広報きみつ 令和6年7月号

発行号の内容
-
くらし
〔防災特集〕アップデートしよう! 命を守る、もしもの備え(1)
台風や大雨の発生が多くなるこれからの季節。最新の防災知識を学んで、災害に備えましょう! ■近年多発する土砂災害 がけ崩れや土石流、地滑りなどの土砂災害は、一瞬にして多くの生命や住宅などの財産を奪う恐ろしい災害です。過去10年間のデータを見てみると、全国で毎年、平均1500件もの土砂災害が発生しています。昨年の発生件数は、都道府県の中で千葉県が最も多く、275件でした。 土砂災害を引き起こす原因の一…
-
くらし
〔防災特集〕アップデートしよう! 命を守る、もしもの備え(2)
■避難後の生活を考える マイ・タイムラインを作成した後は、防災ハンドブックを参考に、避難後の生活を想定して避難所でのルールや避難生活で必要な物を用意しましょう。 ▼防災ハンドブック 紙の防災ハンドブックは、市役所6階・危機管理課、または各市民センターで配布しています。 ▼避難所へ避難する場合 ○感染症対策の徹底 避難所での集団生活で、感染症を防止するため、マスク、消毒液、体温計などの衛生用品を持参…
-
イベント
EVENT INFORMATION 7月以降のイベントをご紹介します!
■7/11(木) きみつ・協働のまちづくり研修会 会場:生涯学習交流センター・201会議室 ・安全に楽しく活動するための安全管理の考え方を学ぶ研修会です。 日時:7月11日(木)午前10時から正午(9時45分受付) 対象・定員:地域活動や地域づくりに関わる活動、ボランティア活動をしている方、または興味のある方など・40人(先着順) 内容:備えるリスクマネジメント~安全管理の基本~ 申込期限:7月9…
-
子育て
〔子育て〕こどものことを、みんなで考える~君津市こども計画の策定に取り組んでいます!
■こども基本法」が施行 昨年4月からこども基本法が施行されました。この法律では、国や地方公共団体がこどもに関する施策を進めるにあたり、こどもやこどもの養育者などの意見を聴取することが義務付けられています。 ■君津市こども計画ってなに? 子育て支援だけでなく、こどもが直面するさまざまな課題や困難を克服し、心身ともに幸福な状態(ウェルビーイング)でいられる君津市を実現するために、保護者の方だけではなく…
-
その他
お便りのコーナー
皆さんからいただいたお便りの一部をご紹介します先月は48通のお便りをいただきました。たくさんのご意見・ご感想ありがとうございました。 ○表紙のパフォーマンスをする佐久本歩夢さんの写真が、みふねの里保育園の明るい空間と相まって良かったです!(30代・女性) ●5月11日、みふねの里保育園の開園式終了後にサプライズとして登場した佐久本さん。会場を魅了する圧巻の演技と、親子で一緒に作り上げる体験教室を開…
-
文化
きみつの俳句・短歌
応募資格:市内在住・在勤・在学の方 応募方法:住所・氏名・電話番号を明記の上、郵送、ファックスまたは、メールでお申し込みください。 ※一人につき3作品まで 申込先:生涯学習文化課 【電話】50-3980【FAX】54-9888【メール】[email protected]
-
健康
歯周疾患健診を受けましょう!
対象者には6月下旬にはがきを送付しました。今年度から20歳・30歳になる方も対象に追加されました。 実施期間:12月31日まで(休診日は除く) 検診料:500円 ※治療が必要な場合は保険診療 検診内容:問診、むし歯・歯周病などの検査 注意事項:総入れ歯・治療中の方は対象外です。 問合せ:健康づくり課 【電話】57-2233
-
くらし
献血にご協力をお願いします!
期日:25(木) 時間:10:00~16:00 会場:保健福祉センター 主催:君津ライオンズクラブ ・現在、献血血液が不足しています。命をつなぐボランティアにご協力をお願いします。 ※200ml献血は予定数量に達するまで ・当日、骨髄ドナー登録も同時に行えます 問合せ:健康づくり課 【電話】57-2230
-
講座
〔参加費無料〕食生活改善推進員養成教室 受講生を募集中!
講議や調理実習、運動実技をとおして健康づくりや正しい食生活について学ぶ教室です。教室修了後は君津市食生活改善協議会に所属し、地域の皆さんに健康的な食生活を普及・啓発するボランティアとして活動していただきます。 日時:日程表のとおり 会場:保健福祉センターふれあい館、生涯学習交流センター 対象・定員:君津市民で教室の8割以上に参加でき、修了後、食生活改善推進員として活動できる概ね65歳までの方・20…
-
健康
熱中症警戒アラートでお知らせします! 熱中症を予防しましょう!
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測されたときに発表されます。市では、防災無線やメール、LINEなどを活用して皆さんにお知らせします。昨年度は7月から9月の間に34回発表がありました。 環境省のメールやLINEを登録すると市のお知らせよりも早くアラートを受け取ることができます。 ■熱中症警戒アラートが発表されたら? ・エアコンを適切に使用しましょう ・外出はできるだけ控え、暑…
-
健康
ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種を行っています
【無料期間は令和7年3月31日まで!】 接種は合計3回で、完了するまでに約6カ月間かかるため、9月までに接種を開始する必要があります。希望する方は、早めの接種を検討してください。 対象:平成9年度から平成20年度生まれの女性 接種期限:令和7年3月31日まで ※予診票が手元にない方は、母子健康手帳を必ず持参してこども家庭センターまでお越しください 問合せ:こども家庭センター 【電話】32-1352
-
健康
〔HEALTH GUIDE〕健康ガイド
■日曜・休日の救急当番医 ・当番医は変更になる場合があります。当日の朝刊も確認してください。また当番医が専門外の場合、他の医療機関の受診をお願いすることがあります。 問合せ:消防本部 【電話】53-0119 ■君津郡市夜間急病診療所(木更津市中央1-5-18) 診療科目:内科・小児科 診療時間:午後8時から午後11時 問合せ:【電話】0438-25-6284 ■健康相談・健康教室 問合せ:こども家…
-
子育て
こどもの発達相談
ことばが遅い、動きが激しく落ち着きがない、集団生活になじみにくい、子どもへの対応がわからない、などさまざまな不安に専門の相談員が応じます。 ※要予約 対象:概ね就学前までの幼児 会場:保健福祉センターふれあい館 問合せ:こども家庭センター 【電話】32-1352
-
子育て
産後ケア事業
お母さんとお子さんを対象に、協力医療機関や自宅で専門職が育児相談やアドバイス、ケアなどを行い、安心して育児ができるよう支援します。申請手続きや利用に関する詳細は市ホームページ、またはこども家庭センターへご連絡ください。 問合せ:こども家庭センター 【電話】32-1352 妊娠から子育てにわたる相談も受け付けています! 問合せ:相談専用ダイヤル 【電話】57-0120
-
健康
体組成測定会
注意事項:ペースメーカーなどの医用電気機器を使用中の方や金属アレルギーの方は測定できません 体重、体脂肪率、骨量、体の水分量、体脂肪率と筋肉量のバランスによる体型判定など、自身の体組成を測定します。 対象:市内に住所を有する6歳以上の方 日時:7月19日(金)午前9時30分から11時45分、午後1時30分から4時45分 会場:保健福祉センターふれあい館1階・会議室1 ※事前申し込みが必要です 申込…
-
健康
自分のペースではじめる健康増進!気軽に身体を動かそう!
■うんどう教室 地域指導員が、あなたの健康づくりをサポートします。(見学だけでも可) ※申し込み不要 対象:おおむね60歳以上の市民の方 ■きみつ健康体操 身近な自治会館などで地域の皆さんと交流を図りながら、楽しく身体を動かして健康長寿を目指しませんか?体操教室に関心のある方、参加を希望する方はお問合わせください。 問合せ:高齢者支援課 【電話】56-1458
-
くらし
〔LIBRARY INFORMATION〕図書館だより
■ひまわり号運行予定:ひまわりときみぴょんの絵がラッピングされた移動図書館です ▼注意事項: ・7月から内箕輪どろんこ保育園の巡回時間が変わります ・祝日、悪天候の日、行事などの都合で運休することがあります ・終業式を含む夏休み期間は、小学校・幼稚園・君津特別支援学校の巡回を運休します ■〔7月〕中央図書館の催し 毎週木曜日、10:00~12:00にちゃいるどたいむを実施中! ■7・8月の映画会 …
-
子育て
夏休みは図書館で本を楽しもう! 中央図書館 夏の子ども行事
■中央図書館×CAINZ(カインズ)夏休みDIY子ども工作会 DIYでおなじみのCAINZと中央図書館とのコラボ企画です。木材を使って、自分だけの本棚を作ろう! 期日:(1)7月23日(火)(2)8月4日(日) 時間: 午前の部…午前10時から正午 午後の部…午後1時30分から3時30分 会場:中央図書館2階・視聴覚室 対象:小学生(低学年は保護者同伴) 費用:500円(材…
-
くらし
きみつ情報通(1)
※注意事項 6月20日時点の情報です。最新の情報は、ホームページを確認いただくか、各問合せ先へお問い合わせください。 ■お知らせ 農業の「地域計画」を作るための話し合いを行っています 農業者の高齢化や担い手不足など地域農業が抱える課題について、1月から3月にかけて実施したアンケート結果などをもとに、皆さんの大切な農地を守りながら、未来に向けてより良くしていくために、地域の皆さんで話し合いを行ってい…
-
その他
きみつ情報通(2)
■お知らせ 物価高騰対応重点支援給付金を支給します 対象世帯へ7月中旬以降に書類を発送する予定です。詳しくは、市ホームページをご確認ください。 支給額:1世帯あたり10万円 ※対象世帯の18歳以下のこども1人につき5万円を加算 対象:令和5年度住民税所得割が課税されていた世帯で、令和6年度住民税で新たに非課税や、均等割のみ課税となった世帯(扶養条件あり) ※令和5年度物価高騰対応重点支援給付金(非…