広報いんざい 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
イベント
写真deホットNEWS
「おでかけインフォメーション」は、今後開催されるイベントなどを紹介し、「写真deホットNEWS」は、最近開催されたイベントやまちの出来事などを紹介します。 ■〔11月30日〕イルミライ★INZAI 点灯式イベントが開催されました 秋晴れの下、イルミネーションイベント「イルミライ★INZAI」の点灯式イベントが千葉ニュータウン中央駅周辺で行われ、多くの来場者で盛り上がりました。 当日は、ステージイベ…
-
子育て
子育て情報
■養育費無料法律相談 日時:1月25日(土)13時~16時(1人40分程度) 場所:白井市西白井複合センター 内容:弁護士による無料相談 対象:県内在住者 ※千葉市、船橋市、柏市を除く 定員:4人 申込み:1月22日(水)12時まで 問合せ:(一財)千葉県母子寡婦福祉連合会事務局 【電話】043-222-5818【メール】[email protected] ■子育てTIME 各子育…
-
健康
健康・福祉情報
■高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種は1月まで 対象者へ、9月末に案内を発送しています。実施医療機関などの詳細は案内文をご覧ください。 なお、接種期間外に接種した場合は、任意接種(全額自己負担)となりますのでご注意ください。 ◎接種期間…1月31日(金)まで ◎自己負担額…【インフルエンザ】千円【新型コロナウイルス感染症】3千円 対象:接種当日に市に住民票があり、下記のいずれか…
-
くらし
ペットは責任を持って適切な飼い方をしましょう
犬や猫などのペットは家族として捉えられ重要性が高まっている一方で、犬の放し飼い、鳴き声、猫のふん尿などの多くのトラブルが発生しています。 動物を飼っている人は動物の習性をよく理解し、周辺住民の迷惑にならないよう、愛情と責任を持って適切に飼いましょう。また、飼えなくなったからといって動物を捨てることは絶対にしないでください。犬や猫を捨てることは、犯罪行為です。 ■犬 ◇放し飼いの禁止 犬の飼い主には…
-
くらし
いんざいエコカレンダーを配布しています
印西市環境推進市民会議による環境配慮行動の推進に係る取り組みの一環として、環境に配慮した行動などをお知らせするために、2025年度版のエコカレンダーを作成しました。 カレンダーの中には、皆さんが家庭で実践可能な環境行動指針や、市の環境に対する取り組みのほか、環境に関するクイズも掲載しています。下記窓口および各支所・出張所で配布しているほか、市ホームページからもダウンロードができますので、ぜひご家庭…
-
健康
けんこう いんざい 260
■将来のためにHPVワクチンで子宮頸がん予防 若い女性に増えている子宮頸がんをワクチン接種と定期的な検診で早期に予防・発見しましょう。 ◇HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンとは? HPVワクチンは子宮頸がんを予防するワクチンです。 子宮頸がんの原因となるウイルスの約90%の感染を防ぐことができます。 ◇HPVワクチンの効果は? 感染予防効果は、おおよそ10年維持されます。 ◇HPVワクチンを…
-
健康
保健センター通信
▼健康づくり相談(一般対象・予約制) 日時:月曜~金曜日9時~16時 場所:中央保健センター、ふれあいセンターいんば 内容:血圧測定、体組成測定、健診結果の見方や生活習慣病予防についての相談、食事や栄養についての相談(食生活分析)、歯についての相談(個々に合ったブラッシング指導など)、禁煙相談 申込み:来所する2日前(休日の場合はその前日)まで ※電話相談可 問合せ:健康増進課健康支援係 【電話】…
-
しごと
【職員募集】市で一緒に働きませんか
■会計年度任用職員(パートタイム) ◇共通事項 (1)任用期間は令和7年4月1日〜8年3月31日 (2)勤務条件などに応じて社会保険・雇用保険に加入 (3)募集案内、履歴書(指定様式の場合)などは各問い合わせ先、または市ホームページで配布 (4)時間外勤務手当、通勤費、期末手当および勤勉手当の支給があります。ただし、通勤費、期末手当および勤勉手当には一定の支給要件があります。 ※時給は令和7年4月…
-
くらし
公民館でWi-Fi機器の貸し出しを行っています
市内にある各公民館では、貸館利用における利便性の向上と生涯学習の推進のために、Wi-Fi機器の貸し出しを行っています。公民館でのオンライン学習などにぜひご活用ください。 ◎実施場所…中央公民館、小林公民館、そうふけ公民館、印旛公民館 ※本埜公民館は改修工事中のため令和7年度から(予定) 対象:各公民館の使用許可を受けた団体 申込み:使用許可を受けた公民館へ(先着順) 問合せ: 中央公民館【電話】4…
-
その他
市ホームページにバナー広告〔募集中〕
市ホームページのトップページにバナー広告枠を設け、企業広告などを掲載しています。 掲載料金: ◎市内に事業所を所有する企業…月額12,000円 ◎市外に事業所を所有する企業…月額15,000円 掲載期間:1カ月単位 申込み:広告掲載申込書(市ホームページからダウンロード可)を下記へ 問合せ:秘書広報課広報広聴係 【電話】42-5117
-
しごと
いんざいインフォメーション「募集」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■船穂コミュニティセンター事務局職員 ◎勤務時間…9時〜21時(シフト制) 月18日程度 ◎時給…1,090円 内容:貸室業務、施設安全管理業務、屋外広場のメンテナンスなど 対象:パソコン操作ができる人 定員:若干名 申込み:1月20日(月)までに履歴書(写真貼付)を下記へ 問合せ:船穂コミュニティセンター 【電話】48-53…
-
くらし
いんざいインフォメーション「相談」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■司法書士無料相談会 日時:1月8日(水)18時〜20時 場所:中央駅前地域交流館2号館 内容:相続・贈与などの不動産登記、多重債務問題、成年後見・少額訴訟、会社設立・役員変更などの商業登記など、司法書士業務に関すること 申込み:当日会場で19時30分まで 問合せ:千葉司法書士会佐倉支部・植月 【電話】45-0983
-
講座
いんざいインフォメーション「講座・催し」
※各公民館・図書館・福祉センター、中央駅前地域交流館の受け付けは9時〜 ■雪割草の苔玉づくり 日時:1月29日(水)13時30分〜15時30分 場所:印旛公民館 対象:市内在住・在勤の20歳以上 定員:20人 参加費:1,700円(材料費) その他:受け皿(15cm程度)持参 申込み:1月5日(日)から15日(水)までに2次元コードから、または下記へ(先着順) ※2次元コードは本紙をご確認ください…
-
くらし
各種納期限
■納期限は1月31日(金) ◇市民税・県民税・森林環境税第4期 問合せ:納税課収納管理係 【電話】33-4447 ◇国民健康保険税第7期 問合せ:国保年金課保険税係 【電話】33-4462 ◇後期高齢者医療保険料第7期 問合せ:国保年金課高齢者医療年金係 【電話】33-4470 ◇介護保険料第6期 問合せ:高齢者福祉課介護保険係 【電話】33-4623 ◎納め忘れのないようにお願いします。 ◎口座…
-
くらし
市税などの夜間・休日納付相談窓口
相談日: ・1月25日(土)9時〜12時 ・31日(金)17時30分〜20時 場所:市役所本庁舎1階国保年金課 必要な物:納税通知書、催告書、本人確認書類など ◇取扱科目 固定資産税 都市計画税 市民税 県民税 森林環境税 軽自動車税(種別割) 問合せ:納税課債権回収対策室 【電話】33-4448 ◇取扱科目 国民健康保険税 後期高齢者医療保険料 問合せ:国保年金課 保険税係【電話】33-4462…
-
くらし
各種無料相談1月
※祝日の相談はありません ※階段の昇降に支障のある人は予約時に申し出てください
-
くらし
栄養士のにこにこクッキング〔No.70〕
■カリフラワー入り炊き込みピラフ レシピ提供:健康増進課 寒い季節はカリフラワーに豊富なビタミンCで、免疫力をアップさせましょう。 ▽材料(4人分) 米…2合 水…360ml ベーコン(ブロック)…120g カリフラワー…1/2株 にんじん…小1本 玉ねぎ…中1/2個 調味料A・白ワイン…大さじ3 調味料A・顆粒コンソメ…小さじ2 調味料A・こしょう…少々 バター…20g パセリ粉…適量 ▽作り方…
-
文化
ふるさと探訪 タイムスリップ・インザイ【No.28】
■絵馬に込めた願い 絵馬とは社寺に願い事を書いて奉納する板です。絵馬には、扁額(へんがく)で社殿などにかけられる大絵馬とつりかけ型の小絵馬があります。現在よく見掛ける絵馬は小絵馬になります。 奈良時代に生き馬を神にささげるという習慣がありましたが、生き馬は貴重だったため、木や土で作った馬を奉納するようになりました。 平安時代になると、木の板に馬の絵を書いて奉納するようになりました。これが「絵馬」の…
-
イベント
「みんなに見せたい」印西の景観を募集
市では、市内の美しい景観を募集し、その景観を広く紹介していくことで、市の景観を保全・活用する取り組みを進めています。 印西市らしいとっておきの景観をぜひ紹介してください。 ◎応募期間…1月6日(月)〜2月21日(金) ◎応募方法…応募用紙に必要事項を記載の上、写真と地図を添付し下記へ その他:応募者全員に、いんザイ君グッズをプレゼントします 問合せ:都市計画課計画係 【電話】33-4653
-
くらし
-いんざい-しぜん図鑑【NO.28】
■アオダイショウ アオダイショウは最大で全長が2mにもなる、日本本土では最大のヘビです。 体色は、黄褐色からくすんだ緑色までと、個体差と地域による差が大きいです。 また、本種におけるアルビノ(白色個体)は、山口県岩国市では昔から神の使いとして崇められており、天然記念物に指定されています。 市内では、主に4月末から11月の間に森林や農地、田んぼなどの水辺で姿を見かけることができますが、数は減少傾向に…