広報そでがうら 2025年1月1日発行 第1057号

発行号の内容
-
くらし
今月の表紙
■文化を、つなぐ。 市内在住の書道家で、書道芸術院の顧問などを務める辻元大雲氏にお話を伺いました。 撮影時に書いていただいた「寿安」という言葉には「長寿で安泰なこと」という意味が込められています。
-
くらし
年頭のごあいさつ
■市長 年頭のごあいさつ 明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては、輝かしい新春を健やかに迎えられたことと、心よりお慶び申し上げます。 昨年は、本市が目指す将来の姿である「みんなでつくる 人つどい 緑かがやく 安心のまち 袖ケ浦」の実現に向け、「安心して子育てできるまち」「安全で安心して暮らせるまち」「だれもが住みたい・住み続けたいまち」の3点を重点的取組事項に掲げ、市政運営に取り組…
-
くらし
特集「文化を、つなぐ。」 書道家 辻元大雲(だいうん)さん(1)
▽書道家 辻元大雲 兵庫県神戸市出身。県立千葉第一高校(現 千葉高校)入学後、友人の誘いで書の道を歩み始める。東京学芸大学学芸学部 特別教科教員養成課程 書道科を卒業後、高校の書道教諭となり、教鞭をとりながら作家としても活動。全日本書道連盟や書道芸術院などの要職を歴任。 昭和55年に袖ケ浦市へ転入してから現在まで、交流センターや郷土博物館での書道体験やワークショップの開催など、社会教育活動にも尽力…
-
くらし
特集「文化を、つなぐ。」 書道家 辻元大雲さん(2)
◇「書」に興味を持ってくれたら嬉しい 今は、スマホやパソコンの普及により、文字を書く機会がどんどん減っていますよね。でも、手書きや手作業をおろそかにすると、頭を使うことが減り、人間の機能がどんどん衰えていくと思います。とくに子どもたちが、ひらがなでも漢字でも、文字を手できちっと書く、文字を形作る、線を引く、という作業をすることは、成長過程において極めて影響のあることだと思います。 今の時期でいうと…
-
くらし
そでがうら 主なできごと-2024-
■1月-January- ・能登半島地震の被災地に緊急援助職員を派遣(1~3月) ・「第27回 図書館を使った調べる学習コンクール」で1作品が文部科学大臣賞を受賞、59作品が入賞 ■2月-February- ・小型動力ポンプ付き積載車を更新し、市消防団 第2・第3・第20分団に配備 ■3月-March- ・キャッシュレス決済還元キャンペーン「そでがうら春の買い物大作戦!」を実施 ・「カーボンニュー…
-
くらし
教育功労者表彰
教育委員会では毎年、教育・学術・文化の振興に関し、功績が顕著な方を表彰しています。 今年度は、11月28日に行った表彰式で、4名を表彰しました。 (※詳細は本紙またはPDF版をご覧ください。) 問合せ:教育総務課 【電話】62-3691【FAX】63-9680
-
くらし
おめでとうございます 千葉県君津保健所長表彰 千葉県食生活改善協議会会長表彰
■市母子保健・食生活改善推進員 前田多恵子氏 長年にわたり市母子保健・食生活改善推進員として活動し、その活躍と功績が認められ、千葉県君津保健所長表彰「健康増進実践活動功労者」と、千葉県食生活改善協議会会長表彰「優良食生活改善推進員」の2つの賞を受賞されました。 問合せ:健康推進課 【電話】62-3162【FAX】62-3877
-
子育て
おめでとうございます 千葉県歯・口の健康啓発標語コンクール 千葉県歯科医師会長賞
■秋元巴瑠さん(蔵波小学校6年生) (※作品は本紙またはPDF版をご覧ください。) 君津木更津歯科医師会の代表作品として千葉県審査会に推薦され、千葉県歯科医師会長賞を受賞されました。 問合せ:健康推進課 【電話】62-3162【FAX】62-3877
-
くらし
固定資産評価審査委員会委員が選任されました
■榎本初雄氏(再任) 宮沢英男氏(新任) 今関磨美氏(新任) 任期満了に伴い、議会の同意を得て12月10日付けで選任されました。 任期は、令和6年12月10日~令和9年12月9日です。 問合せ:納税課 【電話】62-2647【FAX】62-1934
-
くらし
おめでとうございます 千葉県教育功労者表彰
■学校教育の部 ◇長浦小学校長 平川真氏 長年にわたり、学校教育とくに音楽科教育の振興に尽力し、千葉県の教育の進展に多大な貢献をしたことが認められ、表彰されました。 問合せ:学校教育課 【電話】62-3718【FAX】63-9680
-
しごと
償却資産(固定資産税)は1/31が申告期限です
事業用の償却資産は、固定資産税の対象です。償却資産の所有者は、法人・個人を問わず、毎年1月1日現在の所有状況を、資産の所在する市町村に申告する義務があります。 対象の資産をお持ちの方は、期限までに必ず申告してください。 なお、申告書をお持ちでない方は、ご連絡ください。 申告期限:1月31日(金) ■償却資産とは? 土地や家屋以外の事業用資産です。 ◇資産 固定資産税の対象: ※自動車や軽自動車など…
-
子育て
ありがとうございます ベビーケアルーム「mamaro」の寄附
■第一生命保険株式会社様 11月27日に、第一生命保険株式会社様より、子育て世帯を中心とした地域住民の利便性向上を支援するため、設置型ベビーケアルーム「mamaro」を寄附いただき、寄贈式を行いました。 「mamaro」は、市役所 中庁舎1階に設置しています。 問合せ:企画政策課 【電話】62-2327【FAX】62-3034
-
くらし
証明書の用紙を変更します
戸籍や住民票などの各種証明書に使用している改ざん防止用紙のデザインが、1月14日(火)発行分から変更となります。 証明書発行窓口:市役所 市民課・課税課・納税課、各交流センター(公民館) 問合せ:市民課 【電話】62-2970【FAX】62-1934
-
くらし
パブリックコメント 意見を募集します
■市子育て応援プラン(第3期)(案) 市の子育て施策を総合的・一体的に進めるため、次世代育成支援対策推進法に基づく「次世代育成支援行動計画」と、子ども・子育て支援法に基づく「子ども・子育て支援事業計画」を一体として策定するものです。 意見の提出先:袖ケ浦市役所 子育て支援課 〒299-0292(住所不要) 【電話】62-3286【FAX】62-3877【E-mail】[email protected]…
-
くらし
地域包括支援センターを増設します
高齢の方が、住み慣れた地域で安心して生活を続けられるよう、令和5年度に開設した長浦地区と平川地区に続き、令和7年度には昭和・根形地区に民間委託による地域包括支援センターを増設します。 体制を強化し、身近な相談窓口として、より充実した支援の実現を図ります。 ■昭和・根形地区 地域包括支援センター 場所:神納4181-28 袖ケ浦菜の花苑 敷地内(予定) 開設時期:7月1日(火)(予定) 運営事業者:…
-
健康
高齢者などのインフルエンザ予防接種 1/31まで延長します
昨年10月に開始した高齢者などのインフルエンザ予防接種の実施期間を、1月31日(金)まで延長します。 接種回数:一人1回 自己負担金:1,000円 対象:市内在住で、次のいずれかに該当する方 ・接種日に65歳以上の方 ・接種日に60~64歳で、心臓・腎臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活が極度に制限される方(これらの病気により、身体障害者手帳1級相当の方)…
-
子育て
子ども・子育て支援会議委員を募集します
主な業務:子ども・子育て支援に関する施策について審議し、意見を述べる。 募集人数: ・市内在住で18歳までのお子さんをもつ保護者…2名 ・市内在住、または在勤の方…1名 任期:4月1日~令和9年3月31日(2年間) 応募資格:市内在住・在勤の20歳以上の方で、子育ての課題や少子化問題などについて関心があり、年4回程度平日昼間に開催する会議に出席できる方 ※袖ケ浦市の公務(他の附属機関の委員など)に…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(1)
「イベントandお知らせ」は本紙10面~17面 12月16日時点の情報です。最新の情報は、主催者へお問い合わせください。 参加費の記載がない場合は、無料です。また、申込みの記載がない場合は、申込不要です。 ■開けてからのお楽しみ!えほんのふくぶくろ テーマごとにおすすめの絵本を包んだ「えほんのふくぶくろ」を貸し出します。 期間:1月5日(日)~なくなり次第終了 場所:すべての図書館・図書室 対象:…
-
イベント
イベントandお知らせ(イベント)(2)
■芸能文化まつり ◇育てよう豊かな芸能文化の心を 日時:1月26日(日)午前10時~午後4時 場所:市民会館 大ホール 内容:舞踊、詩吟、社交ダンス、フォークダンス、フラダンス、ウクレレand唄、カラオケ、独唱・伴奏 出演団体:市舞踊会、苔洲流吟詠会、袖ケ浦ダンスサークル、市ダンス愛好会、メレラナ・フラ・スタジオ、ひこうき雲、サークルすずらん、袖ケ浦フォークダンス白ゆり、誠吟会、アロハリリーズ、桜…
-
講座
イベントandお知らせ(講座)(1)
■オレンジカフェ袖ケ浦 9周年記念講演 日時:1月16日(木)午前10時30分~11時30分 場所:市民会館 中ホール 講師:細井尚人氏(袖ケ浦さつき台病院 認知症疾患医療センター センター長) 対象:市内在住の方 定員:50名(申込先着順) 参加費:100円(お茶代) 申込方法:電話 申込期限:1月14日(火) 申込み:認知症カフェ「オレンジカフェ袖ケ浦」 【電話】070-4021-4802 ■…