広報きさらづ 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
6月1日現在の住民基本台帳
人口・世帯数 ( )は前月比 人口:136,822人(+87) 男:69,064人(+55) 女:67,758人(+32) 世帯:66,700世帯(+99) ※町名別・年齢別人口や国勢調査に基づく常住人口は、市ホームページをご覧ください。 ホームページ番号:2641
-
くらし
救急車の適正利用で命を救えます!
救急車は限られた資源です。 ■救急車を呼ぶか迷ったら ・救急安心電話相談(♯7119) ・こども急病電話相談(♯8000) ■搬送された半数以上が軽症者!必要な通報か、落ち着いて考えましょう。 救急車の依頼の中には救急搬送を必要としないものが約6割にも及びます。119番通報する前に救急車が本当に必要か、自家用車やタクシーなど一般の交通機関を利用できないか、もう一度お考えください。 《本紙の二次元コ…
-
くらし
救急車を呼ぶか迷ったら
■救急車を呼ぶ前に相談できます ◇救急安心電話相談(#7119) 急なケガや病気をしたとき、救急車を呼んだ方がいいか、今すぐ病院に行った方がいいかなど、判断に迷ったときに、看護師などがアドバイスします。 受付時間: ・平日・土曜日 午後6時~翌日午前8時 ・日曜日・祝日・年末年始など 午前9時~翌日午前8時 ◇こども急病電話相談(#8000) 急にこどもの具合が悪くなったとき、どのように対処したら…
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)
対象:定額減税の対象者で、定額減税可能額が「令和6年分推計所得税額」または「令和6年度分個人住民税所得割額」を上回る(減税しきれない)と見込まれる方。 定額減税可能額: ・所得税分=3万円×減税対象人数 ・個人住民税所得割分=1万円×減税対象人数 ※減税対象人数とは、納税者本人+同一生計配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)の数です。なお、国外居住者は除きます。 給付額=(1)+(2) ※1万円単位…
-
くらし
令和6年度 価格高騰緊急支援給付金 物価高騰緊急支援給付金
令和5年度の非課税世帯(7万円)・均等割のみ課税世帯(10万円) または当該世帯の世帯主であった方を含む世帯は対象外 ■対象 ・価格高騰緊急支援給付金…6月3日時点で、令和6年度住民税非課税世帯(住民税が課税されている方の被扶養者のみの世帯は除く) ・物価高騰緊急支援給付金…6月3日時点で、世帯全員が令和6年度住民税所得割が課税されず、うち少なくとも一人が住民税均等割のみ課税されている世帯(住民税…
-
くらし
介護保険負担限度額認定証(水色)は更新の手続きが必要です
・介護保険負担限度額認定証をお持ちの方へ、6月下旬に更新用の申請書を送付しています。8月1日以降も認定が必要な方は、資産の額がわかる書類(通帳や有価証券の残高の写しなど)を提出してください。 ・令和6年8月から居住費などの1日あたりの負担限度額が変わります。 負担限度額認定の対象となる要件(収入区分と預貯金の額いずれにも該当) ※1別世帯の配偶者を含みます。 ※2非課税年金(遺族年金・障害年金)を…
-
くらし
令和6年度介護保険料納入通知書発送および介護保険料額のお知らせ
7月1日(月)に令和6年度の介護保険料納入通知書を発送します。なお、今年度の7月以降に65歳になる方には、誕生月に介護保険被保険者証を、翌月に介護保険料納入通知書を発送します。 ■介護保険料の納付方法の確認をお願いします ◇特別徴収 年金から2カ月分の介護保険料が差し引かれます (老齢福祉年金などは除く)。 ◇普通徴収 納付書で納めてください(納入通知書に添付)。口座振替にすると納め忘れがなく便利…
-
子育て
子ども医療費助成受給券の更新と所得申告のお願い
8月1日(木)から使用できる受給券を、7月下旬に対象者へ郵送します。自動更新には保護者の方の課税状況の確認が必要となります。前年分所得の申告がお済みでない方は申告をお済ませください。 令和7年度就学予定のお子さんのうち、所得割課税世帯の方には令和7年3月31日まで有効の受給券を発送します。4月以降は自己負担が発生するため、3月下旬に再度新しい受給券を発送します。 問合せ:子育て支援課 ホームページ…
-
くらし
重度心身障害者医療費助成制度の受給券の更新
8月1日(木)から使用できる受給券を7月下旬に対象者へ郵送します。届いた受給券の記載内容に誤りがないか必ず確認してください。 ※健康保険証などに変更があった場合は手続きが必要となります。詳しくは、お問い合わせください。 問合せ:障がい福祉課 【電話】0438-23-8513【FAX】0438-25-1213
-
くらし
新しい介護保険負担割合証を発送します
すでに要介護(要支援)認定などを受けている方の介護保険負担割合証の有効期間は令和6年7月31日(水)までとなっています。要支援・要介護認定を受けている方に8月1日(木)から使用できる負担割合証(桃色)を7月12日(金)に発送します。 ■第三者行為による介護保険サービスの利用には届け出が必要です。 交通事故などが原因で介護保険サービスを利用することになった場合、介護保険給付相当額を本市が一時的に立て…
-
くらし
がけ地付近の危険住宅に移転費用の一部を補助しています
がけ崩れの危険がある「がけ地」付近の敷地に建っている住宅を撤去して安全な場所に移転をする場合に、費用の一部を補助します。 ■対象 千葉県建築基準法施行条例で規制されている、角度30度かつ高さ2mを超えるがけ地付近(規制の範囲)にある、昭和47年10月19日以前に建築された住宅で、その後増改築などを行っていないもの ■補助の内容 (1)建物除却費…危険住宅の除却に必要な経費(上限97万5千円) (2…
-
講座
育児サポート1次講習会のご案内
ファミリー・サポート・センター(愛称…ファミサポ)では、子育ての手助けをしたい方(提供会員)と手助けをしてもらいたい方(依頼会員)が会員となり、地域で子育てを助け合う有償の相互援助活動を行っています。ファミサポでは、預かり、保育園・幼稚園・習い事への送迎など、育児の手助けをしてくれる提供会員を募集しています。提供会員として活動していただくためには、講習会を受講していただく必要があります。今年度1回…
-
くらし
7月2日はきさポンのお誕生日
木更津市公式マスコットキャラクター「きさポン」は、平成24年7月2日に生まれ、今年で12歳になります。 そんなきさポンへお祝いメッセージを送ってみませんか。 送付方法:市ホームページのLoGoフォームまたははがき・手紙などを送付。 これからもきさポンの応援をよろしくお願いします。 問合せ:〒292-8501 富士見1-2-1 駅前庁舎 シティプロモーション課 ホームページ番号:2417 【電話】0…
-
くらし
今年度もやります!「あなた」が創る木更津市のガイドブック ライター募集
~オズマガジン編集長がサポート~ ライター未経験でも大丈夫! ことし3月に完成し、大きな反響をいただいた“木更津マガジン”を「あなた」の手で創ってみませんか。 木更津の魅力を広く伝えるライターを募集します。 対象:木更津の魅力を伝えたいという熱意がある満18歳以上で、SNSの発信をできる方 定員:12人程度(申込多数の場合は抽選) 申込方法:7月31日(水)までに専用フォームから申し込み。 問合せ…
-
くらし
アクアコインの仲間を増やそうぜ!行きつけのお店ご紹介キャンペーン
電子地域通貨「アクアコイン」をより利用しやすくするため、「行きつけのお店ご紹介キャンペーン」を開催します。 なお、本キャンペーンは、大隅義一(おおすみよしかず)氏からいただいた寄付金を原資としています。 概要:行きつけのお店にアクアコインをご紹介いただき、そのお店が加盟店になった場合、ご紹介者さまに2,000ポイントをプレゼント! ※1人5店舗まで(上限…10,000ポイント) 受付期間:7月1日…
-
くらし
SMS(ショートメッセージサービス)催告を実施しています
市税(市県民税・森林環境税、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税)の納付が確認できない方に対して、SMS(ショートメッセージサービス)による納税催告を行っています。 本市が送信するSMSは、送信先の携帯電話回線により、次の番号から発信を行います。 NTTドコモ、au回線【電話】0438-23-8034 ソフトバンク回線【電話】247001 SMSが届きましたら、納税通知書・督促・催告…
-
くらし
あなたの土地が狙われています!~残土や廃棄物の不法投棄にご注意ください!~
処理するのに費用がかかる残土や廃棄物を適正に処分せずに、利益を得ようとする事業者がいます。 「一時的に資材置場として土地を貸してほしい」、「使っていない土地を有効活用しませんか」などの甘い言葉で土地を借りたり、中には土地所有者の承諾を得ずに、法令などに基づく手続きを無視して、大量の残土や廃棄物を投棄するような悪質な事例が発生しています。 これらの責任は、行為者だけではなく、土地所有者にも及ぶことが…
-
くらし
粗大ごみのリユース品をお譲りします
使用済み製品の再使用を推進し、ごみの減量化および資源化を図るために、粗大ごみの中で修理などを必要としない再使用可能な家具を、希望する市民の皆さんへ無料で提供します。ぜひ、リユース品をご使用ください。 提供日時:毎月第3土曜日 午前9時~11時30分 提供場所:クリーンセンター(潮浜3-1) 対象:市民(転売などの営利を目的とせず、自ら使用する方) 提供方法:リユース品を確認のうえ、提供場所で申し込…
-
くらし
医療系廃棄物の混入が発生しています!
容器包装プラスチックごみに、注射器などの医療系廃棄物の混入が発生しています。注射器の針が処理工場の職員の手に刺さった事例も報告されており、非常に危険です。 医療系廃棄物は、容器包装プラスチックとしてリサイクルすることはできません。 処理工場の職員の感染原因となるだけでなく、処理工場の機械の故障原因となり、最悪の場合、すべての処理が停止します。 処分する場合は、処方された病院に返すようお願いします。…
-
くらし
7/15日(月・祝)祝日のクリーンセンターでのごみの受け入れは行いません
7月15日(月)は祝日のため、クリーンセンターの業務およびごみの受け入れは行いません。 また、土曜日のごみの持ち込みは、金曜日正午(金曜日が祝日の場合は、金曜日以前の直近の平日正午)までの事前予約制です。 予約は市公式LINEが便利です。 申込み・問合せ:資源循環推進課 【電話】0438-36-1133【FAX】0438-36-5374