広報おがの 令和6年12月号

発行号の内容
-
文化
文化財ノート No.80
■10月19・20日に、第27回全国地芝居サミットinおがの(第52回小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭)が開催されました! ※詳しくは本紙2ページをご覧ください 令和6年度「古秩父湾フォト&書コンテスト」令和7年1月13日(月・祝)まで募集中。 詳細は埼玉県立自然の博物館ホームページをご覧ください。 問合せ:生涯学習課 【電話】75-0063
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(1)
■年末年始 公的機関等の業務のお知らせ ◇個人番号カード等を利用した証明書(住民票の写し・印鑑登録証明書等)のコンビニ発行サービスについては、12月29日(日)~令和7年1月3日(金)までの間、休止となる場合があります。 問合せ: ・総務課 【電話】75-1221 ・衛生センター 【電話】75-0352 ・秩父広域市町村圏組合業務課 【電話】24-8050 ・可燃ごみ(秩父クリーンセンター) 【電…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(2)
■福祉課保険担当からのお知らせ ◇社会保険に加入した場合は国民健康保険喪失の届出が必要です 国民健康保険の被保険者が社会保険や他国保組合に加入した場合は、国民健康保険の喪失の届出が必要になります。 また、喪失後に国民健康保険の資格を使用し、医療機関等を受診した場合は、後日、町が負担した金額を返納していただくことがあります。 ※WEBからも資格の喪失の手続きができるようになりました。 必要書類:新し…
-
くらし
インフォメーション-お知らせ・注意喚起-(3)
■早めにライトを点灯しましょう 例年、交通事故は夕暮れ時から夜間の時間帯に多発する傾向が見られます。 また、夏期と比べて冬期の発生件数が多くなっています。車・バイク・自転車は、16:00になったらライトを点灯しましょう。歩行者・自転車は、明るい服装で反射材を活用しましょう。 問合せ:住民生活課 【電話】75-4170 ■飯田八幡神社例大祭「鉄砲まつり」 ◇12月7日(土) 14:00 若衆宮参り …
-
くらし
インフォメーション-募集-
■農業委員・農地利用最適化推進委員の推薦・公募実施のお知らせ 町及び農業委員会では、農業委員の任期満了に伴い、農業委員及び農地利用最適化推進委員の推薦・公募を実施します。 募集人員: (1)農業委員/14人 (2)農地利用最適化推進委員/8人 募集期間:12月9日(月)~令和7年1月24日(金) 応募用紙:産業振興課にて配布しています。また、町ホームページからもダウンロードできます。 ◇小鹿野町農…
-
その他
こんにちは 町長です
■「全国地芝居サミットinおがの」を開催して 10月19日(土)、20日(日)の2日間、第27回全国地芝居サミットinおがの(兼ねて第52回小鹿野町歌舞伎・郷土芸能祭)を開催いたしました。全国地芝居サミットは平成18年以来、小鹿野町では2回目の開催になります。 全国地芝居サミットは、公益社団法人全日本郷土芸能協会、全国地芝居連絡協議会(現在同協議会議長は、小鹿野歌舞伎保存会顧問、小鹿野町広報大使で…
-
スポーツ
Let’s Try ボルダリング ~クライミングによるまちおこし~
◆VOL.62 ~クライミングシューズのお試し履き会のお知らせ~ 小鹿野町クライミングパーク神怡舘では、下記の期間でクライミングシューズお試し履き会を開催します。お試し履き会では、大手メーカーブランドのクライミングシューズを試着し、実際にクライミングウォールの課題を登ることができます。(有料入館者に限る)これから、クライミングスポーツを始めたい人、マイシューズ購入でお悩みの人、ぜひ、この機会にご試…
-
その他
インフォメーション-入札結果のお知らせ-
※金額は消費税込み
-
くらし
日々是 地域おこし協力隊 活動報告 VOL.20
◇野村 獣皮紙を使った商品開発に取り組んでいます。獣皮紙を紙として使用すると、どうしても端切れが出てしまいます。そんな端切れを無駄なく使うため、色々な方の知識や技術をお借りしながら、小鹿野町ならではのお土産ができないかと試行錯誤の日々です。 それと共に、獣皮紙を作る作業場や一緒に作業をしてくださる仲間を探しています。獣皮紙作りや、獣皮紙を使ったものづくりにご興味のある方は地域商社推進室へ気軽にご連…
-
くらし
新 地域おこし協力隊通信 第18回
各隊員の活動を詳しくお伝えする地域おこし協力隊通信。第18回は石川可菜さんの活動を紹介します。 こんにちは。地域おこし協力隊の石川可菜です。今回は私が1年半、地域おこし協力隊として活動していく中での「学び」についてお話しさせていただきたいと思います。私は着任した2023年1月から吉田牧場での酪農の仕事を行いながら、自分にできることを探してきました。吉田牧場での仕事は主に朝と夕方に搾乳、餌やりやミル…
-
子育て
『こども課』からのほっとなお知らせ
◆こどものこころの相談《予約制》 こどもは言葉で気持ちを上手に表現できないため、態度や行動に表れることがあります。指しゃぶりや爪かみ、かんしゃく、落ち着きがないなど気になることはないでしょうか?心理の専門職がご相談に応じます。お子さんと一緒に参加できますので、お気軽にご相談ください。 日時:12月19日(木)13:30~16:00 場所:けんこう交流館 内容:個別面談 ※訪問やオンラインでの相談も…
-
子育て
おがのこども園・おがの保育所 情報
◆おがのこども園 戸外での遊びや活動が気持ちいい時期です。 ◆おがの保育所 地域の人との交流を楽しみました。 《絵本読み聞かせ事業(おがのこども園・図書館連携)》 ◆おはなしひろば(毎月1回) 日時:12月7日(土)10:00~11:00 場所:おがのこども園・遊戯室 内容:読み聞かせ、ブラックパネルシアター 対象:町内在住の幼児(親子)から小学校低学年 ※上履きやスリッパをお持ちください。 ◆な…
-
子育て
子育て支援センター情報
◎応援します!あなたの子育て 親子で遊びに来てね。待っています。 ◆開放 日時:開放日9:00~12:00 毎日13:00~16:00 場所:赤ちゃんの部屋、ホール、庭 内容:親子で一緒に遊びましょう。 部屋のおもちゃで遊んだり、庭の砂場や芝生の上で遊ぶのも楽しいです。危なくないようお互い注意を払って遊びましょう。 対象:0歳~3歳のお子さんと保護者 ※午後は就学前のお子さんと保護者 ◆にこにこタ…
-
文化
図書館だより
■第9回小鹿野町図書館を使った調べる学習コンクール 第6回小鹿野町読書感想画コンクール 結果発表&表彰式 「図書館を使った調べる学習コンクール」「読書感想画コンクール」へ、たくさんのご応募ありがとうございました。 調べる学習コンクールは69点、感想画コンクールは19点の応募がありました。10月11日及び18日の審査会にて入賞作品が決定し、11月16日に表彰式を行いました。 ◇図書館を使っ…
-
くらし
生涯学習コーナー
◆フラワーアレンジメント講座 日時:12月27日(金)18:00~20:00 場所:両神ふるさと総合会館・研修室B、C 内容:お正月の花飾りをフラワーアレンジメントで作ります。 講師:相馬 威さん 定員:15人 費用:3,000円 持ち物:花ばさみ、新聞紙 申込み:12月5日(木)~19日(木)の間に両神ふるさと総合会館へ電話又は二次元コードからお申し込みください。 ◆まが玉作り教室 日時:令和7…
-
健康
健康づくり(1)
保健課 健康増進担当 地域包括支援センター 【電話】75-0135 【FAX】75-4710 ※問合せの表記がない記事はこちらが連絡先です。 【健康寿命の延伸のために、私たちが目指す姿(いきいき小鹿野健康21計画)】 一人ひとりが豊かな人生に向かって、自分に適した望ましい健康づくりを進める 【今月のいきいき小鹿野健康21計画】(生活習慣病予防) 自分の体に興味を持ち、生活習慣を見直して生活習慣病を…
-
健康
健康づくり(2)
◆個別健診が受けられます[Hp] 対象: (1)40歳~74歳の小鹿野町国民健康保険加入者 (2)75歳以上の後期高齢者医療保険加入者 ※(1)(2)どちらも、令和6年度に集団健診未受診の人及び令和6年度に人間ドック未受診の人(予約済の人も含みます。) 期間:令和7年3月31日(月)まで 場所:秩父郡市内の指定医療機関 受け方:保健課へ必ずご連絡ください。必要書類(医療機関一覧、受診券、受診票)を…
-
健康
健康づくり(3)
■12月・1月の予約が必要な教室 ※今月の予約は12月分です。 ※各教室共、開催日の前日までにお申し込みください。 ◇いきいき館(運動器具)利用のための初回講習会 安全に自分に合った運動をするための講習会です。必ず予約をお願いします。 予約がない人は初回講習会を受講できません。 対象:20歳以上の町民で初めていきいき館を利用する人 内容:いきいき館の利用方法(運動器具の使い方) 持ち物:運動靴、運…
-
健康
町立病院だより
《外来からのお知らせ》 最新の休診情報は、町立病院のホームページ「診療日カレンダー」でお知らせしています。 ◇休診のお知らせ(10月29日現在) ・12月10日(火)耳鼻咽喉科 荒木先生 ・12月17日(火)耳鼻咽喉科 荒木先生 [お子さんをお持ちの人へ] 小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児医療機関や小児医療センター(【電話】048-601-2200(代表))へ電話などで…
-
健康
医療
■休日急患当番医 ※必ず電話でご確認のうえ、受診してください。 ◆休日急患対応 まずは休日診療所又は在宅当番医療機関を受診してください。 ※医療機関の都合で変更になることがあります。消防署西分署(【電話】72-0119)でご確認ください。 ※お薬手帳をお持ちの人は持参ください。 ※平日、休日の救急医療体制については、秩父郡市医師会ホームページでもご確認できます。 ◆救急告示医療機関 重症救急患者優…
- 1/2
- 1
- 2