広報しろい 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
白井から紅白歌合戦に!”白”組のアーティスト2人にインタビュー
年末の歌の祭典『紅白歌合戦』に白井市出身の歌手である新浜レオンさんが初出場、歌謡コーラスグループ「純烈」リーダーの酒井一圭さんが7年連続7回目の出場が決定しました。おめでとうございます。ともに白井育ちという縁もあり、互いに親交を深めている2人に紅白ダブル出場記念インタビューを行いました。本号は1月号ですが、配布は12月27日(金)ごろから始まります。12月31日(火)の紅白歌合戦の前に、2人の「白…
-
くらし
市長メッセージ ~豊かさと幸せを実感できるまちづくり~
明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、健やかに新春をお迎えのこととお喜び申し上げます。また、日頃から市政に対し、多大なるご支援、ご協力を賜り誠にありがとうございます。 さて、人口減少社会が進展する中、持続可能で豊かなまちづくりを実現するため、現在、令和8年度から17年度を計画期間とした、まちづくりの指針となる「第6次総合計画」を令和8年3月を目途に策定を進めております。策定にあ…
-
くらし
議長メッセージ ~未来を見据え、身近で開かれた議会へ~
明けましておめでとうございます。 市民の皆さまにおかれましては、新春を晴れやかにお迎えのこととお喜び申し上げます。また、昨年は議会への深いご理解とご協力を賜り、厚くお礼申し上げます。 さて、我が国においては、人口減少、少子高齢化、激甚化する自然災害等、めまぐるしく社会が変化する中、今後も白井市が豊かで住みやすいまちとして持続的に成長していくためには、議会の果たす役割がますます重要になってくるものと…
-
くらし
白井市第6次総合計画基本構想(素案)への意見をお寄せください(1)
市では、令和8年度を初年度とする第6次総合計画の策定を進めています。これまでに住民意識調査やタウンミーティングなどを通じて得た意見や社会経済情勢の変化を考慮し、総合計画審議会の意見を反映させながら基本構想(素案)を作成しました。 概要をお知らせするとともに、皆さんの意見を広く募集するためパブリックコメントを行います。 ■第6次総合計画とは 市の行政運営を総合的かつ計画的に推進するための最上位の計画…
-
くらし
白井市第6次総合計画基本構想(素案)への意見をお寄せください(2)
(5)まちづくりの推進の考え方 まちづくりを推進するためには、多様な主体が参画し、役割分担をしながら連携・協力していくことが不可欠です。 2ページの「(3)将来像」と「(4)6つの目指すまち」の実現に向けて、まちづくりの推進の考え方を3つ示します。 [1]多様な主体との「連携・協働」 まちづくりの主役は市民であり、課題は身近な場所で解決されることが望まれます。関係者が相互に支え合い、主体的に取り組…
-
くらし
防災は今日から、安心は未来へ 総合防災訓練に参加しよう
市民・事業者・関係機関と連携し、震度6強の地震を想定した、地震発生から応急復旧までの一連の訓練および市民参加型の防災啓発を行う最大規模の総合防災訓練を実施します。参加者には、先着600人に啓発品(IoT米・アルファ化米など)を配布します。 日時:2月2日(日)9:00~12:30 ※総合防災訓練開催のため、当日は文化センター全館を臨時休館します。 場所:白井総合公園 ■防災体験 ・災害VR体験 ・…
-
イベント
イベント
■さくセンティーサロン ほっとカフェ みんなでおしゃべりしながら、楽しいひとときをどうぞ。 日時:1月17日(金)、2月5日(水)10:00~15:00 費用等:飲み物を利用する場合、コーヒー・紅茶 各100円 場所・問合せ:桜台センター 【電話】491-7111 ■文化財防火デー・防災訓練 今年は市指定文化財の「西福寺の公孫樹(いちょう)」を対象に行います。文化財の見学や学芸員による解説も行いま…
-
講座
講座・講演(1)
■警察官に聞く 最新防犯講座 ~白井自治会との共催事業~ 犯罪や事故が多様化している現代の防犯について考えてみましょう! 日時:1月16日(木)10:00~12:00 対象:市内在住・在勤者 先着50人 内容: 防犯講話・交通事故について 地域・身の回りの犯罪状況 講師:印西警察署 場所・申込み・問合せ:1月4日(土)から白井コミュニティセンターへ 【電話】491-1505 ■おとなのパン作り メ…
-
講座
講座・講演(2)
■ヨガ教室 寒さで凝り固まった身体をゆったりとほぐしませんか。 日時:1月28日(火)10:00~11:00 対象:市内在住成人女性 先着12人 講師:IHTA認定ヨガインストラクター keikoさん 持ち物・必要なもの:ヨガマットか大きめのバスタオル、フェイスタオル、飲み物、スリッパ、動きやすい服装(ジーンズ・ストッキング・タイツ不可) 場所・申込み・問合せ:1月4日(土)から開催日前日までに冨…
-
子育て
子ども・学生(1)
■新入学児童生徒学用品費 前倒し支給 対象:市内に住所があり、市立小・中学校に入学予定者の児童生徒の保護者で、次のいずれかの措置を受け、教育委員会が要保護者に準ずる程度に困窮していると認める場合 (1)生活保護の停止または廃止 (2)市民税の非課税(世帯全員) (3)個人事業税の減免 (4)市民税の減免 (5)固定資産税の減免 (6)国民健康保険税の減免(世帯全員) (7)国民年金保険料の減免(世…
-
子育て
子ども・学生(2)
■おやこ広場 親子で節分にちなんだ製作と豆まき遊びを楽しみましょう。 日時:1月16日(木)10:30~11:30 対象:乳幼児親子 10組(自由参加) 持ち物・必要なもの:飲み物 場所・問合せ:西白井複合センター 【電話】492-1011 ■将棋のじかん ボランティアの先生と将棋をします。初めての人も大歓迎! 日時:13:00~15:00 1月18日 2月15日 3月15日(各土曜日) 対象:小…
-
子育て
子ども・学生(3)
■お料理クラブ パイ生地でお菓子を作り、ラッピングをして持ち帰ります。 日時:2月1日(土)10:00~12:00 対象:小学生から高校生まで 先着12人 費用等:300円(材料費) 持ち物・必要なもの:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル、上履き、飲み物、持ち帰り用の袋 場所・申込み・問合せ:1月15日(水)9:00から電話予約の上、24日(金)までに参加費を白井児童館へ 【電話】491-01…
-
講座
シニア
■フレイル予防講座 健康的な食生活を学び、コレステロール値を改善しよう。 日時:1月23日(木)10:00~12:00 対象:おおむね60歳以上の市民 抽選10人 講師:健康課管理栄養士、明治安田生命保険相互会社 持ち物・必要なもの:筆記用具 場所・申込み・問合せ:1月4日(土)から14日(火)までに福祉センターへ 【電話】492-2022 ■シルバー会員入会説明会 仕事の内容、女性の就業状況、サ…
-
健康
健康・福祉
■夜タイムの充実で良質な睡眠へ 朝目覚めたときに感じる休まった感覚(睡眠休養感)が良い睡眠の目安です。毎日の生活を少しだけ工夫して、爽やかな朝を迎えましょう。 ▽ぬるめのお風呂でリラックス 副交感神経が優位になり、心もからだもリラックス。寝つきや眠りもグッと良くなります。 ▽寝る前のスマホはほどほどに 夜こそスマホを置き、脳も心もリラックスさせてぐっすり寝ましょう。 ▽寝る前の照明は少し暗めに ま…
-
スポーツ
スポーツ
■学校開放利用団体向け説明会 学校の体育施設を有効活用する「学校体育施設開放事業」を行っています(利用には団体登録が必要)。 来年度に向けた説明会を開催しますので、利用を希望する団体は必ず出席してください。 日時: (1)1月17日(金)19:00~20:00 (2)26日(日)10:00~11:00 場所:保健福祉センター3階団体活動室 申込み・問合せ:1月15日(水)までにメールか電話で、(1…
-
健康
お元気ですか 保健師です
■インフルエンザの予防対策、大丈夫ですか 寒さが本格的となり、気温の変化に身体がついていけず、体調を崩しやすい時期です。さらに、感染症のウイルスは寒くて乾燥した環境を好みます。特にインフルエンザは、保育園や幼稚園、学校や職場などでも毎年流行していますね。正しい予防方法を知り、実践していきましょう。 対策(1)せっけんでしっかり手を洗いましょう! インフルエンザウイルスはせっけんに弱い性質があります…
-
くらし
悩んだときには相談を
自分だけでは解決できない悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる相談窓口を選んで話してみませんか。また、周りに悩みを抱えている人がいたら相談することを勧めてください。 ご相談の際には、希望の相談窓口を選んでください。相談内容や相談方法、受付時間などの詳細は、QRから厚生労働省の「まもろうよこころ」のページをご確認ください。「まもろうよこころ」のページでは、SNS相談窓口の紹介もしてい…
-
くらし
フォトコン結果発表!
市は写真を中心としたSNSのインスタグラムを使ったフォトコンテストを開催しました。テーマは「しろいのいいくらし」。合計97点の写真が投稿され、審査によりグランプリ1点、準グランプリ3点、市長賞1点を決定しました。詳細はしろいまっちをご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】401-6913
-
くらし
はい!消費生活センターです vol.305
■「1日最大〇〇円」コインパーキングの料金は細かい条件も確認しましょう ▽相談例 駅前の駐車場の看板に「〇〇分〇〇円、1日最大600円」と記載があり、3日間で1,800円になると思って3日間駐車したところ、約12,000円請求された。問い合わせると、最大料金の適用は1回限りで、その後は時間制で料金が発生すると説明された。改めて看板をよく見ると、小さな文字でその旨が書かれていた。 ▽アドバイス 料金…
-
くらし
案内
■地域包括支援センター運営協議会委員を委嘱 地域包括支援センターの運営について審議する協議会の委員を委嘱しました(敬称略)。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 問合せ:高齢者福祉課 【電話】497-3484 ■障害者控除対象者認定書の交付 障害者手帳の交付を受けていない場合でも、要支援・要介護認定を受けている65歳以上の人で、身体の障害または認知症の状態が一定の基準に該当すると認定され…