広報そでがうら 2024年6月1日発行 第1050号

発行号の内容
-
くらし
自転車乗車用ヘルメット購入費用を補助します
自転車乗車用ヘルメットを購入した方に、補助金を交付します。 なお、申請は使用者一人につき1個までとなります。 補助内容:1個につき上限2,000円(送料・装飾品などは除く) 補助対象:次のすべてにあてはまるヘルメット ・安全基準の認証がある ・令和6年4月1日以降に購入した新品である ・国や他の地方公共団体の補助金などの給付を受けていない 対象:次のすべてにあてはまる方 ・市内に居住し、住民登録が…
-
くらし
まちをきれいにしましょう
清潔で美しいまちづくりを行うため、地域の環境美化活動などにご協力ください。 ■ゴミのポイ捨てはやめましょう ゴミは決められた場所に捨てるか、自分で持ち帰るなど、ポイ捨て防止にご協力ください。 また、犬のフンは、飼い主が必ず持ち帰りましょう。 ※希望者に、ポイ捨て防止などの看板を配付しています。 ◇ポイ捨て防止活動 ボランティアを募集 日時:7月11日(木)午後4時~5時頃 ※雨天時は、7月16日(…
-
くらし
がけ地の崩壊対策 補助制度のご案内
がけ地の崩壊対策として、個人が行う対策工事費用や、住宅の移転費用の一部を補助します。 ※詳細は、お問い合わせください。 ■危険区域内の対策工事費用の一部補助 対象経費の1/2の額(上限300万円) ■危険家屋(住宅)の移転費用の一部補助 ・危険家屋(住宅)の除却に要する経費 1戸あたり、上限97万5千円 ・危険家屋(住宅)に代わる住宅建設、または購入費用を金融機関などから借り入れた場合の利子相当額…
-
くらし
6月は「土砂災害防止月間」
■土砂災害の多くは雨が原因で発生します 一般的に、1時間に20mm以上、または降り始めから100mm以上の降雨量になったら十分に注意し、次の前ぶれがあった際には、早めに避難しましょう。 ・がけ崩れ…がけから水が吹き出す、がけに亀裂が入る など ・地すべり…地面から水が吹き出す、地面にひび割れが入る など ・土石流…雨が続いているのに川の水位が下がる、川が急に濁る など ■逃げ方に注意しましょう 土…
-
イベント
ちばアクアラインマラソン2024 市内イベント会場の出店者を募集
ちばアクアラインマラソン2024の開催にあわせ、市内イベント会場で飲食物や物品の販売などを行う出店者を募集します。 期日:11月10日(日) 場所・時間: ・袖ケ浦公園 第二駐車場…午前9時30分~午後2時30分 ・袖ケ浦市役所 駐車場…午前10時30分~午後4時 内容:市内や県内の飲食物・特産・名産品の販売 など 定員:各会場15店舗程度 出店料:無料(出店にかかる経費は出店者が負担) 申込方法…
-
子育て
子ども服 リユースイベント ガウラの古着屋さん
ごみの減量化・資源化を推進するため、子ども服のリユースイベントを開催します。寄附された子ども服などを、無料で持ち帰ることができます。 期間:6月17日(月)~28日(金) ※土・日曜日を除く。 時間:午前9時~11時30分・午後1時~4時 場所:クリーンセンター2階 対象:市内在住の方 回収品: ・子ども服(0歳~小学生程度) ・子ども用おもちゃ・絵本 ・学生服(市内幼稚園・保育園・中学校のもの)…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)
「イベントandお知らせ」は本紙12面~19面 5月22日時点の情報です。最新の情報は、主催者へお問い合わせください。 参加費の記載がない場合は、無料です。また、申込みの記載がない場合は、申込不要です。 ■子どもるーぷ おやこ文庫「わっくぶっく」 親子でゆっくり絵本を読んだり、手作りおもちゃで遊んだりできます。 おはなし会などもあります。 期日:毎月2回(主に水・金曜日) 時間:午前10時30分~…
-
講座
イベントandお知らせ(講座)
■介護予防講演会 ◇これからの季節に役立つウォーキング講座 健康度アップを目指して、季節に応じたウォーキング方法を、実技を交えて学びます。 日時:6月25日(火)午後2時~3時30分 場所:長浦交流センター(長浦公民館)2階研修室 対象:市内在住の成人(おおむね65歳以上) 定員:50名(申込先着順) 持ち物:筆記用具・飲み物・動きやすい服装 申込方法:申込フォーム・電話・窓口 申込期限:6月21…
-
スポーツ
イベントandお知らせ(スポーツ)
■アウトドアフィットネス 毎日できるストレッチをレクチャーします。 期日:6月4日~7月9日の火曜日 ※雨天中止。 時間:午前10時~11時 場所:総合運動場 陸上競技場 ほか 定員:10名(申込先着順) 参加費:1回500円 申込方法:電話・窓口 申込み:総合運動場 【電話・FAX】62-5350 ■ジュニアテニス教室 期日:※雨天中止。 (1)6月5日~7月10日の水曜日(6月19日を除く) …
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(1)
■日曜開庁日のお知らせ 毎月第2・第4日曜日に、住民票などの証明書交付窓口を開設しています。 期日:6月9日(日)・23日(日) 時間:午前9時~正午 場所:市役所 市民課 問合せ:市民課 【電話】62-2970【FAX】62-1934 ■パブリックコメントを行っています パブリックコメントとは、市が新たに計画や条例などを策定する際に、皆さんから意見を募り、反映する制度です。 ※今年度の予定を、市…
-
健康
イベントandお知らせ(お知らせ)(2)
■肝炎ウイルス検診 期間:9月30日(月)まで 対象:40歳以上の方(令和7年3月31日時点)で、過去に肝炎ウイルス検診に相当する検診を受診していない方 検査項目:問診・血液検査(B型・C型肝炎) 申込方法:申込フォーム・電話 その他:原則、生涯1回限りの検査です。 ※受診勧奨(40歳から5歳刻みの年齢)の方には、5月に受診券を送付しました。 申込み:健康推進課 【電話】62-3162【FAX】6…
-
くらし
イベントandお知らせ(お知らせ)(3)
■6/23~29 男女共同参画週間 ◇だれもがどれも選べる社会に 男性と女性それぞれが、職場や学校、地域、家庭で、個性と能力を発揮できる「男女共同参画社会」を実現するために、家事の分担や働き方の見直しなど、一人ひとりができることから取り組みましょう。 ※市では「第5次男女共同参画計画」に基づき、男女共同参画の推進に取り組んでいます。 問合せ:市民協働推進課 【電話】62-3102【FAX】62-3…
-
その他
イベントandお知らせ(募集)
■会計年度任用職員(保育士)を募集 勤務時間や年齢などの不安がある方も、まずはご相談ください。 募集職種・給与: ・保育士(フルタイム)…月給197,900円 ・保育士(パートタイム)…時給1,210円 ※勤務内容に応じて、有給休暇・通勤手当・期末手当・勤勉手当・昇給制度があります。 申込み:保育幼稚園課 【電話】53-8688【FAX】62-3877 ■かずさ水道広域連合企業団 職員募集 ◇令和…
-
くらし
イベントandお知らせ(相談)
■無料耐震相談会 日時:6月19日(水)午前10時~午後4時 ※1件あたり1時間程度。 場所:市役所 北庁舎3階小会議室 内容:耐震診断士による簡易な診断・耐震の基礎知識や補強方法の説明 など 対象:平成12年以前に建てられた木造在来軸組工法の戸建て住宅に居住し、その住宅を所有している方、または同居している方 定員:8組(申込先着順) 持ち物:自宅の図面 申込方法:電話 申込期限:6月14日(金)…
-
くらし
イベントandお知らせ(審議会)
■農業委員会総会 日時:6月6日(木)午後2時~ 場所:農業センター 講習室 議題:農地法の規定による許可申請について ほか 傍聴定員:5名(申込先着順) 申込期限:6月5日(水) 申込み:農業委員会事務局 【電話】62-3918【FAX】62-7485 ■環境審議会 日時:6月7日(金)午後2時~ 場所:市役所 北庁舎3階小会議室 議題:市地球温暖化対策実行計画(案)について(諮問) 傍聴定員:…
-
くらし
登録してみませんか?袖ヶ浦市公式LINE
-
くらし
「チョイソコがうら」車両デザインを募集
長浦地区で実証運行中の「チョイソコがうら」は、10月から市内全域に運行地区を拡大します。 10月以降の車両に使われるデザインを募集します。デザインを採用された個人・グループには、記念品(1万円相当の市特産品など)を贈呈します。 申込方法:様式に必要事項を記入し、メールまたは郵送で提出してください。様式は、市ホームページからダウンロードできます。 申込期限:6月30日(日) 申込み:袖ケ浦市役所 企…
-
くらし
水と緑の里「しいのもり」ボランティアを募集
「しいのもり」とは、椎の森工業団地の北側にある自然環境保全緑地で、里山の機能を維持するとともに、市民の皆さんが身近な自然と触れ合える「水と緑の里」として整備を進めています。 椎の森里山会では、「水と緑の里」づくりのためのさまざまな活動を、ボランティアで行っています。 作業期日:第1土曜日・第3日曜日 ※雨天中止。 作業時間:午前8時30分~11時30分頃(休憩あり) 作業場所:水と緑の里 しいのも…
-
くらし
防災ワンポイントアドバイス
■総合防災ハザードマップを活用しましょう 市では、地域の災害リスクなどを地図上にまとめた「総合防災ハザードマップ」を作成しています。 マップには、洪水浸水想定区域や土砂災害警戒区域などのハザード情報や、指定避難所の場所、防災に役立つ知識などをまとめて掲載しています。 台風シーズンを迎える前に、自宅や職場の災害リスクを確認し、災害に対する備えを見直しましょう。 問合せ:防災安全課 【電話】62-21…
-
くらし
高齢者見守りネットワーク
高齢者が安心して暮らせるように、郵便・電気などの事業所や関係団体、市民の皆さんの協力により、日常の活動の中で、地域の高齢者への「さりげない見守り」を行い、異変に気付いた時に市へ連絡をしてもらい、市が状況を確認しています。 引き続き、さりげない見守りへの協力をお願いします。 ■昨年度は7件の連絡がありました ・配送物がそのままになっている…6件 ・最近、姿を見かけない…1件 問合せ:高齢者支援課 【…