広報そでがうら 2024年6月1日発行 第1050号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■山野(さんや)貝塚、国史跡。 根形地区飯富にある「山野貝塚」には、約4,500~2,500年前の人々が生活していた「ムラ」がありました。 今号では、縄文時代のムラについて探ります。 ※本紙写真右下の貝殻は、山野貝塚から多く発見される「イボキサゴ」という巻貝。
-
くらし
今月の市長メッセージ
国指定史跡である山野貝塚(さんやかいづか)、もう読み方は覚えていただけましたでしょうか?名称は聞いたことがあっても、実際にどんな場所なのか、まだご存知ない方もいらっしゃるかもしれません。 平成29年に国史跡に指定された山野貝塚は、房総半島に現存する大型貝塚の中で、最南部に位置しており、貝塚の分布が少ない県南部において、縄文時代の様相を理解するための情報を得られる無二の遺跡です。地域の宝として守り伝…
-
文化
特集「山野貝塚、国史跡。」(1)
■国史跡 山野(さんや)貝塚 ◆山野(さんや)貝塚 Information 住所:袖ケ浦市飯富3516-8 ほか アクセス: [車] ・角山配水場外 仮設駐車場から徒歩数分(蔵波2937-1) ・郷土博物館 駐車場から徒歩約20分 [路線バス]各バス停から徒歩約20分 ・平岡線 袖ケ浦公園バス停 ・のぞみ野長浦線 蔵波二ノ堀バス停 ・代宿団地袖ケ浦バスターミナル線 蔵波台バス停 ◆「山野貝塚」とは…
-
文化
特集「山野貝塚、国史跡。」(2)
■山野貝塚ボランティア 山野貝塚を地域の皆さんと一緒に保存・活用していくため、山野貝塚ボランティアを募集しています。 現在、約20名の登録があり、研修会や史跡ガイド、環境整備、イベントへの参加などの活動を行っています。 山野貝塚や地域の歴史、体を動かすことに興味がある方は、ぜひお申し込みください。 ◆主な活動内容 ◇研修会 山野貝塚の知識を深めるため、ボランティア加入後にオリエンテーションを行いま…
-
子育て
中学校武道教育 地域連携指導者に委嘱状を交付しました
中学校の武道教育必修化に伴い、各中学校に柔道・剣道の専門的な指導力を備えた地域連携指導者を派遣して、安全で効果的な武道指導の充実を図っています。 15名の地域連携指導者へ、教育長から委嘱状を交付しました。任期は、令和7年3月31日までの1年間です。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:スポーツ振興課 【電話】62-3791【FAX】63-9680
-
くらし
郷土博物館 入館者数100万人を達成しました
郷土博物館は、昭和57年11月に開館し、開館42年目を迎えています。 4月21日に入館者数が100万人を達成し、セレモニーを行いました。 当日は、100万人目の来館者となった根本さん親子に、市長から市のマスコットキャラクター「ガウラ」のぬいぐるみなどの記念品を贈呈し、記念撮影を行いました。 問合せ:郷土博物館 【電話】63-0811【FAX】63-3693
-
くらし
おめでとうございます 危険業務従事者叙勲の受章
■瑞宝双光章(消防功労) 古川和行氏 昭和52年、袖ケ浦町消防本部に奉職後、消防長などを務め、42年にわたり市消防行政の発展に多大な貢献をしたことが認められたものです。 問合せ:消防本部 総務課 【電話】62-0119【FAX】62-9729
-
くらし
袖ケ浦都市計画下水道事業 事業計画の変更内容を縦覧します
6月28日(金)から、都市計画法に基づき「袖ケ浦都市計画下水道事業」の事業計画変更(区域の変更)に関する図書の縦覧を行います。 ※土・日曜日、祝日は除きます。 縦覧時間:午前8時30分~午後5時15分 縦覧場所: ・袖ケ浦終末処理場 下水対策課 ・市役所 土木管理課 問合せ: ・下水対策課【電話】62-3657【FAX】53-8702 ・土木管理課【電話】62-3559【FAX】63-9670
-
くらし
介護保険運営協議会委員を募集
主な業務:介護保険事業の運営や事業計画などについて検討し、意見などを述べる。 募集人数:2名(令和6年9月1日時点で、40~64歳の方1名、65歳以上の方1名) 任期:9月1日~令和9年8月31日(3年間) 応募資格:市内在住の40歳以上の方で、年6回程度平日昼間に開催する会議に出席でき、介護の経験がある方または介護保険に関心のある方 ※市議会議員・公務員・他の附属機関などの委員との併任はできませ…
-
くらし
軽自動車税(二輪の小型自動車を除く)の継続検査用納税証明書は原則不要となりました
軽自動車検査協会で納付情報が確認できるようになったため、継続検査用納税証明書は、250cc超の二輪の小型自動車を除き、原則不要となりました。 そのため、例年6月に市から送付していた「継続検査用納税証明書」は、昨年度から送付していませんのでご注意ください。 なお、車検をお急ぎの場合は、金融機関などの窓口で納付してください。 ※250cc超の二輪の小型自動車は、納付情報が軽自動車検査協会で確認できない…
-
くらし
証明書の時間外交付を廃止します
火曜日の夜間や休日・祝日に行っていた証明書の時間外交付を、利用者数の減少や代替手段の拡充により、7月1日(月)から廃止します。 廃止の対象となる証明書:住民票の写し・印鑑登録証明書・軽自動車用住所証明書 証明書の取得方法: ・市役所、平川・長浦行政センターの窓口 平日の開庁時間に申請できます。 ・日曜開庁 毎月第2・第4日曜日の午前9時から正午まで、市民課で開設している証明書交付窓口で申請できます…
-
子育て
児童手当制度のご案内
■現況届の提出は原則不要です 毎年6月に提出していた現況届は、原則不要です。 ただし、次の方は提出が必要です。対象の方には、個別に通知します。 ・配偶者からの暴力などで、住民票の住所地が袖ケ浦市と異なる方 ・支給要件児童の戸籍や住民票がない方 ・離婚協議中で、配偶者と別居している方 ・法人である未成年後見人や施設などの受給者の方 ・そのほかに、市から提出の案内があった方 ■児童手当には所得制限があ…
-
健康
国保特定健診・後期高齢者健診
対象の方には、5月末に受診券を送付しました。詳細は、受診券に同封の案内をご確認ください。 対象: [国保特定健診]国民健康保険に加入している、40~74歳の方 [後期高齢者健診] ・昭和24年5月31日までに生まれた方 ・65歳以上で、障がい認定で後期高齢者医療制度に加入した方 ※昭和24年6~12月生まれの方は、後期高齢者健診の対象となるため、令和7年2月に行います。受診券は、1月末に送付予定で…
-
くらし
廃棄物の不法投棄や残土の違法埋立てに注意
廃棄物の不法投棄や、残土の違法埋立てによるトラブルの責任と処理費用は、行為者が特定できなかった場合などには、土地所有者にもおよびます。 悪質な手口の例: ・金銭と甘い言葉で、土地利用の同意を得ようとする。 ・法律や手続きを無視して、廃棄物・残土を搬入する。 ・問題が起きると、連絡がとれなくなる。 被害の実態: ・太陽光発電施設を作るためと言われて埋立てに同意したら、無許可で残土の山にされた。 ・資…
-
くらし
国民年金付加保険料のご案内
毎月の保険料とあわせて付加保険料を納付することで、将来、老齢基礎年金に付加年金を上乗せした額を受け取ることができる制度です。 ※年金の免除を受けている方や、国民年金基金に加入している方は、対象外です。 付加保険料の額:定額で1カ月400円 ※全額が社会保険料控除の対象です。 付加年金額:200円×付加保険料納付月数 ※老齢基礎年金に加算されます。老齢基礎年金を65歳より前に繰上げ受給する方は減額、…
-
くらし
良好な景観まちづくりにご協力をお願いします
良好な景観を守るため、景観計画や景観条例に基づき、市内の建築物・広告物などに一定の制限を設けています。 市内で一定規模以上の建築物の新築・増築・改築や色彩の変更などを行う際は、行為着手の30日前までに市への届出が必要です。 ※詳細は、お問い合わせください。 ■届出が必要となる行為 問合せ:都市整備課 【電話】62-3514【FAX】63-9670
-
くらし
6月は環境月間
豊かな自然と快適な暮らしが調和したまちづくりの実現に向け、一人ひとりが環境について考え、できることから取り組みましょう。 ■令和5年度の公害苦情 令和5年度の公害苦情件数は、28件でした。 主な内容は、騒音や悪臭、大気汚染に関することで、とくに騒音と悪臭に関する苦情が多く寄せられました。 ■近隣騒音をなくしましょう 家庭から出た音が、周囲に迷惑をかけることがあります。近隣騒音をなくすため、次のこと…
-
くらし
6月は「動物の正しい飼い方推進月間」
動物を飼う方は、次のことに注意して適切に飼いましょう。 ・犬の放し飼いは禁止されています。散歩は犬を制止できる人が短い引き綱で行い、しつけや訓練をして、周囲に迷惑をかけないようにしましょう。 ・猫は屋内で飼いましょう。周囲へのフン尿などの被害を防止でき、また感染症や交通事故などの危険からも守ることができます。 ・災害時に備え、飼い主の明示(迷子札・マイクロチップの装着など)や、一緒に避難できるよう…
-
くらし
6/1~7は「水道週間」~たいせつに みずはみんなの たからもの~
■宅地内での漏水が増えています 道路内の配水管から分岐した給水装置は、所有者や使用者が維持・管理する必要があります。漏水の場合でも、その水道料金は利用者の負担となりますので、定期的に点検・管理をお願いします。 ■漏水の調べ方 家の内外の蛇口を全部閉めても、水道メーターのパイロットが回転している場合は、水道メーターから宅地内側の配管などで、漏水している可能性があります。 なお、漏水の修理を行うことが…
-
くらし
協働事業の提案を募集
NPOや自治会などの市民活動団体から、地域が抱える課題に対して、市と力を合わせて取り組む事業の企画提案を募集します。 募集種別:自由提案型(一般部門(令和6・7年度事業)) 補助内容:50万円を限度に、対象経費の2/3を交付 ※令和7年度については、予算が成立次第、確定となります。 申込方法:提案書類に必要事項を記入し、提出してください。提案書類は、市民協働推進課で配布しているほか、市ホームページ…