広報よりい 令和7年1月号

発行号の内容
-
くらし
新年のごあいさつ 2025 YORII
■笑顔で挑戦 寄居町長 峯岸克明 新年明けましておめでとうございます。町民の皆様には、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 寄居町は本年2月11日に合併70周年を迎えます。これまで寄居町を築かれてきた先人の皆様に感謝するとともに、新しい時代に向けて希望あふれる一年にしてまいりたいと思います。 ▽空の青さを知る 「井の中の蛙(かわず) 大海を知らず」ということわざがあります。小さな世界に…
-
くらし
町税等の口座振替の申し込みが役場窓口で可能になりました!
1月15日(水)から「ペイジー口座振替受付サービス」を開始し、町税等の口座振替の申し込みが役場窓口でも可能となりました。「ペイジー口座振替受付サービス」とは、金融機関への来店や届出印の押印が不要で、役場窓口でキャッシュカードだけで簡単に口座振替の申し込みができるサービスです。 対象: (1)町民税・県民税・森林環境税(普通徴収分) (2)固定資産税・都市計画税 (3)軽自動車税 (4)国民健康保険…
-
くらし
「書かない窓口」を始めました!
1月6日(月)から、役場1階の町民課、税務課および2階の子育て支援課において「書かない窓口」を導入しました。 ■「書かない窓口」とは マイナンバーカードや運転免許証等の本人確認書類を利用して、申請書等に住所・氏名・生年月日を印字するもので、今まで記入いただいていた申請書等の記入項目が少なくなります。窓口で申請書を作成する際に手書きの負担が減りますので「書かない窓口」をぜひご利用ください。 ※機器を…
-
子育て
子育て世帯向け医療費助成制度について
(1)こども医療費給付事業 町では、子どもが必要とする医療を受けやすくするため、町内に住所がある、18歳に達する日以降の最初の3月31日までの子どもの医療費等を支給しています。 (2)ひとり親家庭等医療費給付事業 町では、ひとり親家庭や、父または母に一定の障害がある家庭等の子どもと保護者を対象に、医療費等を支給しています。 ※(1)、(2)共に支給を受けるためには、あらかじめ受給資格の登録が必要で…
-
しごと
農業者経営継続支援事業補助金
町では、厳しい経営環境に置かれている農業者の経営継続を支援することを目的として農業者経営継続支援事業補助金を交付します。 対象:農業共済のうち、家畜共済、園芸施設共済、果樹共済のいずれかに加入または収入保険に加入し、町内に住所を有する個人または法人 補助金額:令和6年中に支払った右記対象の農業共済または収入保険掛金額の10分の2(上限額30万円)※ただし、収入保険の積立金部分は除く 申請方法:町公…
-
しごと
会計年度任用職員を募集しています
町では、令和7年度の会計年度任用職員を募集しています。 会計年度任用職員とは、任期が最長1年間(4月1日~翌年3月31日)で任用される非常勤職員です。 募集案内や選考申込書は総務課で配布しているほか、町公式ホームページからも取得できます。 募集職種:一般事務、保育士、保健師、学習支援サポーター、その他 任用期間:令和7年4月~令和8年3月(最長1年間) 選考方法:書類選考、面接など 提出書類:選考…
-
くらし
募集します!寄居町男女共同参画推進懇話会委員
町では、寄居町男女共同参画推進懇話会委員を募集します。男女共同参画推進懇話会は、寄居町における男女共同参画社会の実現に向けて「寄居町男女共同参画推進プラン2020」に基づき実施される町政全般の施策や実施状況について、町民意見を反映させるための機関です。 現在の委員の任期満了に伴い、公募による町民枠の委員を募集します。 応募資格:寄居町に住所を有する20歳以上で、町のほかの審議会や委員会で公募による…
-
くらし
大里広域市町村圏組合介護保険特別会計決算のお知らせ
令和5年度大里広域市町村圏組合介護保険特別会計の決算について、主な内容をお知らせします。歳入総額は341億5,983万7,432円で、対前年度比4.25%増、歳出総額は331億8,080万2,340円で、対前年度比4.96%増となりました。なお、令和5年度の歳入歳出差引額は9億7,903万5,092円です。 ■歳入 ■歳出 問合せ:大里広域市町村圏組合介護保険課 【電話】501-1330
-
くらし
年金特報
■年金についての情報を毎月お届け! 今月は「20歳からの国民年金」 日本に住んでいる20歳以上60歳未満の方は、国民年金への加入が義務付けられています。20歳になった方には、日本年金機構から国民年金加入のお知らせや納付書等が届きます。特に、基礎年金番号通知書は各種年金手続きに必要なため、大切に保管してください。 ▽国民年金のメリット ・老後に受給する老齢年金(終身保障) ・万が一の障害や遺族を保障…
-
くらし
議会レポート 12月議会
町議会第5回定例会(12月議会)が、12月2日から20日までの19日間の会期で開かれ、12件の議案審議が行われました。 ■専決処分の承認 ・令和6年度寄居町一般会計補正(専決第1号) →原案を承認 説明:補正額は表(1)のとおりです。 ■令和6年度補正予算 ・令和6年度寄居町一般会計補正予算(第5号) ・令和6年度寄居町国民健康保険特別会計補正予算(第3号) ・令和6年度寄居町水道事業会計補正予算…
-
健康
健康ひろば(1)
■みんな健康! 元気・いきいき寄居町! ▽今月のワンポイントアドバイス 手洗い・マスク・予防接種等でインフルエンザ感染を防ぎましょう! ■インフルエンザにご注意ください! 空気が乾燥すると、ウイルスや細菌による鼻やのどの急性炎症を起こしやすくなります。その一つにインフルエンザがあり、38度以上の発熱、頭痛、筋肉痛や関節痛等の全身症状が現れます。重症化すると肺炎や気管支炎を引き起こしたり、持病を悪化…
-
健康
健康ひろば(2)
■定期的に健康チェック! 町では毎月、脳血管疾患や生活習慣病の予防を目的に「健康チェックコーナー」を設けています。定期的な健康チェックを習慣にして、ご自身の健康づくりにお役立てください。なお、偶数月は役場1階ロビー、奇数月は町内の施設を巡回して実施しています。 ▽町内施設での開催 実施日・場所: (1)1月14日(火) 西部コミュニティセンター (2)1月15日(水) 保健福祉総合センター(ユウネ…
-
子育て
2月の子育てサロン(1)
■今月のイチオシ〔寄居子育て支援センター〕 ▽「給食体験」 寄居子育て支援センターの給食体験では、保育所の子どもたちが食べている給食を、実際に親子で食べることができます。料金は親子2人で600円、予約制となっています。給食の味を親子で味わってみませんか。参加をお待ちしています。 ■寄居/男衾 ▽子育て支援センターに遊びに来ませんか? ・寄居子育て支援センター 場所:寄居1333-5(寄居保育所内)…
-
子育て
2月の子育てサロン(2)
■その他 ▽寄居若竹子育て支援センター ※来園での子育て相談は、事前に電話でお申し込みください。 問合せ:寄居のこキッズ保育園(露梨子411-1(寄居若竹幼稚園南)) 【電話】581-0885 ▽ゆずの木ひろば ※印は当日9:00までに電話でお申し込みください。 問合せ:ゆずの木保育園(秋山66) 【電話】581-4932 ▽いずみ保育園子育て支援センター ※事前に電話でお申し込みください。 問合…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(1)
■1月の納期 ・国民健康保険税 第7期 納期限:1月31日(金) 納期限内の納付をお願いします。 ※地方税統一QRコードが印字された納付書は「地方税お支払いサイト」からも納付できます。 ※バーコードが印字された納付書は、コンビニエンスストアやスマートフォン決済アプリでも納付できます。 ※町税の納付は、安心・便利な口座振替をご利用ください。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。 問合…
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(2)
■実施します!税理士による確定申告無料相談 日時:2月3日(月)~14日(金) ※土・日曜日、祝日を除く 対象: (1)給与所得者および年金受給者で、収入金額が600万円以下の方 (2)医療費控除を受けようとしている方、(3)年の途中で退職、または就職等により年末調整を受けていない方 費用:無料 申込・問合せ: 事前に関東信越税理士会熊谷支部【電話】521-3312 またはお近くの税理士事務所へ(…
-
くらし
熊谷税務署から確定申告のお知らせ
確定申告には、ご自身のスマートフォン・パソコンから国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」をご利用いただけるe-Taxが大変便利です。また、マイナポータルとe-Taxを連携(マイナポータル連携)すると、確定申告書の該当項目が自動入力されるため、給与所得や公的年金等の源泉徴収票、医療費通知情報、寄附金受領証明書などを1件ずつ入力する必要がなく、書類の提出・保存も不要となります。この機会にぜひマ…
-
くらし
お知らせします!交通事故被害者の家族への援護金
県交通安全対策協議会では、県内在住の交通遺児等(※)を対象に援護金を給付しています。 ※交通事故により保護者が死亡、または重い障害を負った保護者に養育されている子どもをいいます。 給付対象:次の表に掲げる世帯に属する交通遺児等で、平成18年4月2日以降に生まれた方 給付額:子ども1人につき10万円(1回のみ) 給付時期:5月上旬(4月末までに「給付決定通知書」を送付します) 提出期限:1月31日(…
-
子育て
実施します!小学校の入学説明会
今年4月に小学校に入学するお子さんの保護者を対象に、入学説明会を実施します。該当する保護者の方には、各学校から通知が送付されますので、忘れずにご出席ください。 ■入学説明会 ※中学校の入学説明会は、本誌12月号(城南中学校・男衾中学校)をご覧ください(寄居中学校は実施済)。 問合せ:各小学校
-
くらし
おしらせ版【お知らせ】(3)
■市町村交通災害共済にご加入ください! 町では、交通事故により負傷した会員の方に見舞金をお支払いすることを目的とした「市町村交通災害共済」の加入を推進しています。加入を希望する方は、加入申込書に必要事項を記入のうえ、会費を添えて生活環境エコタウン課、または郵便局でお申し込みください。 加入できる方:町内に居住し、住民登録をしている方、またはその方の被扶養者で修学のため町外に転出している方 共済会費…
- 1/2
- 1
- 2