こうほう佐倉 2024年12月1日号(1442号)

発行号の内容
-
くらし
《特集》佐倉PR大使を紹介します(1)
■佐倉にゆかりのある8人を佐倉PR大使に任命しました。 「PR大使始めました~♪♪」 10月27日(日)に開催した「佐倉市市制施行70周年記念式典」と同時に、佐倉PR大使に委嘱状を交付しました。今後、佐倉PR大使は、市の魅力を広く発信し、地域の活性化に貢献していきます。 佐倉PR大使のこれからの活躍にご期待ください! ■-市制施行70周年-佐倉PR大使を紹介します 10月27日、市制施行70周年記…
-
くらし
《特集》佐倉PR大使を紹介します(2)
■市制施行70 周年 佐倉PR大使を紹介します ▽脚本家 映画監督 上村 奈帆(かみむら なほ) 1988年生まれ。日本映画学校を卒業後、初長編監督作品『蒼のざらざら』が第40回城戸賞最終選考ノミネート。 第1回映画美学校プロットコンペティショングランプリを獲得した『ばぁちゃんロード』が篠原哲雄監督により映画化され脚本家デビュー。 佐倉市内で撮影した『書くが、まま』はMOOSIC LAB2018観…
-
しごと
令和6年度さくらユニバーサルカンパニーを決定しました!
「さくらユニバーサルカンパニー」は、障害者の働きやすい環境を整えたりするなど、他の事業所の模範となる市内事業所を表彰する制度です。令和6年度は「株式会社 常磐植物化学研究所」を表彰しました。 「株式会社 常磐植物化学研究所」は、この10月に創業75周年を迎えた、「植物化学(ファイトケミカル)」の専門企業です。植物を原料に、医薬品や食品用途のファイトケミカル製品を製造・販売し、国内外2000社以上の…
-
くらし
障害について考えてみませんか? パラスポーツと心のフェスティバル
12月3日(火)~9日(月)は障害者週間です。この機会にパラスポーツや障害の疑似体験を通して、「障害」について考えてみませんか? イベントでは障害の有無に関わらず、どなたでも楽しめるボッチャやフライングディスクなどのパラスポーツにチャレンジできます。また、VR機器を使って発達障害の特性を体感できるコーナー(先着順)もあります。おみやげには、福祉事業所が販売するお弁当やお菓子、アクセサリーなどもお勧…
-
くらし
広報番組「Weekly さくら」新オープニング曲がゆうなみ「はじまりのかおり」に♪
佐倉市広報番組「Weeklyさくら」のオープニングが、11月から新しくなりました。 新オープニング曲「はじまりのかおり」は、佐倉市出身のシンガーソングライターゆうなみさんの作詞・作曲によるもの。今年で活動15周年を迎えたことを機にリリースされた、透明感ある歌声の軽やかなシティポップです。 新オープニングは、ケーブルテレビ放送と佐倉市公式YouTubeでも配信中!ぜひご覧ください♪ ■佐倉市広報番組…
-
くらし
年末年始のご案内
■ごみの収集 ◆集積所での収集 ※ごみは収集日の朝8時30分までに、必ず市指定ごみ収集袋に入れて出してください ※前日の夜や指定日以外には出さないでください ※臨時収集日は、通常と異なる時間帯に収集される場合があります ◆粗大ごみ有料戸別収集 年内の収集予約:12月20日(金)まで ※年内の収集は12月27日(金)まで 年始の収集予約:令和7年1月6日(月)から 粗大ごみ収集の予約先: (1)佐倉…
-
イベント
情報のひろば(催し)(1)
■お茶席のご案内 三逕亭(佐倉城址公園内)【電話】486-4520 ▽表千家流 12月1日(日)、8日(日)、15日(日)時午前10時~午後3時30分 費用等:一服800円(子ども400円) 問合せ: 文化課【電話】484-6191 貸席に関して…公園緑地課【電話】484-6165 ■視覚障害者向け読書支援ツール展示会 日時:12月6日(金)~15日(日)午前9時~午後5時 内容:視覚障害者向け読…
-
イベント
情報のひろば(催し)(2)
■志津公民館のイベント ▽子ども書道ひろば~書き初め~ 日時:12月25日(水)午前10時~正午 対象:市内小学3~6年生 定員:10人 申込み:窓口、電話またはちば電子申請サービス(右記)から ※二次元コードは、本紙をご覧ください。 ▽社会科見学~ライブハウス~ 日時:12月26日(木)午後3時30分~5時30分 内容:Sound Stream Sakuraの会場見学 対象:中学生~高校生 定員…
-
イベント
佐倉市市制施行70周年記念協賛事業 12月のイベント
佐倉市市制70周年協賛事業として実施されるイベントを紹介します。 ■JR佐倉駅南口イルミネーション 日時:11月20日(水)~令和7年2月28日(金) 場所:JR佐倉駅南口ロータリー 問合せ:JR佐倉南商店会 秋葉 【電話】090-1465-6134 ■第21回ハンドメイドFESイオンタウンユーカリが丘 日時:12月2日(月)、12月3日(火)午前10時~午後4時 場所:イオンタウンユーカリが丘さ…
-
講座
情報のひろば(講座)
■高齢者向け講座 ▽認知症サポーター養成講座 日時:令和7年1月20日(月)午前10時~11時40分 場所:志津コミュニティセンター 対象:市内在住・在勤・在学のかた定30人(先着順) ▽脳とからだの元気力測定会 日時:令和7年1月14日(火)午前10時~午後3時(30分ごとの受付) 場所:西部保健センター 内容:脳の記憶力・反応速度のチェック、握力・口腔機能測定など 対象:市内在住のかた 定員:…
-
くらし
情報のひろば(募集)(1)(2)
■公立保育園会計年度任用職員 任期:令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火) 場所:市内公立保育園6園 ※条件により各種手当・通勤費あり、社会保険適用 対象: (1)保育士(要保育士資格) (2)保育園看護師(要看護師資格または准看護師資格) (3)調理員(フルタイムは要調理師免許または栄養士免許) 締切:令和7年1月10日(金)午後5時 申込み:電話またはパブリックコネクト詳細は市ホーム…
-
くらし
情報のひろば(お知らせ)(1)
■児童手当制度が変わりました 12月支給分から児童手当制度が変わりました。詳細は市ホームページ(右記)をご覧ください。高校生年代のお子さんを養育されているかた、所得制限により受給資格を喪失されているかたが、新たに受給するには申請が必要です。 ※支給回数の増加に伴い、12月支給分から支払い明細の通知はがきの送付を廃止します 問合せ:こども家庭課 【電話】484-6140 ■インフルエンザ定期予防接種…
-
くらし
情報のひろば(お知らせ)(2)
■令和6年冬の交通安全運動~飲酒運転は絶対しない、させない、許さない~ 期間:12月10日(火)~12月19日(木)年末は、お酒を飲む機会が増え、飲酒運転による交通事故の発生が懸念されます。また、年間で特に日没が早い時期であるため、夕暮れから夜間にかけての交通事故の増加が心配されます。交通ルールの遵守と交通マナーの実践を習慣付けましょう。 ▽運動重点 ・飲酒運転の根絶に向けた取組の推進 ・夕暮れ~…
-
くらし
12月2日(月)から、一部の窓口で試験的に受付時間を変更します
■月~金曜日 (現在)午前8時30分~午後5時15分⇒(変更後)午前8時45分~午後5時 ▽実施窓口 市民課、健康保険課、会計課、市民税課、資産税課、債権管理課、各出張所、派出所、健康管理センター、西部保健センター、南部保健センター ※上記以外の部署・施設の窓口の受付時間は変更ありません ■日曜開庁 (現在)午前8時30分~午後5時15分⇒(変更後)午前8時45分~午後0時15分 ▽実施窓口 市民…
-
くらし
マイナ保険証がなくても、これまでどおり医療が受けられます
12月2日(月)から、現行の健康保険証は新規発行されなくなり、マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。現在お持ちの保険証は有効期限まで利用できます。 ■マイナ保険証をお持ちでないかた、来年7月末までに後期高齢者になるかた ⇒申請不要で資格確認書が交付(郵送)されます ■マイナ保険証をお持ちのかたで、マイナ保険証での受診が困難なかた ⇒申請することで資格確認書が交付されます ※マイナ保険証の利用…
-
くらし
納期のお知らせ
■納期限 12月25日(水) ・固定資産税 第3期 ・国民健康保険税・介護保険料 第6期 ■納期限 令和7年1月6日(月) ・後期高齢者医療保険料 第6期 納税相談…債権管理課【電話】484-6118 介護保険料相談…介護保険課【電話】484-6187 後期高齢者医療保険料…健康保険課電話484-6136
-
くらし
暮らしの相談
※記載のないものは予約不要 ■生活に関する相談 ■子ども・育児・教育 ■仕事に関する相談 ※対象など詳細はお問い合わせください ■年金・法律など ■社会福祉協議会の福祉相談
-
くらし
移動交番【12月の開設情報】
時間: (1)10:00~ (2)14:00~ 開設時間:90分 ※開設できない場合あり 問合せ:佐倉警察署地域課 【電話】484-0110
-
高齢者の総合相談窓口 地域包括支援センター
※催しはすべて予約制。申し込みは各包括支援センターへ ■としとらん塾 ■介護者教室 ■12月のオレンジカフェ 申込・問合せ:
-
イベント
佐倉市市制施行70周年記念式典を開催しました
市の発展にご尽力された皆さんの功績を称えるとともに、市制100周年に向けて、より魅力ある佐倉市を築いていくことを目指し、市制施行70周年記念式典を開催しました。 式典では、市政功労者や70周年記念ロゴマークなどの制作者の表彰のほか、佐倉PR大使の紹介、市内県立高校等5校が共同制作した弁当の販売、小中学生による吹奏楽の演奏や合唱などを行いました。 ※市制施行70周年記念市政功労者は、本紙をご覧くださ…
- 1/2
- 1
- 2