広報だん暖たてやま 令和六年7月号

発行号の内容
-
健康
特集 暑さから命を守ろう
■今年4月から 熱中症特別警戒アラート 新設 危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守って! 熱中症の危険性に対する警戒を促すための「熱中症警戒アラート」に加え、環境省は今年4月から新たに「熱中症特別警戒アラート」の運用を開始しました。 「熱中症特別警戒アラート」は、熱中症による重大な健康被害が生じるおそれがある場合に発表されます。 市では、この発表を受けて防災行政無線や安全・安心メールでお知ら…
-
くらし
そうだ、海に行こう。
■北条・新井・沖ノ島・波左間 海水浴場を開設 7/13(土)~8/18(日) 開設期間中は監視員を配置しますが、安全には十分注意して遊泳してください。 ※開設期間中は必ず監視員の指示に従ってください。 問合せ:観光みなと課 【電話】22-3346 ■海水浴場監視員を募集 初心者大歓迎! 応募方法:メールで、件名を「監視員希望」とし、氏名・年齢・連絡先を送信。後日、担当から連絡します。 問合せ・申込…
-
くらし
環境保全協力金で沖ノ島の自然を未来に引き継ぐ
協力金額:1,000円程度 場所・実施期間: 高ノ島付近 7/13(土)~8/25(日) 砂州付近 7/13(土)~8/31(土) ▽協力金の主な使いみち ・貴重な資源を守るためのルールやマナーの啓発 ・道路の補修、交通誘導員の配置 ・仮設トイレやごみ箱の設置 ・森の再生など自然環境の保全 問合せ:観光みなと課 【電話】22-3346 ■夏の沖ノ島で環境保全活動をするスタッフ募集! 環境保全協力金…
-
くらし
夏の交通安全運動
身につけよう 交通ルールと ヘルメット 7/10(水)~7/19(金) 夏は、夏休み中の行楽客等による交通量や車の流れの変化や、暑さによる集中力の低下などから、重大な交通事故が起こりやすくなります。 市民一人ひとりが交通ルールを守り、正しい交通マナーを身につけることで、交通事故の防止につながります。 ◆重点目標 1.自転車のヘルメット着用と交通ルールの遵守 2.飲酒運転の根絶~飲酒運転ゼロを目指し…
-
くらし
避難広報
防災を考える いざという時、逃げられますか? ■「防災さんぽ」で避難経路を事前に調べよう! 「防災さんぽ」とは? 自宅からの避難に備え、ウォーキングなどの一環として、避難所・避難場所までの経路を散歩すること。 実際に歩くことで、避難所・避難場所までの所要時間や防災マップ等では確認できない「避難時に危険な場所」を把握できる。 ▽避難時に危険な場所 ・ブロック塀 ・ガラス窓や看板、空き家 ・固定されて…
-
イベント
たてやま海まちフェスタ Vol.1
海にひろがる 夢・冒険! 今年は、7/21(日)Vol.1と9/21(土)Vol.2の2日に分けて開催します。Vol.1の詳細は市ホームページでも確認できます。Vol.2の詳細は広報9月号または市ホームページの更新をお待ちください。 各受付場所で、乗船希望時刻、希望者の住所・氏名・電話番号・年齢・性別を記入してください。 ※ハイヒール・サンダル(合成樹脂製含む)での乗船不可。ぬれてもよい服装で参加…
-
イベント
第60回 館山観光まつり
館山湾花火大会への協力金を募集中 館山の夏の風物詩である館山湾花火大会は、本年も8/8(木)に開催されます。花火大会にあわせて、客船「にっぽん丸」の夏休み館山クルーズも予定されています。 実行委員会では、地域が一丸となった盛大な花火大会となるよう準備を進めています。 60回の歴史を誇る「館山観光まつり館山湾花火大会」に、ご賛同いただける皆様の協力金を募っています。 問合せ・申込み:館山観光まつり実…
-
くらし
安全でおいしい水を届けます
三芳水道企業団からのお知らせ ■水道料金を改定 令和6年12月の検針分から 人口の減少に伴い、料金収入が減少する見込みの一方で、老朽化した水道施設の更新には、とても多くの費用が必要となります。また、近年の物価上昇などの影響により、今後更なる更新費用の増加が見込まれるため、三芳水道企業団水道事業運営審議会では、今後の水道料金の改定について審議を進めてきました。 審議の結果を受けて、「三芳水道企業団給…
-
くらし
道の駅 グリーンファーム館山は日々、進化し続ける
・BBQがオープン 開放的な食事を 地元野菜を取り入れた食材付きの「手ぶらでBBQプラン」と、ご自身で食材の持ち込みができる「もちこみBBQプラン」の2種類をご用意。 予約は専用サイトで受け付けています。 ・愛犬家必見ドッグラン! 愛犬へ広々空間をサプライズ 利用時間:9:00~17:00(予約不要) ・調理体験など、使い方イロイロ♪ KITCHENSTUDIO 利用時間:9:00~17:00(準…
-
くらし
国民年金保険料の免除制度
令和6年度分の申請が7月から始まります 経済的な理由などで保険料の納付が困難な時は、申請により納付が免除される場合があります。 ※免除の申請ができるのは、申請時点から2年1か月前まで。 失業などの場合は、上記期間のうち、失業などのあった前月から翌々年6月まで。 ※任意加入している方は利用できません。 ■主な免除制度とその対象 ・全額・一部免除制度 本人、配偶者、世帯主の前年所得が一定額以下の方 ・…
-
くらし
農地の転用・取得・貸借は必ず申請を!!
7月~9月 農地違反転用防止対策強化月間 農地の用途を変更する転用や農地の取得・貸し借りを行う場合は、必ず農業委員会への申請・許可が必要になります。 無断での転用は、法律で禁止されています。 ・申請から許可のスケジュール 取得・貸借…約1か月後 転用…翌月末ごろ 申請締切:毎月20日 ※土日祝日の場合はその前日 問合せ:農業委員会事務局 【電話】22-3539
-
くらし
今月の市税納期限 7/31(水)
・固定資産税・都市計画税 第2期 ・国民健康保険税 第1期 ・介護保険料 第1期 ・後期高齢者医療保険料 第1期
-
くらし
74歳までの皆さん 国民健康保険(国保)
■新しい保険証 7月中旬に簡易書留で発送 8月1日(木)から使用できる保険証を、世帯主あてに送付します。70~74歳の方には「高齢受給者証」を兼ねた(一部負担金の割合等を表示した)保険証を送付します。 ※一部負担金の割合は、前年の所得で判定します。 ※保険証の台紙に、マイナンバーの下4桁を記載しています。相違がないか確認してください。ご自身のマイナンバーは、マイナンバーカードまたは通知カード、マイ…
-
くらし
65歳以上の皆さん 介護保険
■介護保険料を改定 低所得者の保険料上昇の抑制を図ることを目的に制度改正が行われ、令和6~8年度の介護保険料を下記のとおり改定しました。 ※第4~9段階の保険料に変更はありません。 ※詳細は納入通知書に同封されるチラシを確認してください。 ▽第1~3段階の保険料を減額 ▽制度改正により全9段階から全13段階へ ■納入通知書 7/11(木)に発送 7月以降に65歳になった方や、新たに資格を取得する方…
-
くらし
75歳以上の皆さん 後期高齢者医療保険
■新しい保険証「うすみどり色」 8/1(木)から使用できる保険証を、7月中旬に簡易書留で送付します。 一定の障害があり認定を受けた65~74歳の方にも送付します。 ■限度額認定証 申請により、住民税非課税世帯の方に交付しています。現役並み所得者の一部の方も申請できます。 なお、引き続き交付対象となる方には、新しい保険証と合わせて交付します。 ■納入通知書 7月中旬に発送 ・保険料の内容 所得割額:…
-
くらし
大腸がん検診の未開封の採便容器は7/12(金)までに返却を
採便容器には使用期限があり、来年度の検診では使用することができません。 ※郵便で返却する場合は、120円切手を貼ってください。 返却先・問合せ:健康課 〒294-0045 北条740-1 コミュニティセンター2階 【電話】23-3113
-
くらし
愛のかたち献血
7/7(日)10:00~11:30、13:00~15:30 イオンタウン館山 問合せ:健康課 【電話】23-3113
-
子育て
ファミリー学級 食事編
妊娠・出産・育児について学びます パパ友・ママ友つくりませんか? 対象:妊娠5~8か月の妊婦とその家族、離乳食作りを学びたい親子 場所:コミュニティセンター 1階 和室 日時:7/24(水)13:15~16:00 受付13:00~ 定員:12組(付添い1人まで) 内容: (1)妊婦さんと家族の“バランスの良い食生活” (2)離乳食作り (3)減塩食について(みそ汁の塩分測定) (4)妊婦さんや先輩…
-
しごと
職員募集 令和6年度第2回採用試験
第2回職員採用試験の詳細は受験案内をご覧ください。 受験案内は告示日の7/1(月)以降に、市役所や安房郡市消防本部総務課(館山消防署内)で配付するほか、館山市や安房郡市広域市町村圏事務組合のホームページからダウンロードできるようになります。 採用日:R7.4.1(火) 受付期間:7/22(月)~8/13(火) 8:30~17:15 ※土日祝日を除く 郵送の場合は8/13消印有効 試験日:第1次試験…
-
くらし
令和5年度 第2回 定期監査を実施
監査事務局では、定期監査を行い、その監査結果を5/30(木)に公表しました。監査結果は、市ホームページで確認することができます。概要は次のとおりです。 ◆定期監査 対象:経済観光部(雇用商工課、農水産課、食のまちづくり推進課、観光みなと課)、建設環境部(建設課、建築施設課、都市計画課、下水道室、環境課、環境センター)、会計局、農業委員会事務局、教育委員会教育部(教育総務課、学校給食センター、こども…