広報よりい 令和6年4月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 寄居町の施策と予算(1)
~峯岸町長令和6年度の行財政運営に関する所信表明から~ 今年度の予算は、一般会計が134億9,494万7千円(前年度比4.8%増)、その他5つの会計を含めた全体では、207億8,294万7千円(前年度比6.1%増)の予算となりました。 ここでは、町議会令和6年第1回定例会(3月議会)で行われた峯岸町長の令和6年度の行財政運営に関する所信表明から、町の主要な施策と予算の概要をお知らせします。財務課(…
-
くらし
令和6年度 寄居町の施策と予算(2)
■令和6年度当初予算額 ■134億9,494万7千円 ■予算編成過程の見える化 財政の透明性を向上させ、町政への関心をより一層高めるため、予算編成過程を公表します。 ▽予算編成の流れ 令和6年度当初予算編成における、各課予算要求状況については次のとおりでした。 ▽各課予算要求状況(一般会計) 歳入:113億2,616万2千円 歳出:143億1,681万4千円 ※歳入歳出要望差額 29億9,065万…
-
くらし
令和6年度 寄居町の施策と予算(3)
【主要事業紹介 ( )は予算額】 ■夢と創造力にあふれ未来を拓(ひら)く人を育むまち ▽男衾中学校長寿命化改修事業(5億18万9千円) 令和5年度に改修した東校舎に引き続き、令和6年度は西校舎の長寿命化改修工事を実施します。 ▽学力向上対策事業(3,055万6千円) 寄居町オリジナルの「より・E土曜塾」では、算数および英語検定の年1回無償化などを引き続き実施するとともに、小学2~5年生、中学1~2…
-
くらし
令和6年度 寄居町の施策と予算(4)
■支えあいとふれあいのある健康長寿のまち ▽生活支援体制整備事業(移動販売事業)(200万円) 買い物に困難を感じている高齢者の利便性の向上と、通いの場づくりのための移動販売事業を新たに実施します。 ▽健康チェックコーナー事業(42万7千円) 役場庁舎以外の公共施設でも新たに開催するとともに、血圧、血管年齢、推定野菜摂取量、血色濃度などの測定とその結果を基にした健康指導を併せて実施します。 ▽減塩…
-
くらし
議会レポート 3月議会
町議会第1回定例会(3月議会)が、2月27日から3月19日までの22日間の会期で開かれ、令和6年度一般会計予算案など29件の議案の審議が行われました。 ■専決処分の承認 ・寄居町税条例の一部改正 →原案を承認 ■令和6年度当初予算 ・寄居町一般会計予算 ・寄居町国民健康保険特別会計予算 ・寄居町後期高齢者医療特別会計予算 ・寄居町水道事業会計予算 ・寄居町下水道事業会計予算 ・寄居町公設浄化槽事業…
-
その他
ありがとう善意の寄附
次の方々から寄附をいただきました。皆さんの善意に感謝し、ご報告します。 ・消防力の充実・強化を図るため…金9000万円 ・ハイキング道路の整備等のため…金5万円 ・若者のシビックプライドを高めるイベント実施のため…金2万円 ・町民福祉の向上のため…金70万円 ・児童の教材補助のため…金7万3976円 ・交通事故防止のため…学童用横断旗200本、保護者用横断旗50本、学童用交通安全雨傘380本 ・学…
-
くらし
ふるさと納税記念品の提供事業者を募集しています!
町では、ふるさと納税の推進と町内産業の活性化を目的に、町へ一定額以上のふるさと納税をされた方に地元特産品等を記念品として贈呈する「ふるさと納税推進事業」を実施しています。この事業に賛同し、記念品を提供していただける地元事業者を随時募集しています。記念品はふるさと納税ポータルサイトに掲載されるなど、全国に向けて商品やサービスをPRすることができます。 記念品:地元事業者による地元特産品等 ※地元事業…
-
くらし
まちなかで暮らそう!新築住宅取得に関する補助制度
町では、コンパクトで持続可能なまちづくりを推進するため、若い世代や子育て世帯のまちなかにおける新築住宅取得を支援する補助制度を実施しています(いずれも予算額に達した時点で受付終了となります)。 ■まちなか居住促進補助金〔居住誘導区域〕 申請期間:4月15日(月)~令和7年3月21日(金) 対象要件: (1)子育て世帯(18歳以下の子どもがいる世帯)または令和6年3月末日時点で39歳以下の方 (2)…
-
くらし
地震の被害を減らそう!住宅の耐震に関する補助制度
昭和56年5月以前の建築物(旧耐震住宅)は『建築基準法』における耐震基準の改正以降の建築物に比べ、地震の際に大きな被害が多いことが報告されています。耐震に関する補助制度をご活用いただき、安全・安心な住まいづくりにお役立てください(いずれも予算額に達した時点で受付終了となります)。 ■空き家を増やさない!まちなか旧耐震住宅除却補助金〔居住誘導区域 ※本誌8頁参照〕 申請期間:4月15日(月)~令和7…
-
くらし
結婚新生活を応援します!結婚新生活支援事業補助金
町では、結婚に伴い新たに生活を始める新婚世帯を応援するため、住宅取得費、賃料、リフォーム費用、引っ越し費用等の補助を行います。 申請期間:4月15日(月)~ ※予算額に達した時点で受付終了となります。 対象要件: ・夫婦共に婚姻日における年齢が39歳以下の世帯 ・新生活を始める住宅が町内にあり、申請日において夫婦の双方、または一方が当該住宅の住所に住民登録をしていること ・夫婦の所得を合算した額が…
-
くらし
【新制度!】ご活用ください!空き家の除却に関する補助制度
町では、町民の生活環境を守り、安全・安心なまちづくりの推進を図るため、町内の空き家を除却する費用の一部を補助します。町内に空き家を所有している方で、利活用の見込みがなく解体をお考えの方は、ぜひご活用ください(予算額に達した時点で受付終了となります)。 ■寄居町老朽空き家除却補助金〔町内全域〕 申請期間:4月15日(月)~令和7年2月28日(金) 対象要件: (1)個人またはその相続人が所有する昭和…
-
くらし
家のリフォームが地域の支援に!住宅改修資金補助制度
町では、町内の住宅改修施工業者と契約し居住用住宅の改修を行う際、その費用の一部を補助しています。 受付開始:4月15日(月)~ ※予算額に達した時点で受付終了となります。 対象:次の(1)~(5)の要件をすべて満たす方 (1)町内在住で、町の住民基本台帳に登録されている方 (2)対象となる住宅を所有し、かつ居住している方 (3)町税等の滞納がない方 (4)対象となる改修工事について、ほかの補助制度…
-
くらし
支給します!物価高騰対応重点支援給付金
町では、デフレ完全脱却のための総合経済対策として、物価高騰の負担が大きい低所得者世帯に対し、給付金の支給を行います。 ■住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金 支給対象となる世帯:基準日(令和5年12月1日)時点で寄居町に住民登録があり、次の(1)、(2)のいずれかに該当する世帯 (1)世帯の全員が「令和5年度住民税均等割のみ課税」 (2)「令和5年度住民税均等割のみ課税」の方と「令和5年度住民税…
-
くらし
【新制度!】ご利用ください!高齢者向け自転車用ヘルメット購入補助金
令和5年4月1日から、道路交通法の改正により自転車乗車時のヘルメット着用が努力義務となりました。自転車乗車時の死亡事故のうち、ヘルメット未着用での死亡事故が約6割を占めています。また、自転車乗車時の死亡重傷事故は、高齢者の年齢層で最も多く発生しています。そこで、町では65歳以上の高齢者を対象にヘルメット購入費の一部を補助します。 対象:次の(1)、(2)の要件をすべて満たす方 (1)町内在住で、申…
-
健康
ひとり親家庭等医療費・こども医療費・重度心身障害者医療費
■「福祉3医療」現物給付の対象医療機関等が拡大します! 4月から、町と協定を締結した施術所でも現物給付方式に対応します。現物給付とは、医療機関等の窓口で、健康保険証と町が発行する受給者証を提示することにより、医療保険制度の適用される医療費の一部負担金を支払うことなく医療サービスを受けることができる仕組みのことです。 対象医療機関等:町と協定を締結した町内施術所 ※施術所とは「あん摩マッサージ指圧師…
-
子育て
産後ケア事業利用料金(利用者負担額)の減免を開始します!
町では、4月から産後ケア事業の利用料金の減免を開始します。安心して子どもを育てることができるよう、産後ケア事業をより利用しやすくすることで、出産後の子育て家庭を支援します。 ■産後ケア事業 病院・助産所や自宅で、授乳や沐浴(もくよく)などのアドバイス、育児相談、お母さんの体調管理について、助産師等によるサポートを受けることができます。利用できる方は、寄居町に住民票のある生後12カ月未満の赤ちゃんと…
-
くらし
ご活用ください!寄居町修学資金給与制度
町では、町内在住の高校生で、修学の意欲を有しながら経済的な理由により高等学校での修学が困難な方を対象に、修学に要する資金の一部を給与します。 対象:次のいずれにも該当する方 (1)生年月日が平成21年4月1日以前の方 (2)令和4年4月1日以降新たに高等学校、高等専門学校、中等教育学校の後期課程または特別支援学校の高等部に入学し在学中で、在学期間が3年以内 修学生の条件:次のいずれにも該当する方 …
-
子育て
手当額改定のお知らせ
4月からの児童扶養手当等の各手当額(月額)は、表のとおりです。 問合せ: (1)、(2)子育て支援課【電話】581-2121(内線204) (3)~(5)福祉課【電話】581-2121(内線125)
-
しごと
10月1日採用 寄居町職員を募集します!
令和6年10月1日採用の寄居町職員を募集します。 職種・募集人数:一般事務5名程度 受験資格:『学校教育法』で定める高等学校卒業以上の学歴を有する方(令和6年9月までに卒業見込みを含む)で、平成元年4月2日以降に生まれた方 申込方法:インターネットのみ。詳しくは町公式ホームページをご覧ください。 問合せ:総務課 【電話】581-2121(内線313・315)
-
健康
子宮頸(けい)がん・乳がん・骨粗しょう症検診を受けましょう!(1)
■がん検診の受け方 [1]がん検診の種類、検査内容等の確認 ↓ [2]集団検診([2]-1)か、個別検診([2]-2)を選ぶ ↓ がん検診を受ける [1]検診の種類、検査内容等 注意事項: ・年齢はすべて令和7年3月31日時点です。 ・クーポン券対象者、年度末年齢75歳以上、生活保護受給者、中国残留邦人支援法受給者の方は、個別検診が無料になります。 ・町のがん検診は、受診日時点で寄居町に住民票があ…