広報おがの 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
令和5年度決算
令和5年度一般会計決算の状況は、歳入総額74億3,342万8千円、歳出総額69億8,117万2千円で、差引4億5,225万6千円となり、このうち翌年度に繰り越すべき財源2,909万2千円を差し引いた実質収支は4億2,316万4千円の黒字決算となりました。 ■歳入 ◆歳入総額 74億3,342万8千円 歳入は、寄附金のふるさと納税において、新規に返礼品の開発などを行った効果により増加したものの、令和…
-
文化
文化財ノート No.78
■10月19日・20日開催!第27回全国地芝居サミットinおがの 例年行っている埼玉県芸術文化祭地域文化事業ですが、今年は18年ぶりに小鹿野開催となる全国地芝居サミットinおがの(第52回「小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭」)として開催されます。 今回の見どころを紹介します。 19日は、小鹿野町役場の駐車場を特設会場として開催します。今回の舞台は、県指定有形民俗文化財である「春日町屋台」を舞台にして行い…
-
文化
小鹿野アートプロジェクト通信 vol.02
■近況報告 お世話になります!アートプロジェクト実行委員、墨鹿屋の大西です。 秋といえば食欲の秋、芸術の秋。小鹿野アートプロジェクトもスタッフが増えたり出演者が増えたり、早く皆様にお披露目したい!楽しんでほしい!という一心で励んでおります。皆様の応援、よろしくお願い申し上げます。 ■サーカス体験会実績報告 8月17日(土)に開催されました、サーカス体験会では、約1,000万円の器具を旧三田川中学校…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)
■第75回全国植樹祭埼玉2025 NEWS ◇全国植樹祭開催日決定! 秩父ミューズパークで開催される第75回全国植樹祭の日程が令和7年5月25日(日)に決定しました。 主催者である埼玉県では、今後、第75回全国植樹祭を県全体で盛り上げていくための取り組みが展開されています。現在は、全国植樹祭のシンボルである「木製地球儀」の巡回展示が行われ、県内63市町村を巡回しています。小鹿野町では、令和7年2月…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)
■生活保護制度をご存知ですか? 生活保護制度は、生活に困窮する世帯に対して必要な生活を保障し、同時に一日でも早く自立できるよう支援する制度です。 生活保護の申請は国民の権利です。生活保護を必要とする可能性はどなたにでもあります。お気軽にご連絡ください。 ◇こんな人が受けられます 収入、預貯金がないか、あっても少なく生活費や医療費に困っている世帯 ※資産・能力などすべての活用が要件であり、民法上の扶…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(3)
■2025年版埼玉県民手帳の販売 毎年好評をいただいている埼玉県民手帳(2025年版)を販売します。 販売期間:10月16日(水)~令和7年2月28日(金) ※売り切れにより期間前に終了する場合があります。 販売場所: ・町内…村上書店、小鹿野町役場2階・総務課 ・町外…埼玉県統計相談室(県庁第2庁舎1階)、埼玉県県民活動総合センター、埼玉県物産観光館「そぴあ」、その他県内一部の書店・コンビニ等 …
-
くらし
インフォメーション-募集-
■尾ノ内渓谷紅葉祭 ボランティアの募集 紅葉に染まる尾ノ内渓谷を色とりどりのダリアで飾りましょう! 日時:11月9日(土) [午前の部]9:00~12:00(集合8:30~) [午後の部]13:00~17:00 場所: [午前の部]両神山麓花の郷ダリア園 [午後の部]尾ノ内渓谷 内容: [午前の部]ダリアの切り取り [午後の部]アレンジメント・飾り付け 持ち物:飲み物、タオル、園芸用ハサミ(お持ち…
-
くらし
インフォメーション-補助金・手当等-
■福祉課から各種補助のお知らせ ◇在宅酸素療法者酸素濃縮装置利用の補助 呼吸器機能障害により、在宅酸素療法による治療を受けている人に対し、酸素濃縮装置の使用に要する電気料の一部を補助する制度を設けています。 対象:次の3つにすべて該当する人 (1)小鹿野町に住所がある人 (2)酸素濃縮装置を使用する在宅酸素療法を受けていて、酸素濃縮装置を常時使用している人 (3)施設等に入所していない人 補助額:…
-
その他
こんにちは 町長です
■遊休農地対策について 人間が生きていくうえで基本となるのが食料や水です。今年の8月のお盆頃から9月にかけて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)の影響や昨年の米の不作などもあり米不足の状況が発生し、店頭から米がなくなる事態が発生したことは皆様の記憶に新しいことかと存じます。 現在、日本の食料自給率は低迷が続いており、農林水産省が公表した2023年の自給率はカロリーベースで38%で、前年度から横ば…
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~
◆VOL.60 ~全国初開催[第1回全国中学生ボルダー競技大会]が小鹿野町で開催されました~ 令和6年8月3日(土)、4日(日)の2日間に渡り小鹿野町クライミングパーク神怡舘を会場として、全国の中学生を対象としたボルダー競技大会が開催されました。中学生という括りでの大会は、全国初の試みであり大会当日は、120人を超える選手とその保護者等が小鹿野町に訪れました。東京オリンピックでクライミング競技が正…
-
くらし
インフォメーション-集落支援員からのお知らせ-
■集落支援員(地域交流支援員) 本 奈代子 ◇おがの・地域ネットワーク:第4回連絡会を長留にて開催しました 今年度最初の集いとなる連絡会を7月26日(金)に長若14区『上長留しだれ桜保存会』の活動拠点にて行いました。(参加団体:あじさい公園記念植樹会、尾ノ内渓谷氷柱実行委員会、上郷健交サロン、上長留しだれ桜保存会、奈倉美観地区推進委員会/協力団体:おがの発・大人の学校/ゲスト講師:小森川蛍流会/見…
-
その他
インフォメーション-入札結果のお知らせ-
※金額は消費税込み
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.18
◇等々力 《巨香地名考:1-6》 現在私の住んでいる春日町には、「巨香郷之碑」というものがあります。背面をみると、「小鹿野町青年団」によって昭和8年(1933年)11月に建立されたことがわかります。1970年の『小鹿野町誌』を参照すると、いまは田んぼの真ん中になっているこの場所は、小鹿野小学校の旧校舎の校門前だったようです。この「巨香」とは、『和(倭)名類聚抄』にみえる秩父郡の地名で、古代の小鹿野…
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第17回
各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第17回は野村美登里さんの活動を紹介します。 こんにちは。地域商社推進室に所属している野村美登里です。小鹿野町の観光の地域おこし協力隊に着任して約2年半が経ちました。現在は着任当初からおこなっているイベント出店と昨年11月から運営を始めた町民ガチャと今年から制作を始めた獣皮紙作りが私の活動の主軸となっています。 イベント出店では小鹿野町の資源を活…
-
くらし
定期無料相談
※最新の開催状況については、ホームページでご確認いただくか、各問合せ先へご確認ください。 ※秘密は厳守しますので、お気軽にご利用ください。 ■行政相談 公正・中立の立場から、行政相談委員が行政などへの苦情や意見、要望を受け、その解決や実現を促進します。 ◇毎月第3月曜日実施 ※休日の場合は翌日 日時:10月21日(月)13:00~15:00 相談委員: ・猪野龍男さん ・岩嵜愛美さん 場所:小鹿野…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ(1)
◆令和7年度保育所(園)・認定こども園の入所(園)児童を募集します 町では、来年4月から新たに保育所(園)や認定こども園に入園・入所を希望する児童を募集します。希望する人は、申込書類を期間内に提出してください。また、継続の申請も同様に受け付けます。 入所(園)基準:次のどちらかに該当する場合です。 (1)就学前の児童で家庭状況や就労等により保育の必要性がある場合 (2)現在家庭保育をしている、来年…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ(2)
◆今月は里親月間です 様々な事情で自分の家族と暮らせない子どもたちが、現在、県内で、約1,800人います。里親制度は、そんな子どもたちを深い愛情と正しい理解を持った家庭の中で養育していただくものです。里親になるには、登録が必要です。 ◇里親のステップ 里親登録されるまでには、原則として次のような手続きが必要になります。 (1)里親制度についての説明・理解⇒(2)受け入れのための研修・調査⇒(3)里…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◆おがのこども園 年長児が『お楽しみ会』を行いました。楽しみにしていたナイトサファリたんけん! ◆おがの保育所 いつ起こるかわからない災害に備え、色々な場面を想定して毎月避難訓練を実施しています。 ※詳しくは本紙18ページをご覧ください 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ◆おはなしひろば(毎月1回) 日時:10月26日(土)10:00~11:00 場所:おがのこども園・遊戯室 …
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
◆開放 日時:開放日9:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ◆にこにこタイム 日時:毎日 11:30~11:45、16:00~16:15 内容:親子体操、手遊び、大型絵本の読み聞かせ 対象:0歳~3歳…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
◆公園で遊ぼう(みどりの村・こどもの広場)《予約制》 日時:10月22日(火)10:00~11:30 内容:みどりの村の自然の中で一緒に遊びましょう。雨天時は子育て支援センターで遊びます。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 10組 持ち物:着替え、タオル、ビニール袋、水筒 申込み:開催日前々日までにお申し込みください。 ◆地域交流事業(おがの保育所交流会)《予約制》 日時:10月24日(木)10…
- 1/2
- 1
- 2