広報きみつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
その他
きみつ情報通(3)
■講座・講習 中高年向け再就職支援セミナー 就職活動の進め方や、生活やライフプランに応じた多様な働き方を考えたい方向けのセミナーです。 日時:8月27日(火) セミナー…午前10時から正午 個別相談…(1)午後1時30分から2時 (2)午後2時10分から2時40分 (3)午後2時50分から3時20分 (4)午後3時30分から4時 会場:市役所5階・小会議室 対象:概ね40歳…
-
くらし
相談窓口
市では、さまざまな悩みに応じる専用の相談窓口を開設しています。悩んでいる方は、一人で抱え込まず、ご相談ください。 注意事項:法律相談は、継続して受けることができません。(年1回程度) ■市民相談 市民:市民相談室(市役所2階) 上総:上総地域交流センター 消費:消費生活センター 問合せ:市民生活課 【電話】56-1395 ■社会福祉協議会の相談 ふれ:ふれあい相談室【電話】55-0444 (保健福…
-
くらし
国民健康保険and後期高齢者医療 市から届く保険証などをご確認ください!
新しい保険証を順次、対象の皆さんへ簡易書留で発送します。 8月1日からは、新しい保険証を使用してください。 ■国民健康保険 ▼7月下旬に新しい保険証を発送します 現在お持ちの保険証の有効期限は7月31日です。新しい保険証が届いた方は、氏名などの記載事項を確認してください。 注意事項:特別な事情がなく保険税が未納の世帯の方には、資格証明書または短期被保険者証が交付される場合があります。 ▼限度額適用…
-
くらし
65歳以上の方へ 7 月中旬に発送する介護保険料の通知書をご確認ください!
■令和6年度の保険料の通知書を発送します 保険料の詳細は、通知書に同封している「介護保険料のお知らせ」をご確認ください。 ※令和6年度から介護保険料が変わります。また、保険料は、本人の前年の所得状況と世帯の市民税課税状況等に応じて算定されます 納付方法:原則、特別徴収(年金から差し引く方法) 注意事項:その他、誕生月・転入日・年金額などで、普通徴収(納付書払いや口座振替)となる場合があります。 ■…
-
くらし
ご存知ですか?国民年金保険料の免除・猶予制度
経済的な理由などで国民年金保険料の納付が困難な場合でも、申請して承認されると保険料の納付が免除、または猶予される制度があります。 ※過去の保険料も申請時の2年1カ月前までさかのぼって免除申請を行うことができます。免除などを受けた期間は、年金の受給に必要となる受給資格期間に反映されます ■免除・猶予制度 (1)全額・一部免除:本人、配偶者、世帯主それぞれの前年の所得が一定の基準以内の方(学生を除く)…
-
くらし
犯罪・事故状況
■犯罪発生状況 1/1~5/31までの犯罪発生状況 ▼新紙幣に関する詐欺が発生中! 金融機関を名乗る犯人から「新紙幣が発行されるためタンス預金があると税金がかかります」などと言って、現金やキャッシュレスカードをだまし取る詐欺被害が発生しています。 ■交通事故発生状況 1/1~5/31までの交通事故発生状況 ▼みんなで交通事故をなくそう! 交通事故の多くは交差点で発生していて、ドライバーの安全不確認…
-
くらし
義援金・救援金にご協力よろしくお願いします
■現在受け付けている義援金 ▼ウクライナ人道危機救援金 受付期間:令和7年3月31日(月)まで ▼令和6年能登半島地震災害義援金 受付期間:令和6年12月27日(金)まで 皆さんの善意は、全額日本赤十字社へ送金させていただきます。 ※詳しくは、市ホームページをご覧ください 問合せ:厚生課 【電話】56-1183
-
文化
君津市文化協会 第29回チャリティー市民芸術祭
期日:7月7日(日) 時間: ・作品展示…午前10時から午後4時 ・茶会…午前10時から午後3時 ・舞台芸能…午後0時30分から4時 会場:君津市民文化ホール 費用:1,000円(協賛金) ※中学生以下は無料、協賛金の一部は社会福祉協議会に寄附されます 問合せ:文化協会事務局 【電話】55-9890
-
くらし
今月の納期/納税相談窓口
■今月の納期 固定資産税(2期) 国民健康保険税(1期) 納期限:7月31日(水) ■納税相談窓口 休日窓口(事前予約制) 7月21日(日)9:00~17:00 場所:市役所納税課(1階3番窓口) 注意事項:夜間納税相談窓口は今年度から開設していません 問合せ:納税課 【電話】56-1162
-
イベント
文化ホールのイチおし
-
くらし
マイナンバーカードの申請をサポートしています!
■市役所で申請サポートを実施しています! 受付曜日・時間:月曜日から金曜日(祝日を除く)・午前9時から午後4時 会場:市役所1階・市民課 持ち物: (1)本人確認書類 (2)通知カード (3)住民基本台帳カード (4)国から送付された申請書 ※(2)(3)(4)はお持ちの方のみ 注意事項:必ずカードを作りたい本人がお越しください。 ▼市役所での休日申請・交付 申請・交付・更新(電子証明書など)の受…
-
くらし
マイナンバーカードを健康保険証として利用登録しましょう!
■メリット(利点) ・過去に処方されたお薬や特定健診などの情報が医師・薬剤師に共有され、データに基づく最適な医療が受けられます ・原則、手続きなしで高額療養費の限度額内の支払いが適用されます ■健康保険証として利用するには 登録手続きが必要です。マイナポータルやセブン銀行ATMなどから登録することができます。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 ▼利用登録窓口を開設しています 自身でスマート…
-
くらし
夏の交通安全運動がはじまります!
【7/10(水)~7/19(金)「身につけよう 交通ルールと ヘルメット」】 ■ヘルメットの着用と交通ルールの徹底! 自転車は気軽に利用できる便利な乗り物ですが、交通ルールやマナーを守らない危険な運転は重大事故を引き起こす要因となります。自転車用ヘルメットをしっかり着用し、安全運転を心がけましょう。 ■飲酒運転を根絶! 飲酒をすると脳の動きがマヒし、安全運転に必要な情報処理能力、注意力、判断力など…
-
子育て
子育て世代の皆さんへ! 子育て中の皆さんに寄り添う体験会やサービスをご活用ください!
■メディカルスポーツセンター7月限定イベント ▼たいそう交流会2024 東海大学体操競技部の体操演技を観賞し、たいそう練習を行います。 日時:7月14日(日)午前10時から正午 対象:小学生 費用:1,100円 ▼夏の子どもイベント 日時:7月28日(日)午後1時から4時 対象:4歳から小学生 内容:スライムづくり、ミニゲーム、スイカ割りなど 費用:1,100円 ▼共通事項 会場:君津市勤労者総合…
-
くらし
〔Let’s!脱炭素deSTOP!温暖化〕省エネを意識して夏を涼しく過ごしましょう!
【脱炭素につながるエコで涼しい夏の過ごし方】 ■冷房時の室温は28℃を目安に! エアコンの設定温度を2℃上げると、1日30円以上節約できます。扇風機やうちわ、氷なども活用し、冷房に頼らない涼の取り方も実践してみましょう。 26℃ 106.6円→28℃ 69.8円 冷房を1年間に112日使用した場合 電気代:4,114円/電力:107.5kWh CO2:64.5kgを削減 ■冷房は必要な時だけ使いま…
-
くらし
内山緑地建設株式会社が自然共生サイトに認定されました
【生物多様性を保ち、人と自然の結びつきを取り戻す!】 環境省では「30by30」という目標を掲げ、2030年までに陸と海の30%以上を自然環境エリアとして保全する取り組みを行っています。 現在日本では、陸:20.5%/海:13.3%が保護地域として保全されています。 ■自然共生サイトとは 企業の森や里地里山、都市の緑地など、民間などの取り組みによって生物多様性の保全が図られている区域を国が認定する…
-
くらし
内山緑地建設株式会社と包括連携協定を締結しました!
【環境グリーン都市の実現に向けて環境学習などを推進!】 5月30日、市は内山緑地建設株式会社と、環境学習などの取り組みの推進を目的とした包括連携協定を締結しました。 国の自然共生サイトに認定された同社君津グリーンセンターの散策路などを活かし、相互に連携しながら次の取り組みを行っていきます。 ■主な連携内容 ・君津の自然を活かした環境学習の機会の提供 ・動植物の保護・保全に関するイベントなどを通じた…
-
くらし
千葉県環境功労者知事感謝状を受賞!三田在住 鈴木(すずき)木喜計(よしかず)氏
【千葉県環境月間表彰】 6月13日、三田在住の鈴木喜計氏が千葉県知事から環境功労者知事感謝状を贈呈されました。鈴木氏は、2012年から現在まで、約12年間にわたって、市の環境審議会委員を務めるとともに、地質汚染対策では国・県・企業と共同で新技術の開発を行うなど、環境問題の専門家として、幅広く活躍されています。 また、今年5月には、アメリカのウォールストリートジャーナル・ダウジョーンズ社から鈴木氏に…
-
くらし
カメラアングル
スマホ向け無料アプリ「カタログポケット」で掲載しきれなかった写真を紹介しています ■パリ五輪出場の赤崎暁選手を応援! 認定農業者の皆さんが野菜を寄贈! 6月10日、パリ五輪マラソン日本代表の赤﨑選手へ、君津市長、認定農業者協議会からの応援メッセージを添えて、君津市産の農産物が贈呈されました。赤﨑選手が拓殖大学陸上競技部在籍時に、市内で強化合宿を行っていたことをきっかけに、同協議会ではこれまでも複数…
-
くらし
農林水産省「食育活動表彰」消費・安全局長賞を受賞! 鈴木(すずき)芳昭(よしあき)氏
【農林水産省「食育活動表彰」消費・安全局長賞を受賞! 上湯江在住・認定農業者 鈴木(すずき)芳昭(よしあき)氏】 「子どもたちに農業の魅力を伝えたい」という想いから、30年以上にわたって地元小学校の農業体験の受け入れなどを行っている鈴木芳昭氏が、農林水産省が行う「食育活動表彰」で消費・安全局長賞を受賞されました。 この表彰は、ボランティア活動、教育活動、または農林漁業などの事業活動を通じて食育を推…