広報だん暖たてやま 令和六年4月号

発行号の内容
-
くらし
食の新たな魅力を発信!『道の駅グリーンファーム館山』オープン!
◆海と山に囲まれた館山の自然の恵みを体験しよう ▽マーケット 地元の旬の野菜や果物、花をはじめ、ジビエ肉や市内事業者とのコラボスイーツが並びます。 地元作家の工芸品も取り揃えています。 ▽TATEYAMA BURGER 房総産ジビエのパティと市内パン屋のバンズを使用したワイルドな味わいの「館山ジビエバーガー」が看板メニューです。 ▽農園 季節の野菜や花の収穫、農作業の体験が予定されています。自らの…
-
くらし
避難広報
◆新生活に向けた防災対策 新しい環境に切り替わるタイミングで、身の回りの防災について再確認しましょう。 1.通勤、通学経路の危険箇所を事前に確認 危険箇所を確認するには…? →防災マップで通勤、通学経路が土砂災害警戒区域や浸水想定区域に入っていないか確認する。 他にも!こんな場所に注意 ・古い・ひび割れたブロック塀、自動販売機 地震で倒れてくる可能性がある。 ・古い看板・屋根瓦・窓ガラス 強風や地…
-
くらし
大事な税のコト
◆固定資産税 納税通知書は4/5(金)発送予定 ▽固定資産価格等の縦覧(無料) 市内に資産を所有する納税者は、「土地価格等縦覧帳簿」「家屋価格等縦覧帳簿」の縦覧で、“自分の資産”と“市内の他資産”との評価額の比較をすることができます。 縦覧期間:4/1(月)~4/30(火) ※土日祝日を除く 必要書類:納税者本人・その代理人であることを確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、納税通知書、委…
-
くらし
国民健康保険
■就職・退職したら早めに国保の脱退・加入手続きを ・社会保険など国保以外の保険に加入した ・退職により職場の健康保険を脱退した など ◇退職者は注意! 国保の異動手続きは自動的に行われません。 ◇手続きが遅れると… 国保税をまとめて納めたり、職場の健康保険料と国保税を二重で払うことになります。 また、医療費の返還が必要となる場合があります。 手続きに必要なもの: [脱退]全員分の保険証(社保・国保…
-
くらし
みんなで支える国民年金
令和6年度の保険料 月額16,980円 ~20歳になったら国民年金~学生納付特例制度を利用して 日本国内に住むすべての方は、20歳になった時から国民年金の被保険者となり、保険料の納付が義務づけられていますが、学生には、申請により在学中の保険料の納付が猶予される制度があります。 ◆対象は? 20歳以上の学生(前年所得がおおむね128万円以下) ※大学(大学院)・短大・高等学校・高等専門学校・専修学校…
-
くらし
年金を受けている人が所在不明になったときは…届け出が必要です
◆1か月以上所在不明になったとき… ・世帯員の方は、所在不明の届出を近くの年金事務所へ速やかに提出してください。 ・届け出後、受給権者の健在を確認し、所在が不明な場合は年金の支払いが一時止まります。 ・所在が明らかになったときは年金の受取再開の手続きが必要です。 ※手続き等は木更津年金事務所まで。 受付時間:平日8:30~17:15 第2土曜9:30~16:00 ※週初めの開所日は19:00まで延…
-
くらし
年金天引きが始まる、納付書に戻るなど 納付方法の変更通知書
3月末に発送 4月から国保税、介護・後期高齢者医療保険料の納付方法が変更となる皆さんに送付します。 ・「特別徴収開始通知書」 年金天引きが始まる 納期:年8回→年6回 納付方法:年金からの自動天引き 4月・6月・8月…仮徴収 前年の所得が確定するまでは、仮算定した保険料を納付。 10月・12月・2月…本徴収 確定後、年間保険料から仮徴収分を差し引いた額を納付。 ↕ ・「国民健康保険税特別徴収中止通…
-
くらし
住民税非課税世帯等へ給付
「デフレ完全脱却のための総合経済対策」を図るため、国から住民税非課税世帯等に対し、下記のとおり給付金が支給されます。 ※基準日における住民登録上の世帯で判断します。 ※申請期限を過ぎた場合には、給付金の支給はできません。 問合せ:社会福祉課 【電話】22-3213
-
くらし
相続登記の申請が義務化
所有者のわからない土地の発生を予防する観点から、「民法等の法律の一部を改正する法律」により不動産登記法が改正されます。令和6年4月1日から不動産(土地・建物)に対する相続登記の申請が義務化されます。(令和6年4月1日以前に相続登記がされていない不動産も義務化の対象となります。) ◆義務化された点 1.相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権を取得したことを知った日から3年以内…
-
くらし
狂犬病予防集合注射~年に1回必ず打ちましょう~
4月は狂犬病の予防注射とマイクロチップ未装着の犬の登録受付、各種手続きの受付を行います。 ※悪天候等により、中止となる場合があります。 費用:3,500円(注射代+注射済票代) ※犬の登録は、別途登録料3,000円が必要です。 ※動物病院で狂犬病予防注射を打った場合には、「注射済証」を環境課まで持参してください。「注射済票」を交付します。(手数料550円) ※船形地区「若潮ホール海側駐車場」は廃止…
-
くらし
チョイソコとよふさ 好評につき延長が決定♪
昨年12月から南房総市と共同で実証運行している「チョイソコとよふさ」は、実証運行を令和7年3月31日まで延長します。 ※実証期間など内容が変更になる可能性があります。 ◆館山市街地循環バス EVバス運行開始が再延期 令和5年度中に運行開始を予定していたEVバスは、納車の遅延等により、運行開始予定を「令和6年4月下旬以降」に変更します。EVバス運行開始までの間は、現在のバス車両で運行を継続します。 …
-
子育て
親子交通安全標語コンテスト
◆魂の入賞作品を紹介 児童生徒と保護者の交通安全に対する意識向上を図るため、親子で標語を考える「親子交通安全標語コンテスト」を開催しました。優秀賞以上の作品と入賞者は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:教育総務課 【電話】22-3694
-
しごと
農作業標準賃金 令和6年度
※料金は全て税抜きです。 問合せ:農業委員会事務局 【電話】22-3539
-
くらし
春の全国交通安全運動 4/6(土)~4/15(月)
■4/10(水)は交通事故死ゼロを目指す日 「挙げる手を やさしく見守る 横断歩道」 入学・入園を迎えるこの時期は、通学中のこどもの交通事故が増加します。 こどもたちに交通社会の一員としての自覚と基本的な交通ルールやマナーを身に付けさせるとともに、運転者の歩行者に対する保護意識をより一層高めるなど、一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを実践することにより、交通事故の防止を図ります。 ◇重…
-
子育て
ファミリー学級 食事編
妊娠・出産・育児について学びます パパ友・ママ友つくりませんか? 対象:妊娠5~8か月の妊婦とその家族、離乳食づくりを学びたい親子 場所:コミュニティセンター1階 和室 日時:4/23(火)13:15~16:00 受付13:00~ 定員:12組(付添い1人まで) 内容: (1)妊婦さんと家族の“バランスの良い食生活” (2)離乳食作り (3)減塩食について(みそ汁の塩分測定) (4)妊婦さんや先輩…
-
くらし
愛のかたち献血
4/25(木) 10:00~12:15、13:30~15:30 イオンタウン館山 4/30(火) 10:00~12:30 館山市役所4号館 14:30~16:00 館山病院 問合せ:健康課 【電話】23-3113
-
健康
総合検診 5/14(火)~6/19(水)
症状がないからこそ受けよう「けんしん」! ◆「こうなったらいいな」が2つもキタ!! 1.基本健診が無料に 全額自己負担で受診すると10,000円もする「基本健診」が無料になりました。 2.大腸がん検診が仲間入り 総合検診に「大腸がん検診」が追加されました。 ※これまで10月に行っていた「大腸がん検診」は実施しません。 ◆一度に受診できる、それが総合検診! 健康課イチオシ ▽基本健診 ・国保特定健診…
-
健康
令和6年度 定期・任意予防接種~感染症の多くは予防接種で防ぐことができます~
◆19歳以下の定期予防接種(R6.4.1から) 子どもが予防接種を受ける場合、必ず母子健康手帳と予診票を医療機関に持参しましょう。 ※1 R6.4.1から、15価が定期予防接種に導入されます。 ※2 接種開始月齢によって、接種回数などが異なります。 ※3 R6.4.1から、5種混合が定期予防接種に導入されます。既に4種混合とヒブワクチンを分けて接種している方は、引き続き同じワクチンで接種を完了して…
-
くらし
市職員の給与・定員管理の状況
地方公務員の給与は、地方公務員法により、生計費や国・県・他の市町村の給与、民間企業従業員の給与などを考慮して定めることとされています。 館山市職員の給与は「給料」と「職員手当」からなります。 ◆給与の内容 ・毎月決まって支給 給料:基本給に相当するもの 住居手当:借家などに住んで家賃を払っている職員に支給 通勤手当:電車、バス、自家用車などで通勤する職員に支給 その他:扶養手当、管理職手当 ※地域…
-
スポーツ
TATETRA2024
15TH TATEYAMA WAKASHIO TRIATHLON 5/26sun. Start! エントリー受付中 ~4/30(火) 大会名:第15回館山わかしおトライアスロン大会 開催日:5/26(日) 場所:沖ノ島、海上自衛隊館山航空基地内 ◆競技種目 ・スタンダード(51.5km) ・スプリント(25.75km) ・ママチャリでも参加できる チャレンジの部 ・小学生対象 ジュニアの部 ・未就…
- 1/2
- 1
- 2