広報かみかわ 2024年7月号(第223号)

発行号の内容
-
くらし
図書室へいこう。
役場近くの「中央公民館図書室」、青柳小学校近くの「ふれあいセンター図書室」、そして旧神泉中学校には「多目的交流施設図書室」と神川町には3つの図書室があります。 加えて令和2年からは「神川町電子図書館」を導入し、お手持ちのスマートフォンやタブレットなどの端末から、いつでも電子図書を借りて読むことができます。 図書室では、絵本や児童書、小説や新書など様々な種類の図書を取り揃えています。さらに、毎月新し…
-
くらし
定額減税しきれないと見込まれる方への給付金(調整給付)
令和6年分の所得税および令和6年度分の個人住民税において、定額減税が実施されます。その中で、この定額減税を十分に受けられないと見込まれる方に対し、その差額を調整給付金として支給します。 該当者:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)方 定額減税可能額: ・所得税分=3万円×減税対象人数 ・個人住民税所得割分=…
-
くらし
BandG海洋センタープール跡地施設整備工事が始まります
令和5年4月に廃止されたB&G海洋センタープールの跡地施設整備工事が7月から始まります。令和7年4月からのオープンに向け、安全に十分注意して工事を進めてまいります。 工事期間中、工事車両の通行や作業音などでご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。 工事期間:令和6年7月~令和7年3月 供用開始:令和7年4月(予定) 施設概要:テニスコート(砂入り人工芝)1面、3×3バスケコ…
-
くらし
令和6年度物価高騰対応重点支援給付金について【国制度】
本給付は物価高騰による家計への影響が特に大きい住民税非課税世帯および住民税均等割のみ課税世帯に対して、1世帯あたり10万円を支給します。 対象となる世帯:令和6年6月3日時点で神川町に住民登録があり、世帯全員の令和6年度住民税が非課税または住民税均等割のみ課税の世帯 ※世帯全員が課税者に扶養されている非課税世帯については、支給対象外です。 ※令和5年度の住民税について、「世帯全員の方が非課税」また…
-
くらし
第3期総合戦略(R7~R11)を策定します
◆神川町の将来像についてご意見をお寄せください 合併により神川町が誕生し、早くも18年が経過しました。この間、新町の基本理念である「安全・安心」、「自立・交流」、「町民参画・協働」を基本理念としたまちづくりを進めておりますが、このたび地域の特性を活かした人口減少対策をさらに深化させていくため「第3期神川町総合戦略」を策定することになりました。 ◆総合戦略の目指すもの 先般、民間の有識者で構成される…
-
くらし
利用しませんか?見守りシール
◆見守りシールって? 発見者とご家族等がインターネット上で情報共有でき、身元確認や家族への引き渡しができる「どこシル伝言板システム」を利用したサービスです。個人情報を開示することなく、発見から保護、ご家族への引き渡しまでを安心・安全・迅速に行えます。 ◆使い方 こんな時に利用してみませんか? 最近、物忘れが多くなってきた 外出をして帰れなくなってしまったことがある 写真(本紙参照)を参考にして、普…
-
くらし
7月は虐待ゼロ推進月間です
◆こんな時は虐待が疑われます ・傷やアザが頻繁に見受けられる。 ・家の中から怒鳴り声や大声、悲鳴が聞こえてきた。 ・スーパー等で叩かれたり、ののしられたりしている所を目撃した。等 ◆早急な相談・通報にご協力下さい 「心配」「不安」「気になる」 と思ったら下記までご連絡下さい。 埼玉県虐待通報ダイヤル(24時間365日) 丹荘・青柳地区の方→【電話】#7171 渡瀬・神泉地区の方→【電話】0120-…
-
くらし
くらしの110番 発泡ポリスチレン製容器の変質・破損に注意
発泡ポリスチレン製の容器は、主に即席カップ麺などの食品の容器として使用されています。利便性の高い容器である一方、即席カップ麺を調理した際、MCTオイル等の食用油を加えたことで、容器が破損してやけどを負ったという事故が発生しています。 国民生活センターが再現実験を行ったところ、発泡ポリスチレン製の容器に湯と4種類の食用油(MCTオイル、ココナッツオイル、えごま油、アマニ油)をそれぞれ加えた結果、湯と…
-
講座
令和6年度 町民学級参加者募集(全5回)
家庭や地域生活に必要な知識を身につけ、一人ひとりが自分らしく生きることができるよう、教養・趣味・人権・歴史・スポーツの分野を学習します。 ※詳細は町ホームページをご覧ください。 対象:神川町在住・在勤で原則全回参加できる方(全講座に参加出来ない方はご相談ください。) 定員:15名主催:神川町教育委員会 申込:7月26日(金)までに、生涯学習課へお申込みください。 ※内容等が一部変更になる場合があり…
-
くらし
後期高齢者医療保険証等の更新のお知らせ
現在使用されている後期高齢者医療保険証と限度額適用認定証、限度額適用・標準負担額減額認定証の有効期限は、7月31日(水)となっています。 ◆新しい保険証の送付 新しい保険証(青色)は、7月中に特定記録郵便で郵送します。 8月1日(木)以降に医療機関を受診する場合は、新しく交付される保険証を使用してください。また古い保険証は、確実に裁断するなどの処分をお願いします。 ◆限度額適用認定証、限度額適用・…
-
くらし
国民健康保険保険証の一斉更新のお知らせ
現在使用されている国民健康保険保険証の有効期限は7月31日(水)です。新しい保険証(ピンク色)は、7月中旬以降に世帯主様あての特定記録郵便で送付します。 保険証が届いたら記載内容に誤りがないかをご確認いただき、8月1日(木)からお使いください。古い保険証は、8月1日以降に裁断等によりご自身で処分してください。 ◆社会保険に加入しているのに保険証が届いた場合 現在、社会保険の保険証を使っているという…
-
くらし
新しい人権擁護委員が委嘱されました
渡邉孝広さん(渡瀬)が7月1日付けで、法務大臣から人権擁護委員に委嘱されました。 任期は3年で、人権問題の相談業務や人権についての普及啓発活動等を行っていただきます。 また、前任の山口幸雄さんにおかれましては、長い間ご尽力いただきありがとうございました。 問合せ:総務課 庶務担当 【電話】0495-77-2114【FAX】0495-77-3915
-
健康
健康メッセージ
■健康な毎日のために 自分にあった健康づくり 健(検)診をきっかけに自分の健康のために何かしなければと思った方、特に不安を感じなかった方などさまざまな方がいるかと思います。「健康への意識」と「習慣の有無」が健康リスクに影響する可能性があります。ぜひ健康意識を持ち、実際に行動に移し、5年後10年後に健康な毎日を送れるようにしましょう。 ◆健康づくりの第1歩「まずは健康への意識を持ちましょう」 令和4…
-
子育て
こんにちは 子育て相談窓口です
■神川町では、お子さんを望んでいるご家庭を応援しています 神川町では不妊症や不育症で悩む方が、経済的な理由で治療をあきらめることがないように、自己負担額の一部を助成しています。 ◆治療費(保険適用)の助成 ※詳細は町ホームページをご覧ください。 ◇不妊治療費助成事業 対象者:すべてに該当する方 ・治療開始時の女性の年齢が43歳未満のご夫婦(事実婚含む) ・神川町に住民登録がある方 ・町税等を滞納し…
-
くらし
ねんきんだより
◆国民年金保険料免除等の申請について 国民年金保険料を納めることが経済的に困難な場合、保険料免除制度や保険料納付猶予制度を利用することができます。 ◇保険料免除制度 本人・世帯主・配偶者の前年所得が一定額以下の場合や失業した場合は、申請後に承認されると保険料の納付が全額もしくは一部免除になります。免除が承認された期間は年金の受給資格期間に算入されますが、保険料を納付した期間と比べ、将来受け取る年金…
-
子育て
7月は「青少年の非行・被害防止特別強調月間」です
学校が夏休みになる7月を「青少年の非行・被害防止特別強調月間」と定め、市町村や県、関係団体・家庭・学校・地域住民と連携し、青少年の健全育成を図るための運動を展開しています。 子どもたちにとって待ち遠しい夏休みは、出会いの場が増えたり、夜に出歩く機会が多くなるなど危険も隣り合わせです。また最近では特に、SNS(ソーシャルネットワークサービス)がきっかけのトラブルや、犯罪被害が増えていますので注意が必…
-
くらし
合併処理浄化槽維持管理補助制度をご利用ください
浄化槽の機能を十分に発揮させるため、浄化槽法において、合併浄化槽の保守点検・清掃・法定検査の実施が義務付けられています。 町では合併処理浄化槽を適正に管理しているみなさまの負担を軽減するため、維持管理費の一部を補助しています。10人槽以下の家庭用合併処理浄化槽が対象です。 なお、トイレの排水のみを処理するものは「単独浄化槽」であり、補助制度の対象にはなりません。 維持管理とは、合併処理浄化槽の保守…
-
くらし
老朽空き家除去にかかる費用を一部補助します
良好な住環境を確保することを目的に、町内老朽空き家の除去に係る費用の一部を補助します。 補助対象:補助金交付申請後、交付決定を受けてから着工され、申請年度の3月31日までに完了する工事。(工事がすでに着工または完了しているものは対象になりません。) 補助金額:工事経費(床面積1平方メートルにつき1万円を限度とする。)の1/3で上限300,000円 条件等: ・町内に所存する個人所有の居住の用に供し…
-
文化
かみかわの歴史・発見!
◆第42回 石造物紹介(6) 馬頭観音 馬頭観音(ばとうかんのん)とは観音様の変化像である六観音の一つで、頭上に馬を乗せた忿怒(ふんぬ)の姿をしている観音菩薩です。 馬頭観音は、馬の供養や無病息災、旅の安全を祈願して、道沿いや村の外れなどに立てられました。 町内の馬頭観音には、姿を表現した像塔と文字だけを刻んだ文字塔があります。像塔の多くは馬頭観音の姿を浮き上がらせるように彫った浮彫り像ですが、立…
-
くらし
かみかわ町長コラム
◆土砂災害訓練を実施 6月2日(日)下阿久原桜城地区を対象に、全国統一防災訓練を本庁舎(本部)および神泉総合支所(避難所)で行いました。 今回は、大雨から警戒情報が発令され、桜城地区で土砂災害の予兆から発生を想定し訓練を実施しました。当日は、災害対策本部の立ち上げから避難指示の発令、広報活動、避難訓練、要配慮者の避難支援等を行い、避難所では赤十字奉仕団の炊き出し訓練、広域消防神川分署長から土砂災害…
- 1/2
- 1
- 2