広報よりい 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
募集します!寄居町社会教育委員
町教育委員会では、教育委員会の諮問に応じ、社会教育について意見を述べる社会教育委員を設置しています。委員の任期満了に伴い、公募を行います。 応募資格:町内に住所を有する満20歳以上の方で、社会教育に関心があり、町のほかの審議会等の公募による委員になっていない方 募集人員:2人 任期:2年(令和7年4月1日~令和9年3月31日) 会議:年2回程度(平日の日中開催、2時間程度)および研修会等への参加 …
-
くらし
募集します!寄居町国民健康保険運営協議会委員
町では、国民健康保険の事業運営に関する重要事項を審議するため、国民健康保険運営協議会を設置しています。委員は被保険者の代表3人、保険医または保険薬剤師の代表3人、公益の代表3人の9人で構成されています。このうち、被保険者の代表3人の委員を公募します。皆さんのご応募をお待ちしています。 応募資格:令和6年10月1日現在、満20歳以上の寄居町国民健康保険に加入されている方で、国民健康保険の運営や医療保…
-
くらし
年金特報
■年金についての情報を毎月お届け! 今月は「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」 ▽社会保険料(国民年金保険料)控除証明書が送付されます~年末調整・確定申告まで大切に保管してください~ 「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」は、1年間(1月1日~12月31日)に納付した国民年金保険料の納付額を証明する書類です。年末調整・確定申告の際には、この控除証明書や保険料の領収証書を申告書に添付するこ…
-
くらし
株式会社西武ライオンズと連携協定を締結!
8月28日に、株式会社西武ライオンズと「寄居町と株式会社西武ライオンズとの連携協力に関する基本協定」の締結式を行いました。 この協定は、地域社会の発展および町民福祉の向上に寄与することを目的としたものであり、町は同社が地域に根付いた球団づくりを目指して立ち上げたコミュニティ活動プロジェクトによる県内61番目のフレンドリーシティとなりました。 この締結をきっかけに、一人でも多くの皆さんに、体を動かす…
-
くらし
町長コラム 気になる数字DataBox
■I Have a Dream 幸せ32,000通り 「気になる数字 DataBox」の連載を始めて2年が経ちました。町長任期の折り返しに当たり、今回は少し趣を変えて書かせていただきます。 昭和という激動の時代が終わって35年。平成という時代を総括するにはまだ早いかもしれませんが、一般的には「失われた30年」と言われ、デフレによる経済の低迷、人口減少、災害の激甚化など多くの課題を残した時代でありま…
-
健康
健康ひろば(1)
■今月のワンポイントアドバイス 日頃から自分の体に意識を向けて、病気の早期発見をしましょう ■10月はピンクリボン月間です!~ブレスト・アウェアネスのすすめ~ ピンクリボンは、乳がんの正しい知識を広め、乳がんの早期発見・早期治療の大切さを伝える活動のシンボルマークです。乳がんは、女性に一番多いがんで、生涯で乳がんにかかる女性は9人に1人といわれています。また、乳がんは自分で見つけることのできる数少…
-
健康
健康ひろば(2)
■10月1日から11月30日は麻薬・覚醒剤・大麻乱用防止運動の実施期間です! 麻薬・覚醒剤・大麻・危険ドラッグなどの薬物乱用は、健康を害する大変危険なもので、自分の人生だけでなく、家族など周りの人たちの人生までも狂わせてしまいます。 特に大麻は「体に害がない」などの誤った情報で若者を中心に乱用が広がっています。薬物の誘いには、きっぱり、はっきり断りましょう。正しい知識を身に付け、薬物乱用を根絶しま…
-
子育て
11月の子育てサロン(1)
■今月のイチオシ〔玉淀園〕 ▽「乳幼児の子育て相談」 玉淀園では、乳幼児の子育て相談を365日行っています。時間は午前8時30分から午後5時30分まで、専門の相談員がお子さんの発育発達、医療、栄養等について、電話で相談を受け付けています。毎日、育児に奮闘している保護者の皆さんに育児を楽しんでいただけるよう応援していきますので、お気軽にお電話ください。 ■寄居/男衾 ▽子育て支援センターに遊びに来ま…
-
子育て
11月の子育てサロン(2)
■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ■ゆずの木ひろば ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ■いずみ保育園子育て支援センター ※事前に電話でお申し込みください。 問合…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(1)
■10月の納期 ・町民税・県民税・森林環境税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 納期限:10月31日(木) 納期限内の納付をお願いします。 ※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。 ※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。 ※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。 ※QRコードは(…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(2)
■里親制度について~10月は里親月間です~ ▽里親制度をご存じですか? 里親制度とは、さまざまな家庭の事情により、自分の家庭で生活できない子どもを、里親が家族の一員として迎え、温かく見守り、家庭的な環境で養育していくための制度です。 埼玉県内には、自分の家庭で生活できない子どもが約1800人います。里親になり子どもを育てることは特別なことのようですが、実際に子どもを預かっている里親は「親子として」…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(2)
■開催します!空き家個別相談会 町では、(公社)埼玉県宅地建物取引業協会と連携して、空き家個別相談会を開催します。 空き家に関する悩みをお持ちの方はぜひご参加ください。 日時:11月12日(火) 午前9時~正午(受付は午前11時30分まで) 場所:役場2階202会議室(受付は都市計画課) 対象:寄居町内、埼玉県内に空き家を所有している方 相談員:空き家コーディネーター相談員(宅地建物取引士) 申込…
-
くらし
おしらせ版【募集】
■募集します!一般曹候補生・自衛官候補生 ▽一般曹候補生採用男女試験 受付期間:11月28日(木)まで 対象:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の方(採用予定月の1日現在) 試験日: 1次試験 12月7日(土)~12日(木)のうち1日 2次試験 令和7年1月6日(月)~13日(月・祝)のうち1日 ▽自衛官候補生 受付期間:年間を通じて行っています。 対象:日本国籍を有する18歳以上33歳未満の方…
-
くらし
募集します!みかんの出荷者とアグリン館サポーター
里の駅アグリン館では、寄居蜜柑ジュースの原料となる町内産のみかんを出荷していただける方と、アグリン館スタッフと一緒に町内の農産物を加工・製造する「アグリン館サポーター」を募集します。 地元で採れた農産物を使って、“ご当地”ジュースを作ってみませんか。詳しくは里の駅アグリン館へお問い合わせください。 ■みかんの買い取り 期間:11月下旬~令和7年2月末 買い取り金額:1kg当たり150円(予定)Sサ…
-
くらし
ふるさと納税記念品の提供事業者を募集しています!
町では、ふるさと納税の推進と町内産業の活性化を目的に、町へ一定額以上のふるさと納税をされた方に地元特産品等を記念品として贈呈する「ふるさと納税推進事業」を実施しています。この事業に賛同し、記念品を提供していただける地元事業者を随時募集しています。記念品はふるさと納税ポータルサイトに掲載されるなど、全国に向けて商品やサービスをPRすることができます。 記念品:地元事業者による地元特産品等※地元事業者…
-
くらし
東武東上線沿線サミット ヘッドマークのデザインを募集しています!
東武東上線沿線の6自治体(豊島区・川越市・坂戸市・東松山市・寄居町・越生町)と東武鉄道株式会社で構成される「東武東上線沿線サミット実行委員会」では、自治体のさまざまな魅力や特性をPRするため、列車の先頭に掲げるヘッドマークのデザインを募集しています。 テーマ:東武東上線沿線サミットをプロモーションするもの 応募資格:どなたでも応募可(グループでの応募不可) 募集期間:12月27日(金)まで ※当日…
-
くらし
優良運転者表彰の募集について
寄居地区交通安全協会、寄居地区安全運転管理者協会および寄居警察署は毎年、優良運転者を表彰しています。今年度も、次の要件に該当する方を募集します。 募集期間:10月11日(金)~11月11日(月) 申請資格:次の(1)~(3)のすべてを満たすこと (1)寄居地区交通安全協会の会員であること (2)寄居地区安全運転管理者協会加入事業所の従業員であること (3)過去5年以内に、寄居警察署長、寄居地区交通…
-
その他
おしらせ版【募集】(2)
■県立特別支援学校塙保己一学園入学者募集 県立特別支援学校塙保己一学園(盲学校)高等部専攻科では、視覚障害(全盲または弱視)の方が、あん摩・マッサージ・指圧、鍼(はり)、灸(きゅう)の技能を習得しています。卒業時には国家試験の受験資格が得られ、免許取得後は病院や介護施設等への就職、治療院開業、進学等の道に進むことができます。 対象:県内在住で次の条件のいずれにも該当する方 (1)両目の矯正視力がお…
-
講座
提供会員を募集しています!ファミリー・サポート・センター講習会
寄居町ファミリー・サポート・センターは、子育て中の保護者の日常生活を地域で支援するため、子育ての援助を受けたい人(依頼会員)と子育ての援助を行いたい人(提供会員)が会員となり、支援が必要なときに会員同士で子育ての援助活動(有料)を行う会員組織です。 町では、子どもと提供会員における活動中の安全確保、援助活動の向上を目的として、全4回の講習会を開催します。活動には講習会の受講が必要です。興味のある方…
-
講座
おしらせ版【講座】
■ご参加ください!未来学び塾~老後の準備を始めてみませんか~ 介護準備に必要な福祉・医療制度等の講習会を開催します(全6回)。自分自身や家族のための老後の準備を、参加者交流などを通して楽しく学びましょう。 ▽第3回 転倒予防のための筋力トレーニング 日時:11月8日(金) 午前10時~11時30分(受付9時45分~) 場所:保健福祉総合センター(ユウネス)2階 大会議室 対象:町内在住・在勤の方等…