広報いんざい 令和7年9月15日号

発行号の内容
-
スポーツ
スポーツ健康フェス2025 日時:10月13日(祝)10時〜15時(開会式9時30分〜) 場所:松山下公園 10月13日(祝)は「スポーツの日」。皆さんに広くスポーツや健康への理解と関心を深めてもらい、積極的にスポーツに取り組んでもらえるイベントとして、スポーツ健康フェスを開催します。スポーツの秋に、体を思い切り動かしてみませんか。 ■事前申し込み制 ※申し込み方法など詳細は市ホームページ ○ボッチャ大会 日時:10時〜15...
-
講座
順天堂大学 生涯学習公開講座 ■親子でスポーツを体験! 順天堂大学の教員と学生たちによる親子参加型のスポーツ教室を開講します。 場所:順天堂大学さくらキャンパス(平賀) 対象:市内在住で、全回参加できる小学生と保護者 定員:20組 申込み:9月30日(火)までに2次元コードから(抽選) 問合せ:生涯学習課推進係 【電話】33-4713
-
くらし
令和7年国勢調査を実施します ◆国勢調査とは この調査は、日本に住む全ての人と世帯を対象に、日本の人口・世帯の実態を把握する重要な統計調査で、5年毎に実施されます。 9月中旬から、調査員が調査書類を配布しますので、回答をお願いします。 ◆調査の内容 調査するのは氏名、性別、出生の年月、就業状態、住居の種類などの16項目です。10月1日現在の状況を回答してください。なお、回答内容は、統計を作成するためだけに使用されます。 ◆調査...
-
くらし
令和6年度分 行政評価結果を公表します 市では、市民満足度の向上を図るため、基本計画の進捗管理として施策の達成度や事業の「有効性」「効率性」「妥当性」などを検証する行政評価を実施しています。 今回は、令和6年度に実施計画事業として掲げた81事業を対象に評価を行いました。評価の結果は、来年度の予算編成時の判断材料として活用します。また、評価検証の結果を公表し、市政の透明性の向上と市民の皆さんとの協働によるまちづくりを推進していきます。 ※...
-
くらし
企画提案型協働事業の公開審査会(最終審査) 市民と行政の協働によるまちづくりを推進するため、市では企画提案型協働事業の公開審査会(最終審査)を開催します。行政とのパートナーシップにより、来年度の事業化を目指す市民活動団体のプレゼンテーションをご覧ください。 日時:10月1日(水)10時〜 ※審査件数により開始時間が変更となる場合あり 場所:コスモスパレットパレットI 定員:5人 申込み:当日申し込み(先着順) 問合せ:市民活動推進課活動支援...
-
くらし
9月と10月は行政相談月間 国や独立行政法人などに関する意見や要望などを受け付ける行政相談。 行政相談委員は、総務大臣から委嘱を受けた民間ボランティアで、市民の身近な相談相手として、助言や関係機関に連絡するなど、解決に努めています。 市では、毎月行政相談日を設けています。詳細は、10月から毎月1日発行となる広報いんざい「各種無料相談」、または市ホームページでご確認ください。 問合せ:秘書広報課広報広聴係 【電話】42-511...
-
くらし
10月1日(水)から松山下公園総合体育館アリーナの利用を再開します 天井などの改修工事に伴い、現在利用を休止中のアリーナ利用を再開します。 10月分の利用については抽選申し込みは行わず、9月22日(月)6時から公共施設予約システムで先着順に受け付けます。 また、利用再開に合わせて、施設の利用方法を下記のとおり変更します。 ◇メインアリーナでは、大会時および一部の団体利用を除き、バスケットゴールが使用できません。サブアリーナをご利用ください。 ※詳細は公共施設予約シ...
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種が始まります(10月から) ◎接種期間…10月1日(水)〜令和8年1月31日(土) ◎対象者…接種当日、市に住民登録がある(1)または(2)に該当する人 (1)65歳以上の人(昭和35年12月31日までに生まれた人)※65歳の誕生日を迎えてから接種 (2)60〜64歳の人で心臓・腎臓・呼吸器の機能障害、またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害のある、身体障害者手帳1級を有する人 ◎通知…予診票・案内文は下表のとおり順...
-
講座
生涯学習をお手伝い 令和7年度生涯学習まちづくり出前講座 市民の皆さんが主催する講座に、市職員などを講師として派遣します。学びたい内容を選んで申し込みください。 日時:9時〜21時(2時間以内)※12月28日〜1月5日を除く 場所:主催者が用意(市内のみ) 対象:市内在住・在勤・在学者の10人以上で構成された団体など 参加費:無料(出前講座開催に要する費用などは実費負担) 申込み:開催日の3週間前までにちば電子申請サービスから、または申込書を下記へ ※詳...
-
くらし
大森・小林図書館開館30周年記念 オリジナルバッグ販売 開館30周年を記念して作成したオリジナルバッグを販売します。 日時:10月1日(水)9時〜 場所:大森図書館、小林図書館 参加費:500円 ※なくなり次第終了。1人3点まで。お釣りのないようお願いします 問合せ:大森図書館 【電話】42-8686
-
イベント
来て!みて!参加!市民活動! 第16回だんごまつり 今年のだんごまつりは、イオンモール千葉ニュータウンと県立北総花の丘公園の2つの会場で開催します。 市民活動との出会いの場として、団体さんとの交流やワークショップなどを行いますので、ぜひお越しください。 日時:(1)10月4日(土)、5日(日)(2)25日(土)、26日(日)10時~15時 場所:(1)イオンモール千葉ニュータウン(2)県立北総花の丘公園 内容:支援センター登録団体によるブース出展、...
-
講座
祖父母講座「イマドキの子育て事情を知り孫と一緒に楽しく過ごそう!」 日時:10月24日(金)10時〜12時 場所:総合福祉センター 内容:抱っこの仕方やオムツ交換、孫を預かる際の注意点などを学ぶ 講師:マクドエル綾子氏(東京基督教大学非常勤講師) 対象:市内在住者 定員:12人 申込み:10月17日(金)17時までに本紙掲載の2次元コードから、または下記へ(先着順) 問合せ:子育て支援課支援係 【電話】33-4640
-
くらし
【広報いんざい】ポスティングに関するお問い合わせ 10月号から、ご自宅のポストに直接投函するポスティングにより配布します。現在、新聞折り込みや戸別配布で受け取っている人は、再登録などの手続きは必要ありません。 ◆広報いんざいが届かない、または配布を希望しない場合 下記のいずれかの方法でご連絡ください。また、過去に戸別配布を利用され、廃止の連絡をいただいた人にもお届けする場合があります。引き続き配布を希望しない場合は、お手数ですが再度ご連絡をお願い...
-
くらし
9月23日(祝)は手話の日 9月23日は国連が定めた手話言語の国際デーです。令和7年6月に手話施策推進法が施行され、日本でも手話の日と定められました。 手話が言語であることを広めるため、各地の名所や公共施設などがブルーでライトアップされ、手話イベントが開催されます。各国の手話言語を尊重し合い、世界中の聞こえない・聞こえにくい人と聞こえる人が一つになることを目指す取り組みです。 問合せ:障がい福祉課支援係 【電話】33-413...
-
くらし
フードドライブ(食料品の寄付)にご協力ください 家庭や企業にある食品などを持ち寄り、福祉施設や団体、困窮する世帯・個人に無償で提供します。 市社会福祉協議会では、下記のとおり受け付けと集荷を行います。 日時:9月16日(火)〜10月31日(金)9時〜17時※日曜日、祝日を除く 場所:市社会福祉協議会(総合福祉センター内) ◎お持ちいただきたい食品…米(令和6年〜7年度産。玄米可)、麺類、乾物、保存食品、フリーズドライ食品、インスタント食品、レト...
-
くらし
10月から防災行政無線の放送時間を変更します ○変更前…17時 ↓ ○変更後…16時30分 ※12時は変更ありません 問合せ:防災課防災係 【電話】33-440
-
くらし
自主防災組織を作りましょう 自主防災組織は、地域住民で運営する任意の防災組織です。平常時には防災訓練、また災害時には避難の手助けや避難所運営の協力など、地域の防災力として活動しています。現在、市内には100を超える組織があります。 防災の基本は、自助・共助・公助です。共助の力を高めていくため、市では、自主防災組織に以下の助成を行っています。 ◆自主防災組織への助成 (1)自主防災組織結成時に、1団体当たり50万円以内の資機材...
-
くらし
災害時協力井戸を募集 災害時は、ライフラインの損傷などにより、生活に欠かせない水の供給が十分に行われない場合があります。市では、災害時に無償で井戸水を提供していただける井戸の所有者を募集しています。 ご協力いただける人や事業者は、下記へ連絡してください。 ◆登録できる井戸の条件など ・災害時に無償で提供できる ・市内にある電動式、手動式、またはその併用のポンプ井戸 ・適正に管理され、現在使用中で、今後も使用する予定のあ...
-
くらし
交通規制にご協力ください 第31回関東大学女子駅伝対校選手権大会〔10/4(土)〕 全日本大学女子駅伝対校選手権大会の出場権を争うこの大会は、内野・戸神台地区を周回する約34kmのコースで開催されます。 当日、コース周辺では8時30分から12時ごろまで交通規制が行われます。ご迷惑をお掛けしますが、ご協力をお願いします。 ◎スタート8時50分・フィニッシュ11時ごろ…内野小学校裏門前 ◎中継所…内野小学校裏門前、県立北総花の丘公園Dゾーン前 ※当日の天候状況により大会が中止となる場...
-
くらし
知っ得! 消費生活 [127] ■定期購入「返品」だけでは解約になりません ◇事例 SNSの広告を見てお試し商品の美容液を買ったところ、2回目も同じ商品が届いたが注文した覚えがないので、その旨と解約希望の書面を同封して返品した。その後、請求書などは届いていたが無視していたところ、法律事務所から最終通告のような封書が届いた。 ◇消費者へのアドバイス ・低価格やお試しなどを強調する広告を見て、1回だけのつもりで商品を注文したら、実は...