こうほう佐倉 2024年11月1日号(1440号)

発行号の内容
-
子育て
あなたの子育て応援します! こどもどまんなか 佐倉(1)
■11月は、「秋のこどもまんなか月間」です こども家庭庁では、こどもや子育て世帯を社会全体で応援する機運づくりのため、毎年11月を「秋のこどもまんなか月間」と定めています。 私たちも、「赤ちゃん、ママ、パパ、みんなの笑顔があふれるまち、佐倉」を目指して、社会全体で子育てを見守り、支えていきましょう。 ■佐倉で子育て すべてのこどもたちと子育てする人を応援します! 市では、妊娠期から大人になるまで、…
-
子育て
あなたの子育て応援します! こどもどまんなか 佐倉(2)
■小・中・高校生~ ◆こどもの居場所づくり プレーパーク・子ども食堂 こどもの健やかな成長を支える遊び環境の充実を図るため、また、こどもています。担こども保育課が地域で安心して過ごすことができる居場所をつくるために、プレーパークや子ども食堂の支援を行っています。 ▽プレーパーク こどもが自主的に工夫して遊びを創り出すなど、自発的に自由な遊びを実現させる活動の場所です。市では、プレーパークを運営する…
-
くらし
国民健康保険・後期高齢者医療 保険証の新規発行ができなくなります
保険証(被保険者証)は、12月2日以降、券面情報の変更や紛失を含んだ新規発行ができなくなります。なお、現在お持ちの保険証は有効期限まで使用できます。 ■国民健康保険 ▽保険証の利用登録をしているマイナンバーカード(マイナ保険証)をお持ちのかた 被保険者資格などが確認できる資格情報通知書を交付します。医療機関にはマイナ保険証を提示してください。マイナ保険証が使用できない場合は、資格情報通知書とマイナ…
-
イベント
「佐倉市教育の日」(11月16日) 関連行事を開催します
■佐倉市市制施行70周年記念パネル展 場所:夢咲くら館 ▽城下町佐倉絵図パネル展「佐倉城を描く。城下町を描く。」 期間:11月19日(火)~12月6日(金) ▽戦争の惨禍を伝える―「最後の被爆地」長崎原爆パネル展 期間:12月10日(火)~令和7年1月5日(日) ▽佐倉学子ども作品展 期間:令和7年1月8日(水)~2月2日(日) 問合せ:社会教育課 【電話】484-6189 ■佐倉市児童生徒科学作…
-
子育て
11月はオレンジリボン・ 児童虐待防止推進キャンペーン実施中です
■令和6年度標語 「189(いちはやく) 気づいてあげて そのサイン」 ■みんなの力でこどもたちの笑顔を守ろう! 児童虐待は、こどもの心身を傷つけ、人権を侵害する行為です。早めの発見・支援がこどもや家庭を守ります。心配な様子に気づいたときや育児に不安なことがあるときは、相談窓口にご連絡ください。虐待の通告は匿名でもできます。 児童虐待の防止は、児童相談所や市町村などの公的機関だけで行えるものではあ…
-
文化
市立美術館 収蔵作品展 佐倉・房総ゆかりの作家たち
会期:11月2日(土)~12月22日(日) 2階展示室・観覧無料 佐倉藩士の子として生まれ、近代日本洋画壇を代表する作家として知られている浅井忠(1856~1907)。その弟子で親戚でもある洋画家に都鳥英喜(1873~1943)や倉田白羊(1881~1938)がいます。 晩年の浅井は、京都に移り住み、都鳥とともに後進の指導にあたる一方、京都の図案家と陶芸家による研究団体「遊陶園」、漆芸家との「京漆…
-
講座
高齢者向けスマートフォン講習会 12月、1月講習会の受付を開始します
■11月5日(火)申込開始 高齢者向けスマートフォン講習会 12月、1月講習会の受付を開始します 対象:市内在住の60歳以上のかた 定員:各回15人(先着順) ・1講座の所要時間は1時間です ・申し込みの受け付けは、平日午前9時30分~午後5時です ・開催場所によって、申し込み先が異なるので、ご注意ください ・スマートフォンをお持ちでないかたも、機器の貸し出しがあります ・今年度の講習会開催は、1…
-
文化
城郭考古学者・千田嘉博氏の論考も掲載 佐倉城絵図の集大成!『城下町佐倉絵図集成』を刊行
佐倉市市制施行70周年を記念して佐倉城を描いた絵図を多数掲載した『城下町佐倉絵図集成』を刊行しました。 佐倉城とその城下を描く城下町絵図、城絵図などの写真図版と城郭考古学者・千田嘉博氏、佐倉市史編さん委員会委員の川名禎氏・岩淵令治氏による関係論考やコラムなども掲載しています。佐倉城絵図を掲載した冊子の決定版です! ぜひお買い求めください。 販売場所:夢咲くら館、国立歴史民俗博物館ミュージアムショッ…
-
子育て
令和7年1~3月および4月1次 保育園入園の手続き予約を開始します
(1)予約(インターネット予約優先) ・インターネット予約:11月30日(土)まで ちば電子申請サービス(右記)からご予約ください。 ・窓口予約:12月2日(月)~9日(月) (2)入園申込 受付期間:11月18日(月)~12月9日(月)午前9時~午後5時 ※土・日曜は、11月30日(土)、12月1日(日)のみ受付 注意事項: ・「ぴったりサービス」のオンライン申請を利用する場合、予約・来庁は不要…
-
健康
「11月8日は、いい歯の日」 いつまでもおいしく食事をするために、お口の健康が大切です
むし歯や歯周病にかかっていても、自覚症状が少なく、知らない間に症状が進んでいることがあります。また、「かたいものが食べにくくなった」「お茶や汁物でむせることがある」などの症状があるかたは、早めに歯科医院を受診することで、 お口の機能低下を防ぐことができます。お口の中の健康を守るために、症状の有無に関わらず、定期的に歯科受診をしましょう。 ・成人歯科健診・口腔がん検診実施中です。詳細は市ホームページ…
-
くらし
令和5年度 佐倉市の決算(1)
令和5年度においては、第5次佐倉市総合計画に掲げるまちづくりの基本方針である、「ともに支え合い誰もがいきいきと暮らせるまち」、「人と自然が調和した安心して暮らせるまち」、「地域の資源を活かした活力と賑わいのあるまち」、「豊かな心を育み笑顔あふれるまち」、「市民とともに創る多様性のある持続可能なまち」の実現に向けた取り組みを行いました。 また、国からの交付金である地方創生臨時交付金を活用し、市民生活…
-
くらし
令和5年度 佐倉市の決算(2)
■決算の概要 一般会計、特別会計、水道事業会計および下水道事業会計の令和5年度決算は、監査委員の審査後、審査意見を付され、令和6年8月議会において審議され、認定されました。なお、歳入歳出の差額は、令和6年度予算への繰越しや、財政調整基金への積立てを行っています。 ※8ページに特別会計、水道事業会計、下水道事業会計決算を掲載しています ※監査委員の意見は市ホームページ(右記)に掲載しているほか、市政…
-
くらし
令和5年度 佐倉市の決算(3)
■令和5年度決算の特徴 ▽一般会計 歳入…7258万3千円(0.1%)減少 596億5638万8千円で、市税・地方交付税・県支出金などが増加し、国庫支出金・市債などは減少しました。 ▽一般会計 歳出…6337万7千円(0.1%)増加 569億3953万円で、民生費、消防費、公債費などが増加した一方、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業や(仮称)佐倉図書館等新町活性化複合施設整備事業に係る事業費の…
-
くらし
令和5年度 佐倉市の決算(4)
■令和5年度特別会計の決算 特別会計とは、特定の事業を行う場合や保険料などの特定の収入で事業を行う場合など、経理を他の会計と区別する必要がある場合に、法律や条例に基づいて設置することができる会計です。市の行政サービスは多岐にわたることから、よりわかりやすい会計経理を行うために、一般会計とは別に収入・支出を経理する特別会計を設置しています。 市には、国民健康保険特別会計など、6つの特別会計があります…
-
くらし
令和6年度 予算の執行状況
今年度予算の執行状況をお知らせします。(令和6年9月30日現在) ■一般会計予算〈歳入〉の執行状況(単位:千円) ※予算現額には、繰越明許費繰越額3,790,996千円を含みます ■一般会計予算〈歳出〉の執行状況(単位:千円) ■特別会計予算の執行状況(単位:千円) ■市債の状況(単位:千円) ※一時借入金はありません ■市の財産 車両:129台 土地:3,734,545.96平方メートル 建物:…
-
イベント
情報のひろば(催し)
■女子美×佐倉市-日本画ワークショップ-日本画にふれる冬 墨で線を描いたり、岩絵具で色をつけたり…学校で習う水彩画とどんなところがちがうかな?普段体験する機会が少ない日本画の技法を使ったワークショップを開催します。 日時:12月7日(土)(1)午前10時~正午(2)午後1時30分~3時30分 場所:夢咲くら館 講師:神保千絵(女子美術大学日本画専攻非常勤講師) 費用等:500円 対象:市内小学3年…
-
イベント
佐倉市市制施行70周年記念協賛事業 11月のイベント
佐倉市市制70周年協賛事業として実施されるイベントを紹介します。 ■ユーカリ浪漫「ヨリミチ」 日時:11月8日(金)午後4時~9時 場所:ペデストリアンデッキ(ユーカリが丘駅北口前) 内容:地元の飲食店の出店、地元アーティストの弾き語りなど 問合せ:竹内 【電話】090-7998-6872 ■ユーカリが丘駅イルミネーション2024 日時:令和7年2月14日(金)まで 場所:ユーカリが丘駅北口、ユー…
-
くらし
情報のひろば(講座)(1)-1
■秋の星空観察会 日時:11月23日(土)午後7時~8時30分 要申し込み 場所:和田ふるさと館 講師:芳野雅彦 対象:小学4年生~中学生(保護者同伴) 定員:15組(多数時抽選) 締切:11月14日(木) 申込み:ちば電子申請サービス(右記)で ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 問合せ:中央公民館 【電話】485-1801 ■「知って得する食事教室」生活習慣病予防の食事について 日時:(1…
-
くらし
情報のひろば(講座)(1)‐2、(2)
■(講座)(1) ◆根郷公民館講座 ▽共通事項 要申し込み 場所:根郷公民館 対象:成人 申込み:各講座のちば電子申請サービス(下記)から申し込みまたは、はがきに講座名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、性別、電話番号を記入し、〒285-0815 城343-5 根郷公民館へ(1通につき1人1講座での申し込み) 問合せ:根郷公民館 【電話】486-3147 (1)珈琲学入門講座~おいしさの方程式~ …
-
くらし
情報のひろば(募集)
■会計年度任用職員(保健師・助産師・言語聴覚士) 任期:12月1日~令和7年3月31日 内容: (1)新生児訪問 (2)母子健康手帳の交付および妊婦への面談支援など (3)ことばと発達の相談室・3歳児健診・幼児歯科健診でのことば・きこえの相談 資格: (1)保健師免許または助産師免許および普通自動車免許 (2)保健師免許または助産師免許 (3)言語聴覚士免許(小児の発達相談経験者) 勤務時間: (…
- 1/2
- 1
- 2