受けられます。 そこで、あらかじめ空き家になることを見越して家族会議を開き、今後、その家をどうするかについて話し合ってはど…
-
その他
こんにちは 町長です
◆オートバイによるまちおこし事業 都内や県南の人にお会いし、「小鹿野町長です。」と申しますと、「オートバイでお邪魔したことがあります。」とのお話しを多くの方々からいただきます。 町民の皆様も土日を中心に町内の飲食店や神社等にオートバイのライダーが訪れている光景をご覧になることがあると思います。 これは今から17年前になりますが、町が中心となり、まちおこしの一環として、平成19年度から本格的に始まっ…
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~
◆VOL.59 ~神怡舘大規模課題リニューアルのお知らせ~ クライミングパーク神怡舘には、傾斜角度の異なる6面の壁があり、1か月に1面の頻度で課題のリニューアルを実施しています。 今月は、下記の日程で2面(110度・130度)の大規模課題リニューアルを実施します。 課題リセット(ホールド取り外し):9月24日(火) 課題セット(ホールド取り付け):9月25日(水) 課題リニューアル(新作課題公開日…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)
■金婚を迎えられるご夫婦について 今年度中に金婚を迎えるご夫婦に対し、賀詞等の贈呈をします。 対象:金婚を迎えるご夫婦(昭和49年4月1日~昭和50年3月31日までに結婚され、小鹿野町に住所のあるご夫婦) ※金婚について該当されるご夫婦は、10月1日(火)までに福祉課へご連絡ください。 問合せ:保健福祉センター・福祉課 【電話】75-4109 ・金婚電子申請フォームによる連絡 【URL】https…
-
その他
インフォメーション-入札結果のお知らせ-
※金額は消費税込み
-
文化
文化財ノート No.77
■第5回甲源一刀流顕彰剣道交流会開催(9/7) 両神薄小沢口にある甲源一刀流は、江戸時代後期、天明・寛政の頃、甲斐源氏を祖とする逸見太四郎義年(1747~1828)が創始した一刀流の一派です。現在は当主義清氏に受け継がれています。 流祖義年が建てた甲源一刀流逸見氏練武道場「耀武館」(県指定史跡・昭和18年2月15日指定)は、築200年以上とされ、現代に至るまで宗家で連綿と形がともに守られています。…
-
くらし
インフォメーション-募集-
■あいサポーター養成研修の参加者を募集します 障がいについて理解し、ちょっとした手助けをする「あいサポーター」の養成研修を開催します。 日時:10月18日(金)13:30~15:00(予定) 場所:秩父市歴史文化伝承館5階・会議室 申込み・問合せ:10月11日(金)までに福祉課又は秩父市社会福祉協議会へ電話にてお申し込みください。 ・保健福祉センター・福祉課 【電話】75-4109 ・秩父市社会福…
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.17
◇田中 7月、同じ学校でマクロビオティックを学んだ仲間が、麦の刈り入れを手伝いに来てくれました。健康志向や自然栽培への興味、自分でも畑をやろうと考えている点など通じるところが多く、声をかけたらすぐ反応して来てくれました。作業中、「同志がいる」ことと「安価に長期滞在ができる」ことが、移住のハードルを下げるという話が出ました。同じような生き方を求めている人たちが力を合わせて生活する場を作ることができれ…
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第16回
各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第16回は田中瑞華さんの活動を紹介します。 こんにちは!いつも皆様には大変お世話になっております、田中瑞華です。地域おこし協力隊は3年目、今年の目に見える活動としては「小鹿野マクロビオティック健康塾」を毎月開催させていただいております。この他、農薬・化学肥料・畜糞などを使用しない循環型農業を行いながら農業体験の受け容れ、収穫した作物を活用したマク…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ
◆小鹿野町子どもの遊び場~プレーパークで遊ぼう~ みどりの村・村の広場で楽しい遊びがいっぱいのプレーパークを開催します。参加時間は自由です。ぜひ、ご参加ください。 日時:9月22日(日・祝)10:00~14:00(雨天決行) 場所:みどりの村・村の広場(小鹿野町飯田853番地) 参加の際の注意事項: ・発熱等で体調が悪い人は参加をご遠慮ください。 ・参加費無料で誰でも遊べます。 ・タオルを持って汚…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◆おがのこども園 フィンガーペインティングや、すいか割り!夏ならではの遊びを楽しみました。 ◆おがの保育所 こども園と一緒に夏まつり。出店や笠鉾の曳き回し…楽しい夏の思い出になりました。 ※詳しくは本紙12ページをご覧ください 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ◆おはなしひろば(毎月1回) 「おがのこども園」を会場に読み聞かせ事業『おはなしひろば』を実施しています。 日時:9月…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
◆開放 日時:開放日9:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ◆にこにこタイム 日時:毎日 11:30~11:45、16:00~16:15 内容:親子体操、手遊び、大型絵本の読み聞かせ 対象:0歳~3歳…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
◆土曜午前開放 日時:9月14日(土)、28日(土)9:30~11:30 場所:ホール、庭 内容:家族間で一緒に遊びましょう。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:乳児から小学校低学年までのお子さんと保護者 ◆パパと遊ぼう《予約制》 日時:9月14日(土)10:30~11:30 内容:お父さん同士も交流して子育て情報交換できます。 今月は運動遊びをします。 対象:0歳から小学校低学…
-
文化
図書館だより
■第9回「図書館を使った調べる学習コンクール」第6回「読書感想画コンクール」応募作品受付開始 「図書館を使った調べる学習コンクール」及び「読書感想画コンクール」の応募作品の受付を下記のとおり行います。作品は、応募期間内に図書館へ提出するか、通っている町内の小・中学校へ提出してください。 皆さんのご応募をお待ちしています。応募に関するお問い合わせは、図書館まで。 応募期間:9月3日(火)~10月4日…
-
くらし
生涯学習コーナー
◆小鹿野町バドミントン大会 日時:10月13日(日)9:30~開会式 場所:小鹿野中学校第一体育館 申込み:小鹿野文化センター窓口にて10月11日(金)までにお申し込みください。 ◆第2回おがのクッキング婚活!~郷土料理の味わい~ 日時:10月13日(日)10:00~16:00 場所:小鹿野文化センター 内容:トークタイム(1人5分間2回)、郷土料理作り 対象:小鹿野町結婚相談所登録者 ・男性…小…
-
健康
健康づくり(1)
保健課 健康増進担当 地域包括支援センター 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(こころの健康) 様々な社会情勢の中でも、心身のバランスを保ちながら生き…
-
健康
健康づくり(2)
◆今月のこじか筋力体操 ~体操で輝いている人を紹介します~ 「坂本ヒロ子さん(長若12区)」 坂本さんは、平成29年12月に12区集会所で体操が立ち上がった時から休むことなく参加を続けています。89歳の坂本さんは今まで大病はなく、今も畑仕事を楽しみにやっています。草刈りを機械を使って力強くやっている姿をみて、近所の皆さんから「坂本さんのようにいくつになっても変わりなく生活したい」と言われています。…
-
健康
健康づくり(3)
■9月・10月の予約が必要な教室 ※今月の予約は9月分です。 ※各教室共、開催日の前日までにお申し込みください。 ◇いきいき館(運動器具)利用のための初回講習会 安全に自分に合った運動をするための講習会です。必ず予約をお願いします。 予約がない人は初回講習会を受講できません。 対象:20歳以上の町民で初めていきいき館を利用する人 内容:いきいき館の利用方法(運動器具の使い方) 持ち物:運動靴、運動…
- 1/2
- 1
- 2